土木関係の作業に従事するサモンコール星人とグレイ・タイプ宇宙人のイラストです。
「宇宙人」タグアーカイブ
サモンコール星人帝国〔02〕
飲み物を飲んでいるサモンコール星人と、「グレイ・タイプ」の宇宙人です。
「グレイ・タイプ」というのは、宇宙人像としては現代を代表するものなんだそうです。とはいえけっこうむかしから見かけていたなという感もあります。
あんまり「可愛げ」が感じられないので私は好きではありません。わりとすぐに飽きられるのでは、というのが私の見立てでしたけど、全然そんなことはなくて今に至るまで「宇宙人といえばグレイ」みたいな風潮であるようです。
当ブログにおける「グレイ・タイプ」は、ちょっと可愛くしたいなってことで、リング状のものを体にあしらってみました。
サモンコール星人帝国〔01〕
サモンコール星人と呼ばれる宇宙人さんのイラストです。
しばらく続けようと思います。
───────────────
「仁頃(にころ)事件」と呼ばれるUFO騒動に出てきた宇宙人です。
この事件も古くて1974年のこと。70年代の前半には宇宙人とかUFOの目撃譚が多いような気がしますね。
「仁頃事件」については「作り話である公算が高い」とされているそうです。
本日のブログ用イラストは、目撃者の人が残したイラストを参考にしました。
クセのある文字やクセのある描線をする人だったみたいです。なんでもとんがったカタチにしちゃう人だったのではと私は想像しています。
そんなわけで、ご本人の残したイラストに“丸み”などを加えて私なりに創作した感じです。
このお話についてもネットの動画サイトで詳細な情報を得ることができます。目撃者の人の“その後”が興味深かったです。
宇宙人のスケッチだけなら昔の雑誌で見た覚えがあるんですけど、その後の人生であるとか、家族との軋轢や近所付き合いのようすについては知らなかったというか、知ろうとまでしなかったというか。
しかし聞いておりますと、なかなか迫ってくるものがあります。
───────────────
以下は日記的な記述です。
今朝は月イチの側溝そうじの日でした。
NHK・FM「現代の音楽」。聞き逃しサービスで先週の分を聞きました。サーバから消える直前でした。セルゲイ・プロコフィエフさんの紹介、第2回目。「ピアノ協奏曲 第3番」が良かったです。
解説の白石美雪さんのお話から、大田黒元雄さんという音楽評論家の存在を知りました。なんでも「大正リベラリズムの人」であるのだそうです。
ここ最近の私はNHKのラジオ番組の中から主に「聞き逃し配信」でたくさんの番組を聞きました。
これらに共通するのは「大正時代」です。まずは関東大震災から100年だっていうのがありますね。
「こころをよむ 文豪たちが書いた関東大震災」においては東京も都心から神奈川までに至る発災当時であるとかその後について、数回に分けてですが、人間性であるとかを深く浮き彫りにしたその内容が伝わってきました。個人的なことで言えば四谷のあたりでの実相でした。多くの避難民が「若葉東公園」に集まったのだとか。考えてみればそうだよなと思うんですが、驚きました。
若葉東公園なんて知らない。なんていう人でも「迎賓館赤坂離宮」のことはご存知では無いでしょうか。グループサウンズがお好きな方ですとブルーコメッツの「青い瞳」のジャケットとかね。例のキレイな門のまん前。それが若葉東公園です。
私はデザイナーをしていたサラリーマン時代のお昼休みによくここでスケボーをしていました。今思うと「なんちゅー場所でスケボーしてたんだ」と思いますけど少なくともその頃には「スケボーやっちゃダメ」っていうような表示は無かったです。今はわかりません。お昼も早くに学校が終わった学習院の小学生の子たちが下校していく姿なんかも至近な場所であったんですけど、「あそこで避難生活か………」と思うと感慨もひとしおというか「震災」って重い。リアルだなって思います。一瞬で普段の生活が壊れてしまうのです。
「大正時代に関するラジオ番組」に戻しますが、「金子みすゞ」さんに関する番組が今、進行中なんですね。「こころをよむ」っていうワク内なんですけど。金子さんが大正の人であったこと自体初めて知ったんですけど、やはり男性ばかりであった詩人の世界に女性として進出していった、その時代背景みたいなものが知れて有意義でした。
あとは「昭和人物史」ですよ。これはもう大変に良かったです。「学徒出陣」に関わったというか送られる側であった当時の学生さん、彼らが復員し、その後の人生。老齢となり振り返る肉声。あるいは戦死した方たちの残した言葉などを聞きました。番組の中で保阪正康さんがおっしゃっていたことですが、「彼らいずれも大正デモクラシーを経験していた人たちである」と。そうした人たちが戦禍に巻き込まれ翻弄されたということなのだそうです。このへんのことをわかっていなかったので衝撃を受けました。中村克郎さんという方が残したという言葉「転落する石だ。もう遅い。なぜあの時もっと反対していなかったのか」という言葉は大切だと思いました。
まそんなこんなでして、「大正時代ってすごく色々と詰まっている」というのはつい最近に聞いた「クラシックの迷宮」における大正の歌の数々。あるいは「ニッポン時空旅」で聞いてきてきたことなんかが自分の中でまとまり始めたという感じです。
最後に「現代の音楽」における白石さんのお話で知った大田黒元雄さんに戻し、あんまり関係無いところに着地して終わろうと思います。
大田黒元雄さんは裕福な家庭に育ち、その当時としてはおそらく最先端の情報や音楽に触れて今にも通じるような考え方をものにされたっていうことらしいのですけど、お父さんは重五郎さんっていって水力発電で今でいう東芝の経営を立て直したという方であるようです。
私にとっての「昔の産業界における水力発電」っていうと野口遵(したがう)さんであるわけなんですが、調べてみると生年としては大田黒重五郎さんの方が七年ほど年上であるようです。誕生日は同じ、没年も同じっていうのがビックリしたんですが。しかしネットで手軽に調べるだけにおいては別に両者における関わりは無いみたいです。
───────────────
野口遵といえば「水俣病」なんですけど、以前の当ブログにおいてご紹介しました。仏教的な視点から水俣病を見るみたいな中島岳志さんのお話が再放送でNHKの聞き逃し配信で聞けますので気になっていた方はどうぞご参照ください。人々の無意識な欲望に支えられて大きな公害問題であるとかが起こってしまうのだみたいな構造が語られていると思います。このあたりは別に信仰心の無い私のような方達でもわかると思いますのでぜひどうぞ。
甲府星人帝国〔37〕
本日のイラストは昨日に引き続きまして山梨県の甲府盆地のはじっこというか、富士川の始点である土地「鰍沢(かじかざわ)」です。
具体的には落語の「鰍沢」から着想を得ました。
興味のある方は探して聞いてみてください。
山梨の全県民がヨソから来た旅人の生命と財産をつけねらっているのだという戦慄すべきその実相が描かれています。邪悪な県民性です。
イラスト中で火縄銃を乱射(できないですけど)している女性キャットは女優の梶芽衣子(かじめいこ)さんをモデルにしました。
具体的には渡瀬恒彦さんとの映画「ジーンズ・ブルース」です。1974年に公開されたのだそうです。
ラストの辺りが壮絶でありまして、ちょっと小説家のジェイムズ・ティプトリー・ジュニアさんの人生のしまい方に重なる部分もあるかなって思います。
崖から落ちていきそうになっているイヌくんのポーズは漫画家の杉浦茂さんが多用したソレからお借りしてきました。