「富士山」タグアーカイブ

富士山は静岡県側からの眺め以外は無価値〔白鳥山編〕

 きのう予告しました通り「白鳥山(しらとりやま)」に行ってきましたよ、という記述です。

 今年から当ブログでは「富士山の南側(つまり静岡県側)」を紹介していこうと思うのです。

 今回は第1回です。次回は未定です。

 きっかけとしましては、私がたまに監視しているラジオ番組「山カフェ」というものがあります。NHKラジオ第1、土曜日朝の放送です。

 その番組内においてしきりと「山梨の粗末な駄山から見た富士山が素晴らしい」などとする誤った見解が繰り返されておりまして、そのたびに頭がおかしくなりそうなほどに憤慨しておる私です。

 しかし「山」に関するコンテンツというのは、なにも「山カフェ」だけではありません。きっと他にもたくさんあるでしょう。

 もしかしたらそこでも「山梨の粗末な駄山から見た富士山が素晴らしい」とする根拠ゼロの誤った情報が流布されている可能性があると推察するのであります。

 コンテンツ運営元の口座や帳簿を調査すれば、そのすべてにおいて山梨の怪しげなNPO法人からの極めて不明朗な入金が明らかになるハズです。そうに違いありません。

 しかしそうであるとするならば「静岡県民は何をすべきか」という問題にブチあたります。

 「静岡県側から見た正しく美しい富士山の姿」。それを県民ひとりひとりが発信していくしかありません。

 山梨県民の悪だくみを打ち砕く静岡県民運動なのです。

 私も県民のひとりとして参画していく所存です。

 ───────────────

 そんなワケで「白鳥山」なんですが、実はこれがけっこうギリギリなんですね。

 山梨と静岡の境界に位置しています。

 冒頭のお写真を撮影した地点は「白鳥山森林公園」の中です。

 地図で見ると静岡県側なんですけど、下のお写真をご覧ください。

 「山梨百名山」って書いてあります。

 つまりこの公園というか山頂は山梨と静岡の両方にまたがっている。にもかかわらず、もっぱら山梨県民がデカいツラをしているのであります。

 「南部町」という表記も見えますね。

 「南部町」というのは山梨の最南端の町です。と申しましても、おそらく町民のうち少なくない人たちが静岡県は富士宮の会社にお勤めなのだろうと思います。

 町内に高校が存在しないので富士宮の高校へ通う子もいるって聞きます。身延線という鉄道が通じているので登下校はそちらを利用するんじゃないかと思います。

 つまり静岡県民にとりましては「敵か味方かわからない南部町」ってことになります。

 他のお写真も掲載しましょう。

 やはり「山梨県」って書いてあります。ゆるしがたい。

 標高568メートルだということがわかります。手作りな感じですごく良いです。

 きのうも書いたんですけど、私は思いつきで気軽にここへ行ってきたんですが、登っても登ってもたどり着かないので驚きました。ちょっとした低山だったのです。丘の部類だろうと思い込んでいたのですけど間違いでした。どおりで全然たどりつかないはずです。

 「当地は“恋人の聖地”である!」との宣言が故・桂由美さんの署名入りでなされておりました。

 私がここを訪れた際には無人でした。

 たぶん上のお写真のあたりが“恋人的な要素”の全貌です。

 左の「鐘」を「せっかく来たんだから」と思って鳴らしてみたところ、想像以上に大きな「カーン!」という音が出ましてドキッとしました。

 ちょっとお弁当を広げられたりするスペースもありました。新しい木で作ってあります。

 おそらく下草なんかも刈ってあるのだと思います。けっこうキレイにしてある印象です。

 南部町民、あなどりがたしとの感想を持ちましたが、地図上は静岡県側であると繰り返しておこうと思います。

 歴史的には武田信玄さんとかの時代にさかのぼりまして、ノロシをあげて通信したりとかの機能を持つ場所であったということです。なるほど。

 県境などは多くの場合、山の頂点を境にしてパッカリ分割しちゃったりするので、こうした「歴史的には山梨県側。県域としては静岡県側」みたいな微妙な場所も生まれるのかな、と思いました。

 「富沢町」というのは、今は南部町に吸収されたかつての町名なんだそうです。平成の大合併ですので割と新しい出来事です。

 ───────────────

 申し上げました通り、ここは微妙な立地です。

 県境から数十メートルしかないですし、おそらく維持管理は山梨の南部町の人たちがやってるっぽいです。少なくとも駐車場はモロに山梨県側ですし。

 しかし私としましては「あくまでも「恋人の聖地」とされる地点は静岡だ!」ってことで、静岡県内(主に東部)で有名な菓子パンをムシャムシャと食してやりました。

 菓子パンの名前としては「のっぽ」といいます。

 「Banderole(バンデロール)」という会社のパンです。

 昔は「ヌマヅベーカリー」って言いました。

 私が通っていた高校の購買部の脇なんかには「NBのパン」と書いてある両手で持ってパンを入れて運ぶプラスチックの什器が積んでありました。「NB」とは「ヌマヅベーカリー」の頭文字です。昔の話です。

 さいきん見かけるようになった「富士のほうじ茶ラテ」味です。

 富士市の茶業としましては「ほうじ茶普及」に全力傾注しておる昨今であります。

 そうだ。思い出しましたけど、南部町というのもお茶生産は盛んな土地です。そうですよ。前に調べたんですけど南部町のお茶を売っている自動販売機があるハズです。次に来るときには富士周辺の農協で作っている缶入りのお茶も持参のうえ、飲み比べをして富士側に軍配をあげようと思います。当たり前じゃないですか。

 写真に写っている「のっぽ」の賞味期限が切れているのは見なかったことにしてください。冷蔵庫に入れてあるのを思い出して「これと富士山を並べて撮影しよう」と出発前に思い立ったのです。

 「のっぽ」が1978年から続くという表記がなされています。

 この「のっぽ」パンの発売は革命的な出来事でした。当時の菓子パンにおいては特別においしかったのです。

 しかしそろそろ50年前の出来事ですから、人生80年と仮定するなら発売された当時を覚えている人のうちもう半分くらいは死んじゃってるかもしれません。ずいぶん古い出来事になりました。もちろん無力な老人である私は鮮明に覚えてますけどね。

 当時すでにパンの小売店としての「バンデロール」っていうお店も存在していたと思いますけど、そっちは割とちゃんとしたパン屋さんっていうかトレーにトングでもってパンを選んでお会計するみたいな。一方の「のっぽ」の方はスーパーのワゴンに大量に積み上げてあって安値で買われていくというような。そんな感じでした。

 ですんで実は「のっぽ」と「バンデロール」という名称が一体になっている現状は古い静岡(主に東部の)県民にとっては若干の違和感があるんじゃないかなって思います。

 ───────────────

 のっぽパンのパッケージ裏側に印刷された富士市周辺ミニミニ情報もお伝えしておこうと思います。

 北のほうを見ますと山梨県側の粗末な駄山がこれでもかと続いているようすが観察できました。似たような山をこんなに並べるなんて山梨の人は“飽きる”という概念を持たないのでしょうか。

 以上、白鳥山の頂上付近のようす。加えまして「いかに静岡県側から見た富士山が美しいか」についてお伝えいたしました。ありがとうございます。

ネコ怪獣ギャメラ帝国〔02〕

 ギャメラちゃんの2日目です。

 きのうはブログを更新した時刻が遅くなりまして、そのため非常に眠かったです。今しがた読み返してみましたけど、心配していたほどには書き損じもなくて安心しました。

 書き忘れたことといえば、「ギャメラ」の語義なんですけど、「キャットなガメラ」くらいの意味です。それだけです。

 今日はギャメラちゃんの背中を主に描いたイラストです。

 ───────────────

 日記的な記述です。

 朝に重い荷物を運搬する作業に従事いたしました。

 やはり日曜日というだけありまして、いつも行くスーパーマーケットがお客さんでごった返しておりました。

 今日は天気も良かったですけど湿度が低かったように感じました。

 富士山がきれいに見えました。

 きのうまで雨が降っていたので空気の澄み具合も申し分なしといったところでしょうか。

 理想的な夏富士の写真ではないかと思います。

 きのうはNHKラジオ第1「山カフェ」で富士山を特集しておりましたが、後半は静岡県出身で「静岡県富士山世界遺産センター」の大高康正さんがご出演されて、富士山の文化的な面の解説というのでしょうか。信仰の対象としての富士山。富士登山の起源をたどってもこれはやはり昔の修験道に通じますので、宗教的な面というのは避けて通れないところがあります。登山道の整備にしろそうなんだと、さらに認識を深くしました。

 静岡県側からですと東海道から分岐して、富士宮市の村山浅間神社を目指す。これが「古い登山道」である「村山道」なのです。

 ここからラジオで話された内容からは逸れますが、最近の我が富士市がブチ上げている「海抜ゼロメートルから山頂3776メートルを目指そう!」みたいなルートについてです。このルートは「昔の登山道」とはまるで別です。近接する区間もありますけどそれでもほぼ交わりませんので注意が必要です。

 もちろん私は富士市が推薦するルートを支持します。もしも将来的に「富士山の全貌を舐めるように制覇するぞ!」という願望をお持ちの方が当ブログを見かけておりましたら、ささやかな私からのアドバイスがあります。

 それは、「1合目くらいまでは冬に登った方が良い」というものです。ハッキリ言いますけど、夏場に富士の市街を歩いても何も楽しいことありません。国道469に交わる海抜600メートルくらいまでは普通の道ですし、車はバンバン通ってるし、肝心の富士山はほぼ見えませんし。早朝から歩き始めれば別ですけど、それも時刻が過ぎるに従って隠れちゃいます。

 しかしこれが12月中旬くらいから、2月くらいまで。もうバカみたいに富士山がクリアに見える場合が多い。しかも1日じゅうイヤってほど見える日が多い。普通の商店街の角を曲がったら富士山ドーンみたいなのは初めて来る方には大変に喜ばれるじゃないかと思います。地元の私みたいな人間でも相当にキますからね。さらに言えばやっぱり気温が低い方が歩くのは楽。人によりますけど1000メートルくらいにあるキャンプ場(富士宮市)くらいまではいけるんじゃないかと思います。

 もう500メートル以上は自分自身が富士山の一部って具合でありまして、富士山(の山容)は見えません。まずは冬季に行けるところまで行ってその日は自宅に帰る。残りは夏場に行うっていうのが私の提案です。

 わざわざ富士山を登りに来たのに富士山が見えないっていうのも味気ないと思いますので、日帰りが可能な地域、関東とか東海近県、まぁ無理して関西とかも含まれるかもしれませんけど、ぜひとも冬と夏に分けてみたらと思います。

 富士市でやってる「3776メートル制覇!」の景品みたいなのが貰えるスタンプラリーは日数が空いても大丈夫っぽいんで、そちらにも挑戦していただきたいですね。つまり要するに山梨の方からは何があっても登ってはいけない。禁止。できたら御殿場や富士宮の世話になることも避けてほしいということです。

 ───────────────

 今日は夕方にも外出して富士山の写真を撮ってきました。

 夏場の午後に富士山がよく見えるというのはまれですが、年に何日かだけきれいに見えます。

 やっぱり今日の朝みたいに「なんだか湿気が少ないな」っていう時は午後の富士山にも期待が持てます。案の定、今日はそういう日でしたので自転車をこいで汗だくになりながら上の方を目指しました。

 ここは富士市が誇る「富士山の写真スポット」である「大渕・笹場(おおぶち・ささば)」です。近年、力を入れて整備されている、そして無料開放されている。さらに申しますと無料駐車場もあるという素晴らしい場所です。標高が338メートルで(ささば)なのです。もちろん竹や笹も生えていますよ。私は5年ぶりくらいに来たんですが、きれいなトイレも出来ていてビックリしました。

 1キロくらい先に「よもぎ湯」っていう宿泊施設もあります。

 上で熱弁しましたが、もしも冬場に来富士されて、そんなに山登りガシガシするんじゃなくて観光もしながら登ってきて午後にこの辺に到着っていうんなら「よもぎ湯」での宿泊もありだと思います。そうしたら午後のこの場所からの富士山と、あけて翌朝の富士山の両方が見られると思います。

 ここは写真を見るとわかりますけど「電柱がない」ということで重用されています。昔から写真愛好家には有名な地点だったんですが、あくまでここは茶畑だっていうことで、しかし惜しいじゃないか。じゃもう完全に観光込みのお客さんを呼べる場所にしようということで整備されたのです。

 

 写真ではあまり伝わりませんが、時間的にはもうけっこう遅くて6時を回っていました。日が落ちてきています。

 要するに私は夕日に染まる富士山の姿を期待したのですけど、そっちはダメでした。6時半を回る頃には雲が出てきて、かくれてしまいました。難しいですね。

 過去に撮影した写真です。2017年の6月2日。この日はちょっと富士山が赤くなりました。パソコンの画像ソフトで色調をかなりがんばった記憶もありますが、まぁおおむね赤く色づいたことは間違いありませんので、掲載しておきます。