「ヤマトサウルス」タグアーカイブ

ハドロサウルスのなかま〔04〕

 ブログ用イラストの備蓄が尽きてしまいまして、新しくイラストを作りためているといった状況です。

 これを書いているのはもう夜も10時で眠いです。

 今日は朝に重い荷物を運ぶ作業を行いました。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 「吹奏楽のひびき」。今日はサキソフォンと吹奏楽という切り口。

 ジャズっぽい激しい部分、それとちょっとだけスチールパンみたいな音が出てきて面白かったです。

 ───────────────

 「現代の音楽」は途中まで聞きました。松平頼暁(よりあき)さんをしのんで。という内容。好企画です。

 番組の解説を務める西村朗(あきら)さんは松平さんによくしていただいていたそうで、作曲法について話されたこともあるっぽいなというそんな感じでした。いわく「逆に僕はフリーハンドじゃ曲は書けない」とかであったそうでして。まぁ松平さんの音楽を知っている人ですと納得するばかりです。

 私の知る範囲で印象的だったのは、とにかくどの演奏家に対しても等しく「楽譜通りにしてくれればそれでいい」みたいな態度ですかね。どうやらその辺は一貫していたみたいなんですけど。なんか松平さんに関しては本当にその通りで、例外はなかったんじゃないかなっていう気がしています。別にそっけないわけじゃなくてお亡くなりになる直前まで世代の違う演奏家の人たちとも積極的に絡んでいたのではないかと見ています。

 番組の中で聴いた曲としては、フルートと打楽器のための「ガッゼローニのための韻」。それと「テープのためのアッセンブリッジス」を途中まで聞きました。

 ───────────────

 帰宅してからは「子ども科学電話相談」を聞きました。

 全体的に楽しい内容でしたが、昆虫の体のサイズに対する回答が良かったです。質問を寄せてくれた子の本来の質問としては「人はどうしてもっともっと大きくなれないのか」というものでしたが、昆虫の例をとることで理解が早まるという配慮からの回答の一環でした。

 本日の昆虫の先生は小松貴さん。昆虫のサイズはあれでちょうど良い感じで、大きくなろうとするとニッチもサッチもいかなくなるという、その障壁についてわかりやすく伝えてもらえました。

 私も大まかには知っていたのですけど、改めて小松さんの言葉で補足であるとか細部について知れたと思います。

 昆虫は概して足が華奢に出来ていて6本の足で体を支えているという着眼点は言われてみてそうだなって思いました。体が重くなるともう足が辛いんですね。

 それならば足を強化しようとするとして足を太くすると、歩行するにも足を動かす余裕がないという。やはりどうにもならないジレンマです。

 虫の身体って、外骨格であって、あれはあれで多くのメリットがあると以前に何かで読んでとても納得していたんですけど、体を大きくすることはできないというのが面白いですね。

 しかし、海の中という、重力のくびきから解き放たれた場所においては、もっと野放図に体を大きくすることもできます。ただしそれは“虫”ではなく甲殻類とかですね。みたいなお話でした。楽しかったです。

ハドロサウルスのなかま〔02〕

 からだつきの練習。そしてお顔の描写の練習イラストです。

 からだのシマシマ模様は自分で考案しました。カンタンな感じです。

 ───────────────

 日記的な記述です。

 天気予報で言われていた通りですけど、雨が強く降っています。

 私が住んでいる静岡県内の状況ですが、西部で線状降水帯が発生したそうです。心配です。

 ───────────────

 きのう公開する予定の投稿でしたが失敗しておりました。

 来月の「7月2日」に設定してありました。間違いです。

ハドロサウルスのなかま〔01〕

 今日から6月です。

 今月は「ハドロサウルスのいろんな種類」を描きます。

 いろんな種類のハドロサウルスの仲間を数回ずつ描いていこうと思います。

 初日のイラストは「ヤマトサスルス イザナギイ」です。

 2007年に淡路島から出土した化石なのだそうです。名前がついたのは2021年だそうですので、最近わかった恐竜なんだと思います。

 海辺に住んでいた恐竜だということです。

 ───────────────

 先月は「カムイサウルス」を練習したんですけど、あちらも分類としては「ハドロサウルス」になります。やはり海辺の生活者だったとされているので似ているなと思います。

 頭に「とさか」がついていたかについては、まだわかっていないのかもしれません。

 ネットのニュースを見たところ、先ごろ地元の小学校に「立体復元像」が贈られたということです。今回の練習ではその造形を尊重してイラストを描いていこうと思います。

 ───────────────

 なぜ「ハドロサウルス」の練習をするかについてもメモしておこうと思います。

 私が思っている以上にハドロサウルス科の恐竜の存在が重要そうだなとわかってきたことが一番です。国内から出ている恐竜もハドロサウルス科が多そうだと判断しています。

 かなり繁栄していた種族っぽいのです。

 恐竜について私はくわしくないので何とも言えないんですが。

 それと、先月の練習でイマイチつかみきれなかった。特にカラダの形状。という反省もあります。もうちょっとがんばるべきです。

 形状の面白さについての探求が甘かったです。

 顔の造形が面白い。イイ顔してる。っていうのは一番最初に感じたことですが、よく観察していくうちに、顔と体のそれぞれの面白みが呼応し合っているんじゃないかと思い始めています。

 せっかくですからもう一度、ゼロからとらえなおそうと思います。

 カムイサウルスを描いている間は「ウマみたいだな」って思っていたんですが、それがため、ちょっとウマに寄せすぎたなっていう反省もあります。特にクビからアタマに接続する部分であるとか。もっと実物に誠実にハドロサウルスならではの形状を再現したいと思っています。

 ───────────────

 日記的な記述です。市役所の駐車場に行って、献血をしてきました。

 去年の2月くらいに献血をして以来ですので、ずいぶんと期間が空いてしまいました。

 何度か書いておりますが、去年からまちづくり協議会のとある部会の部長みたいなことをした影響で忙しくなってしまったんですよね。

 この先の私の生活もかなり忙しくなりそうです。

 夏祭りと、スポーツフェスティバル。どちらも運営の中心ということになってしまいます。10月まで忙しそうです。

 そんなわけで、今のうちにと思って献血してきました。できたら12月くらいにまた献血したいです。

 ここまでのお写真の場所としては、市役所の玄関口とでもいうべきエリアなんですが、のぼりに描かれた図柄を見ると、最近の富士市は「富士山のおいしい水」というキャッチフレーズを推しているみたいです。はじめて知りました。

 ───────────────

 外出したついでに、いつも行くスーパーマーケットでコロッケを買って帰ってきました。

 ───────────────

 ラジオ日記です。NHKラジオ第1。お昼前の番組「ふんわり」にて。俳優でコメディアンの「モロ師岡(もろおか)」さんのお話を聞きました。初めてその肉声を聞きました。

 師岡さんの存在を知ったのは、私が20代だった頃ですので、もう30年くらい前になるんでしょうか。当時はお昼に高田文夫さんのラジオ番組を聞いていたんですけど、そこでよくお名前だけは聞いていました。やっと本日、実在する血肉の通った存在としての師岡さんの人格に触れられて嬉しかったです。おもしろかったです。

 音楽としては「五つの赤い風船」の楽曲「血まみれの鳩」などを聞きました。初めて聞きましたが良い曲でした。