「千駄ヶ谷5丁目」タグアーカイブ

ガラス張りのビルの外観

sen-da-gaya_13

 本日のイラストは、引き続きの千駄ヶ谷のようすを記憶と妄想をもとにお送りしておるワケなんですが、これが例の「いやらしいビル」の外観ですよ。

 しかしきのう自分で書いた文章を読み返していたんですが、単に「いやらしいビル」と表記すると性的な意味においてのイヤらしさとか、もしかしたらそっちの方で思い浮かべちゃう向きもあるかもしれない。そんな危惧を覚えました。

 そっちじゃ決してないですからね。
 単に私の卑屈さから豪華な外観のビルに引け目を感じているとか、そんな感じですから。
 実態としては宝石、装身具なんかを売っていたと思われるピカピカしたビルなのです。

 性的な文脈におけるイヤらしさで申し上げれば、私はかつて成人向け雑誌の編集部にマンガの持ち込みをした際に、階下がビデオ制作の現場になっているのを目撃したことがあります。
 「このビル全体がエロスの発信基地と機能しているのだ…」。「エロビル…」。そんな感慨を覚えたのですが、ま、ソチラにつきましてはまたいつか詳細を述べる機会があるかもしれません。

 イラストの説明に戻すんですが、コレですよね。
 東京は渋谷区千駄ヶ谷5丁目の北参道交差点付近。北側ですよ。
 このイラストの上の方をずっと歩いて行くと代々木の駅。
 下の方をずっと行くと千駄ヶ谷の駅。
 左に下りて行くと原宿の方。
 右のほうに行くと新宿。「新宿高島屋がありますよ」って書くと、思い浮かぶ方もいるかもしれません。地方在住であっても。
 あるいは若き日の坂本龍一さんが通われた新宿高校とかね。武満徹さんとかに向けてのアジビラを撒いたっていうエピソードを聞くに「熱いな!」って感想です。そっちは大学時らしいんですけど。

 一応おことわりをしておきますと、このイラストには私の妄想も非常に混入しています。
 いませんよ。宇宙人。少なくとも、こんなわかりやすいタコ型宇宙人は見たコトがないです。
 イラストには「ほていさんに握手してもらってる私のご学友のスガタ」も描いておきました。見てもいないのに想像でね。まぁソレ以上の妄想もバリバリ投入しておるワケなんですが。

 手前ミソな話になるんですが、このイラストは思っていたよりもイイ感じになりました。
 これにとどまらずガンガン描いていこうと思います。楽しいですね。
 ビルとか道路。そして人。
 私もまた“ヒトの営み”に魅せられた表現者の系譜に連なっているのかもしれません。自分のコトってあんまり良くわかりませんけどね。

 ────────────────────

 日記的なコトガラとしては、今日は町の公会堂で「通常総会」があり、五つほどの議案を決してきました。
 新型コロナウィルスの影響で、役員のみの集会でした。

 私は監事として、町の会計について監査の結果を報告する仕事をしてきました。

 これをもって私の町内会での仕事というのは、市道化委員会だけを残すのみとなりました。市道化の方はまだあと数年かかりそうだなっていう見込みなんですけど。

 ────────────────────

 ラジオ日記なんですが、きのうの「クラシックの迷宮」。これはやはり聞いてよかった。
 やっぱり時代の空気とかが作曲家に与える影響というのもまた否定できないのか。前のめりな姿勢というか表現するにおいての喜びっていうか、屈折の少ないストレートなある種のわかりやすさ、伝わりやすさ。そんなものが、ほとばしっているように感じました。

 番組としては構成もされたと思うんですが解説の外山さんが、70年、そしてその万博のスガタを包括的に紹介したい、捉えたいという意欲が強く働き、細かく言えばいくらでも言えるのでしょうけど、広く各要素を拾い上げ、紹介するという体裁だったと思います。

 まず1発目の祝典序曲。三善晃さんの作曲。
 私は番組が始まる前にとトイレに立って戻ってきて座ろうかと思った時にダダーンって来たんでとてもビックリしました。心臓が止まるかと思いましたよ。
 「オーケストラでブっ飛ばせ!」っていうような、総員50メートル走の限界演奏。そんな感じに聞きました。これは指揮の若杉さんが三善さんの意図をくみ取って読売交響楽団を追い込んだね。相当に。なんてまぁよく知らないなりに妄想で書いてますけど、聞く側としては大変に嬉しい「音の記録」でした。

 次の湯浅譲二さんのテープ音楽。こちらは電子音だったりミュージックコンクレートな手触りにとどまらず管弦楽の演奏を含んだ大変に重層的な各種の素材を包括し、さらに鮮やかなテープ編集によってまとめられた作品でしたが、私にとっての最大の収穫はこの曲でした。キレてますよ。冴えてました。
 冷静なコトも書いておきますと「おカネがかかって」ますよね。この巨大プロジェクトにおける予算の額っていうんですか。注目度が大変に大きかった。それと外山さんの解説にあった科学技術の盛り上がりの先にあると皆が信じていた新しい人間のスガタ。そこに見合うミュージックとしての現代音楽ですよね。
 今でも大きなお金が動けば、こうした手間ヒマと人員の必要な音楽が作れるのかなと、ふと思いました。

 次の武満徹さんの作品。こちらは外山さんのご紹介にもあった通り武満さんが映画の仕事で見せる人懐っこい面を働かせたのかなという作品でした。
 私は個人的に最近「どですかでん」のテーマを聞き返していたところでしたのでタイミングとしては良く。両者をその印象として聞き比べることも容易でしたが、よく似てるなと思いました。もしかしたら制作時期としても近いのかもしれません。

 次の伊福部昭さんの作品は、大きな自然災害を扱った映像につけた曲でした。「オレはこういうの得意なんだよね!」っていうような伊福部さんの姿が思い浮かぶようなノリにノった作曲家の姿を感じました。実際の伊福部さんの人格とかご性格っていうものは全く知りませんけどね。想像ですよ。あくまで。

 最後の松村禎三さんの曲。これは本当に素晴らしかった。生命力。生命のすばらしさと力強さ。もしかしたらそういうモノは互いに有機的に結びついているからこその強靭さなのかな。と、そんな主張が音に表れていたのかとも思います。
 とにかく有機的な、そんなものを音として感じました。

 ────────────────────

 今朝の「現代の音楽」なんですが、加古隆さんを2週にわたって取り上げ、ご本人と西村朗さんの対談も交えて、加古さんの作曲ワークスを明らかにしていく番組です。
 長くなっちゃいましたのでこの文章を読む人というのは大変に少ないかもしれませんけどこの番組。別に現代音楽が好きじゃない人も聞いた方が良いですよ。
 来週もありますから。

 私の感想としては加古さんの若い頃のピアノバンドの演奏。これが非常に良かった。
 それとクレーの絵画に向き合いその世界に身を置くことによって湧いてきた音を拾い上げて曲にした作品。良かったです。
 私はとりわけ三番目に流れた曲が良かった。どこか和風な聞こえ方が私にはしましたが、クレーの絵のすき間のある画面構成に呼応したかのような音の構成というか、すき間があることによって、かえってよく見えてくる構造としてのホネ組みというか、そうした美しさを感じました。ま、とにかく幸せな時間を過ごしました。

 ────────────────────

 「名演奏ライブラリー」。
 ジャズやポップスの世界でも活躍中の注目すべきサクソフォン奏者、ブランフォード・マルサリスさん、ニューオリンズの方でお父さんはジャズピアニストなんだそうですが、私は初めて知りました。
 ドビュッシーさんの曲の演奏がふたつ聞けるというので聞いたんですが、そちらも良かった。しかし特に良いと感じたのはお父さんと演奏した曲でした。ピアノが美しかった。

 ────────────────────

 「子ども科学電話相談」
 こちらも大変に楽しかったのですが、司会の石山智恵アナウンサーが降板されるとのご案内、非常に残念。
 ちょっと前にネット上のPDF書類を見たら石山アナも山田敦子アナもその名が記されていなかったので心配しつつも「あの番組は子どもの長期お休みの期間は代打の人も起用される」と思っていたんですが、ハッキリと降板の旨が伝えられてガッカリ。
 石山アナは実生活でもお子さんと野鳥の観察会に参加しましたよというお話を番組で聞いていて「これはトリの質問の日が楽しみだな」と思っていましたが…。やれやれ。
 ま、しかしNHKはアナウンサーの層も非常に厚いですからね。仕方ないのかなと思います。

 番組としては雲の中の過冷却の状態などの興味深いお話を聞きました。
 それと宇宙・星の質問。今日の質問を寄せてくれた子は、小さいながらもかなり研究者の域に達している子がいて、これは応援したいなと思いました。

ともだちの子

sen-da-gaya_12

 きのうお伝えさせていただきました、私の友達。
 「ほていさんにあくしゅしてもらった!」っていう子ですね。
 彼の姿を記憶をもとに描きました。

 かなり簡単に描けました。
 きのうまでかなり難しい絵が続きましたので、ひょうし抜けするくらいスルッと描けました。
 しかも思っていたよりもかなり可愛らしく描けまして。
 今後も何かの際に登場させようかなって思います。気に入りました。

 いましたよね。昔。こういう髪型の若い人。
 源流は恐らく若い頃のムッシュかまやつさんではないかと思いますが。
 アタマのてっぺんが、ちょっと立ってる感じの髪型です。
 手軽にロックな感じを出しつつも、社会生活を送る上での支障にならない程度の控え目な感も備えているという大変にズルい髪型です。

 あとは若い男子らしくちょっとアゴにぶしょうヒゲがある感じ。
 そんな人でした。
 元気でいると良いですけどね。

 ラジオ日記なんですが、NHKラジオ第1の「文芸選評」。
 番組最後にお知らせがありました。
 なんと杉原アナと石山アナが降板。マジで!?
 ていうか「歌の日曜散歩」をまたやってほしいというのが私の一番の希望なんですけどね…。
 それ以外にも「文芸選評」のシステムとしてはかなりサマ変わりするみたいです。
 ついに来た、メール投稿の解禁。
 去年に若い方たち向けの番組もやりましたし、そっちでもしかしたら手ごたえがあったのかも。
 同時にペンネームでの参加が可能という。
 どちらもとりあえず良いコトかなと思います。
 私にとっての衝撃は来年度から「川柳」は無くなるということ。
 やっと最近、俳句と川柳の聞き分けができるようになってきたのに。
 しかし以前は「都々逸」もやっていたみたいなのでちょっとずつ減っていくのかなとも思いますし、逆に「俳句」と「短歌」を強化したいということなのかもしれません。
 ラジオで聞く分にはどちらも楽しいので別に悪くはないんですが。

 今日の投稿で印象の残ったのは、というか今日の兼題は「春雨」。
 気候としてはきのうまでポカポカと温かくて、とても「春雨」が似合う肌心地だったんですが今日は一転して寒いのなんの。
 北海道の方からの高校生の子たちが雨をモノともせず自転車通学する姿を読んだ句が良かったです。

 長くなっちゃいましたが、FM放送の「世界の快適音楽セレクション」。
 こちらもテーマは春だったと思います。
 ルロイ・アンダーソン氏が描いた春の景色というのが大変に素晴らしかったと思いました。
 「芽吹いてる!」「あちこちで!」って感じの曲だったと思います。

 それとこれから聞くんですが、9時からの「クラシックの迷宮」。
 大阪万博の音楽特集。
 ありがたい。絶対に聞き逃せない内容です。

ガラス張りのビル内部

sen-da-gaya_11

 本日のイラストは前に当ブログにおいて描写した「いやらしいビル」ですよ。
 そのビルの内部の描写。

 順番から言えば、先に「外観の表現」をまずブログに掲載すべきなんですけど、今朝見た夢で思いついちゃったというか、「こう描けば情報整理的にうまくいきそう」みたいな、コレちょっと専門的なモノの言い方になっちゃいますけど。構図的な整理って言いますか。

 ま、要するに熱が冷めないうちに絵にしておこうと思って作り始めたんですが、メチャクチャ時間がかかりました。

 しかし別にイラストで失敗しちゃっても何の問題もない当ブログみたいな自由な場所で練習するコトの大切さ、というのも感じておりますのでやりとげましたよ。

 ちょっとムリ目のイラストを飽きもせずにココで練習するコトで、気づいたら仕事の方の手も早くなってるんですよね。いつの間にか。
 副読本の仕事の時なんかもかなり助けられました。
 そんなワケで明日もがんばろうと思います。

 次にイラストの内容の説明ですね。こっちをしておかないと。

 このビルが私の住んでいたアパートから「ビルの先っちょだけ見えた」というのは以前に書きました通りなんですが、専門学校に通っていた時分には何度となくすぐワキを通り抜けておりました。
 つまり代々木の駅からの通学の途中に存在していたんです。

 ガラス張りでしたので見ようと思えば内部がよく観察できたのかな、とも思うんですが、実はあんまり見ていないのです。
 それで「どうせ描くんなら面白くしちゃおう」という方向性でまとめました。
 女性のキャラクターは昭和の特撮映画に出てくる人間離れした美人のヒトのイメージです。
 たいてい宇宙人とかそういう存在なんですよね。

 かなり変なイラストになりましたが、夢で見たイメージが起点になってるっていうのもちょっとある。
 いずれにしろ私の場合、起床している時でも頭の中は夢を見てるのとそんなに変わらなかったりします。

 生活感みたいなものは皆無な不思議なお店の店内であったコトだけは間違いないと思います。
 それこそ映画に出てきそうなっていうか。
 1度か2度、ガラスが湿気で湿っていたことがあって、それで「やっぱり現実に存在する。自然状況によって左右される程度のリアルはあるんだな」なんて、そんなコトを思ったりしました。

 それとイラストにあるような、らせんの階段ね。これも確かあったと思います。

 別の思い出としては、専門学校に通っていた学友の子に、ロックが好きな子がいまして、なんか高校の時はサッカー部のキャプテンだったとかも言ってたような気がしますけど、割と趣味が合うのでよく話なんかをしていました。
 その子がある日、授業に遅れてきたんですけど、ちょっと嬉しそうに「ほていさんに握手してもらった!」と教えてくれました。
 それが彼の言によるとこのビルの前あたりだったみたいで。

 ほていさん? 七福神? って私にしてみれば思ったんですけど、ギタリストの布袋さんだというコトでした。もうボーイィというバンドは動き始めていたのかもしれないんですが、どっちかっていうとオート・モッドでの活動のほうがまだ通りが良かった頃でしたでしょうか。たぶん。まぁ私のコトなんでアテにならないですけど。

 ────────────────────

 ラジオ日記なんですが連日のごとく書いております通り、NHKラジオ第1のお昼前の番組「すっぴん!」が、金曜日の今日で終わっちゃいまして。
 永六輔さんの番組みたいに「永さんがもう何言ってんだかサッパリわからなくて外山アナが通訳してくれないとリスナーに通じない」なんていうラジオ放送にあるまじき深刻な事態になるくらい長く続いて欲しかったなとも思うんですが、いやー。残念。

 今日はジャーナリストの津田大介さんが来てくださってお話をされていきました。
 福島県に足を運んでの描写などですね。
 マスメディアによって苦労した話、逆に助けられた話。
 デマと真実の見極めなどの有益なお話。
 津田さんはご自分のコトであってもかなり相対化できる人ですので信頼しています。

 曲としてはナンバタタンというアイドルのユニットの楽しい曲「恋は倍速」がかかりました。
 津田さんは宍戸留美さんのファンとしても知られるわけですが、一脈通じるものがあるのかなと感じました。
 津田さん最後のメッセージとしても、「色々ありましたが僕自身はあまり変わってないですよ」的なコトをおっしゃっていました。

 それと私にとって大事なコトとしては、やっぱり今日も中原昌也さんはいらしてくれなかった。中原さんが徹頭徹尾ネガティブなコトを話してリスナーの誰ひとりとして楽しめない悪意のカタマリのような選曲を残して去って欲しかったです。ケンカ売ってんのかみたいなね。
 そのかわりRCサクセションの「トランジスタラジオ」。欧陽菲菲さんの「ラブ・イズ・オーバー」がかかりました。
 それとオスカー・ピーターソンさんの「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」。これ確か藤井アンカーが好きな曲だったと思います。スタッフからのプレゼントだったのかも。

イチョウのハッパがツルン・ツルン

sen-da-gaya_09

 本日のイラスト「千駄ヶ谷シリーズ」なんですが、イチョウの季節におけるスケボーの絵ですね。
 イチョウの葉っぱが落葉して歩道にテンコ盛りになっている場合のスケーティングがツルツルと適度にスベって、ものすごく楽しいんですよ。

 千駄ヶ谷の表に面した街路ってなぜかイチョウ並木が多いんですよね。

 そのへんの来歴について私は無知なんですが。
 まぁとにかくソコをゲラゲラ笑いながらスベったよ、という思い出です。

 ただし一応の注意点もありまして。
 今はもうたしか条例で歩道でスケボーしちゃダメです。

 私がスケボーしていた時期ってストリートスケーティングのハシリで法律が追いついてなかったんですね。
 ですんで上のイラストはあくまで「悪いタヌキが歩道でスケボーしているイラスト」として捉えてください。

 ────────────────────

 今日のラジオ日記なんですが、NHKラジオ第1「すっぴん!」。
 能町みね子さんの担当日の最終日。
 番組アンカーの藤井アナはきのうコロんでケガをしたというコトで手首に包帯をしての放送。

 能町さんの旅コーナーで、ご自身の“旅”についてのその動機について話されたんですが、とても納得しました。
 いわく「ある意味においての世界征服」。そのつもりでやっていると。
 旅行で行った先というのは、つまり「私の足跡のついた場所」という感じなのかなと思います。
 なるほどね。

 関係ない話になりますけど私も80年代を中心としたニューウェーブ音楽とかシンセポップスは全部聞きたいです。細かいのも含めて。
 ドラムマシンとシンセと録音機を手に入れて、熱すぎる思い込みから、ついデッチ上げちゃったっていう若者の音楽なんですけど。

 私の性格としては「征服」っていう感じじゃないかもしれませんけど、そんなふうに思いました。
 聞くだけじゃなく全部受け止めた上でオレなりのニューウェイヴ音楽をひねり出していきたいねっていう希望もあるワケなんですが。

 「すっぴん!」聴取活動に戻しますが、番組のゲストとして音楽家の大友良英さんがご出演。
 私の勝手な根拠ゼロの思い込みですが、中原昌也さんが来る日があるとすれば大友さんと一緒かなと思っていたんですけど、それは無かったです。

 大友さんが語る福島。震災後にやったお祭り、そして盆踊りへの関わりなど。
 曲としては遠藤ミチロウさんとマダムギター長見順さん、大友良英さんのボーカルで「ええじゃないか音頭」が流れました。

 ────────────────────

 ネットの動画サイトでミチロウさんと大友さんがライブハウスで歌と対談をするというような企画をした際の動画を見ました。
 まだ311発災して間もない頃の対談。

 大友さんが言っている内容がとても参考になると感じました。
 今はどうなのかわからないけど、かなり悩んでいる様子を正直に話していました。
 「なぜオレが」っていう部分ですね。

 つまり私も今、地域のボランティア仕事をしながら、大切なコトだと思いつつも、「でもオレなのかね」っていう気持ちはずっとあります。
 私以外の人もそうだと思うんですけど。

 しかし平時のうちから考えておいたほうが良いのかなとも思います。

 普段から地域のお祭りの運営に関わっている私みたいな人間って何か災害が起きた場合にもそれなりの役割があるみたいで。
 最近、上の人から言われてビックリしたんですが。
 オレそんなガラじゃないっスよって思いますけど、見回してみると、そういうのが板についてる人もいますが、そんなガラじゃない人が大部分なんですよね。
 大変だ…。

 そんなワケで考えさせられる動画を見ましたよ、という話でした。