「忍者」タグアーカイブ

モモンガくん〔忍者11〕

 木の実をあぶって食べようとしているモモンガ忍者くんを描きました。

 日記的なメモです。

 ブログの更新が遅くなりました。すみません。

 きのうも少し書きましたが、イラストのお仕事が忙しくなってしまいました。今日はかなり集中して仕事をしました。

 おかげさまで分量としてはかなり進みました。

 追加分の原稿が入ってきました。詳細が判明しました。これで計画が立ちます。ちょっと手間はかかりそうですが、あまりむずかしく考えないで淡々と進めた方が気分的には潰れずに完走できそうな気もします。また明日もがんばります。

 ───────────────

 そんなワケで急に忙しくなってしまってラジオ日記には色々と書きたいこともあるんですが、時間がありません。

 きのうとおとといに長文を書いておいて良かったです。あんなの時間がある時じゃないとできません。もっとも私の場合は長文をブログに載せる場合は2日くらい前から準備して変な文にならないように書いては消ししているんですが。

 今日のラジオはまずはNHK・FM。「吹奏楽のひびき」。北海道の北見市に優れたクラリネットの演奏家おふたりがおもむき、演奏されたというライブ録音。最初の音が鳴った瞬間から素晴らしかったです。50分の番組があっという間。

 次に「現代の音楽」。こちらも最近の演奏から。ライブエレクトロニクスの実践っていうんですかね。特に2曲目のものがその特殊な効果がわかりやすくて好印象でした。演奏家の演奏技術も重視されつつ電子的な即時の加工だったり処理。ブライアン・イーノさんは「トリートメント」って称していたでしょうか。最近ネットで国立音楽大学で現代音楽を学ぶ若い人たちのやはり同種の試み、つまり演奏を電子的に処理するっていう演奏会のようすを何本か見ました。ヒトの演奏だけでは表現できない領域の音の具体化。個人的にもとても期待しているところです。

 「子ども電話科学相談」も聞きました。小学2年生の男の子の質問者が大変に利発なお子様でびっくりしました。先生とのやり取りの中で自分で言葉を組み立てつつ考えなどを伝えていましたが文意が一貫していて助詞の使い方も満点。考えながらの会話においてこんなにうまく話せるものかと驚きました。将来に研究する人になったとしたら読みやすい文章を書けそうです。大人でもなかなかできないことです。

 「ニッポン時空旅」。こちらは再放送でしたが初めて聞いた時にも大変に興味深い内容でしたので再び聞けて嬉しかったです。音階について。いわゆる「ヨナ抜き音階」などにも触れつつの楽しい30分。

 明日の深夜にはジェームズ・エムトゥーメさんの活動を振り返る番組がNHK・FMであるようです。遅い番組ですので聞き逃しサービスを利用すると思いますけど楽しみです。

 それと昨夜の番組。「クラシックの迷宮」。スクリャービンさんのお仕事を概観するもの。スゴかったですね。内容が濃くてね。つまり彼の人生そのものが語るべきコトガラに満ちていたということなんですが。マしかし私がするべきことは録音しておいた内容をもう一度聞き返してみることじゃないかと思います。大変に驚かされました。北一輝さんの超人思想みたいなところまで飛び出していました。

モモンガくん〔忍者10〕

 モモンガ忍者くんのイラストを描きました。

 もしかしたらムササビくんかもしれません。

 ───────────────

 以下は、ネットの動画サイトで私の住む静岡県富士市、富士宮市周辺のご当地アイドルである「3776(みななろ)」の動画を見た感想を記していこうと思います。

 曲はストラヴィンスキー氏の「春の祭典」から「いけにえの踊り」です。クラシックの名曲に独自な解釈を加え、その上に新たな歌メロをのせるという手法。他にもいろんなクラシックの名曲を手がけているようです。3776の活動においては。

 歌詞としては「誰のために生きる」「誰のために死ぬ」という文節が繰り返され「いけにえの踊り」の題に沿ったものになっています。それらが交互に延々と繰り返されます。聞いているうちにまるで正反対な意味合いである両者が、やがてイコールで結ばれる、あるいは融合するさまを追っているようだと感じました。

 動画の内容としてはダンスを主体としたものになっています。

 舞台としては大変に素晴らしく美しいと評判の富士市内の公園であるようです。

 画面を分割して、ひとり3役というか、センターにメインの踊り。両脇はダンスの進行を補助するシンメトリーな動きという構成。

 振り付けとしては最初は、考えあぐねるような思いなやむ表現。それが途中で吹っ切れてむしろ力強さを増していく。というようなストーリーがあるようです。

 両サイドの2役は、吹っ切れたあとのメインの存在を鼓舞するような動きをして盛り立てているようです。

 メインの踊りにおける指先、足先までのシルエット表現にこだわった動き。よくゆきとどいていて美しいと思いました。

 「いけにえの踊り」ということなんですが、富士市にはかつての富士川の氾濫をしずめるために人柱を立てた歴史があります。動画を見ていて「死ぬこと」が「生きること」に転化する形式のひとつとして、昔の人柱のことを思ったりしました。

 それと昔話のひとつとして「いけにえ渕の毒蛇(どくだ)」というものも伝わっております。この動画が撮影されたと思われるあたりの出来事であるようです。若い女性が命を落とすという、なんとも悲しいお話なんですけどね。

 世界に目を転じても「いけにえ」ってたくさんの例があったようですが非常に重い問題。しかし普通の人が普通に生きていく上でも「誰のため」「何のため」という問いはいつもあってしかるべきなのかなと思います。

 ───────────────

 去年の当ブログにおいて3776の製作をしているプロデューサーの方の感覚の面白さに触れたんですが、この楽曲においてもストラヴィンスキー氏の前衛的な性質を今の音楽の潮流を用いてとてもうまくまとめているなと感心しました。

 歌唱は多重録音で作り上げたなかなか手間のかかった作業をしのばせるもの。圧倒的な世界がうまく作れていると思いました。

 歌詞の内容は重いのですけど最後のギリギリのところでちょっと茶目っ気の感じられるような一瞬があり、私はそこがとても良いなと思いました。一瞬の息抜きの後の印象的なラストシーンでした。

 歌とダンスを担当している井出さんはまだ若い人ですけど、そういう元気で茶目っ気のある性格を演じるのもお好きなようで、他の動画では富士山の妖怪の子と、ひとり2役でおしゃべりするという構成を楽しんで演じているようです。こちらも大変に素晴らしい内容ですので、もしこの文章を目にされた方で静岡東部への移住を検討中だという方は見てみてください。そして富士市への移住を決心してくださればと思います。

 動画における衣装についても記しておこうと思います。

 たいへんにゆったりとした長いワンピースのドレス。色は白に近いベージュでしょうか光線やレンズの関係もあるかもしれません。ロシア的な飾りが襟ぐりに施されているようです。海からの強い風をまともに受けてハタハタとたなびくようす。風を受けて飛んでいきそうな激しさと優美が同居する世界ですが、これもドラマチックな印象作りに寄与しているようです。雲ひとつない快晴というのも美しい。

 両サイドの踊り手も衣装としては共通なのですが、背中にだけ茶色の毛皮を背負っているという違いがあります。私にはまるでモモンガのように見えました。ゆったりとしたワンピースは飛膜のよう。強風に乗って飛んでゆけそうです。

 ───────────────

 そんなワケでして、本日のブログ用イラストの「忍者モモンガ」は、「3776の春の祭典・動画」を見た感想も含んでいたのでした。

 というところで本日はおしまい。ありがとうございました。

タヌキさん〔忍者09〕

 宙返りをする忍者のタヌキさんを描きました。

 ───────────────

 以下、日記のようなものです。

 イラストのラフ作成ですが完了しました。お昼過ぎに送付。お返事を待つ段階です。

 思っていたよりも仕事が早く終わりましたので外出。今日は市役所に献血のバスが来る日です。400mlの献血を済ませてきました。

 本来であれば去年のうちに1回やっておきたかったんですけど、去年の終わりの方は気温の変化に体がついていかなくて体調が悪かったり、腰を痛めたりしたので行けなかったんですよね。

 本日の献血バスの様子は混雑していました。

 2時半に着いたのですけど「1時間待ちです」と言われて別の用事を済ませてからもう1度行ったという次第です。

 静岡のコロナ感染の状態がこの先に悪化したら血液の事情もひっ迫するかもしれません。今日は行けて良かったと思います。

 次に私が献血できるのは4月の20日過ぎです。そのころには平静な世の中になっているようにと祈ります。

 ───────────────

 ラジオ日記的には昔の民謡を聴きました。

 NHKラジオ第1「らじるラボ」。DJ俚謡(りよう)山脈のお二人がいつもながら良い民謡を持ってきて紹介してくださいました。今日の歌もとても良かった。あとで聞き返しながら録音しようと思います。

 途中に興味深いお話あり。ラジオで「これだ」っていう民謡を流すと弊害もあるというお話。つまり放送の電波に乗ったものが決定版みたいな受け取られ方をすると、その歌い方を模倣する動きが連なる。地域性などが失われる結果に結びつく。それは本意じゃない。というような感じだったと思います。

 これは過去の俚謡山脈のお二人のお話からも「譜面に起こすもんじゃ無い(あくまで口伝。譜面に書けない細かいニュアンスこそキモみたいな感じ)」であるとか、別の番組ですけど「ニッポン時空旅」でも何度か言及されていることかなと思います。

 あとは民謡を歌うんなら野良着であってしかるべきでは。っていうのは良い意見だなと思いました。

カエルさん〔忍者08〕

 カエルの忍者さんの姿を考えてみました。

 ───────────────

 イラスト・ラフの作成を続けています。

 明日が納期です。

 原稿の読み取りに間違いが起こらないよう、慎重に手早く進めようと思います。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 いつも聞いているNHKラジオ第1「らじるラボ」。

 番組の終盤にジャーニーの「オープン・アームズ」を聞かされて非常に気分を害しましたがそれ以外の内容は良かったです。

 スティーブ・ペリーさんの押し付けがましい圧迫歌唱は松任谷由実さんの悪声と並んで私が最も苦手とするところです。

 ニール・ショーンさんは好きなギタリストなんですけどね。サンタナを抜けた後、ああいうバンドになる前の音楽性が私は好きなんですが、ショーン氏も聡明な方ですので、そのままでは長く音楽業界にいられないことは理解されていたのかもな、というのが私の個人的な考えです。

 その他、番組内では「ゲスの極み乙女」というバンドの楽曲を初めて聞きました。「私以外私じゃないの」。良い曲でした。紹介によりますと、どうやら7年も前の曲だそうです。もうそんなになるかと気が遠くなりそうでしたが、聞いてみたかったバンドの曲が聴けて良かったです。

 続いての番組「昼のいこい」にて槇みちるさんの「若いってすばらしい」を聞きました。私も好きな曲です。