「ハナグマ」タグアーカイブ

コスタリカ ハナグマ帝国〔02〕

 ハナグマさんの横顔を捉えたイラストです。

 ドッグくんと仲良くやっているところを描きました。楽しくできたかなと思います。

 ───────────────

 以下はラジオ日記です。

 NHK・FM「世界の快適音楽セレクション」を聞きました。ギターデュオであるゴンチチのお二人の進行による番組です。

 そういえば以前に「~快適音楽~」で聴いた曲を今週は別の番組でも聞きました。NHKラジオ第1「ふんわり」にてブラッデスト・サクソフォンがカバーした「買い物ブギ」を聞いたのでした。やっぱり良い曲でした。

 ゴンチチによるコメントを思い出します。ヴォーカル女性は日本語話者ではないのでところどころ面白い響きがあるという感想だったでしょうか。「盆と正月いっしょにきたよな」の部分の「ボーン(盆)」のところがダイナミックな響きをしていたと思います。私もそこが好きなんですけど、改めて聞いてみて「やっぱりそうだな」なんて感じたりしました。

 さて本日聴いた「~快適音楽~」なんですが、テーマとしては「楽の音楽」でした。

 私はふと昔聞いた音楽を思い出しました。中学生くらいだったのかわかりませんけど曲名が簡単なので覚えています。「Easy Come Easy Go」です。確かレゲエの曲で歌手の人も私が知っているくらいですから有名な人だったと思うんですけど全く覚えていません。ためしにネットの動画サイトで調査してみたんですけどレゲエの中での有名曲を聴いてみるとメロディーはかなり似ているというか記憶のだいたいそのまんま、ただしかなり歌い崩していたようなもうちょっとなじんだ感じだったと思います。おそらくカバーしたものだったんだろうと思いますけど結局は不明のままです。

 さて本日聴いた「~快適音楽~」なんですが(2回目)、岸井明さんの「世紀の楽団」という曲が楽しかったです。今週やっぱりNHKのラジオのどこかで三木鶏郎さんの歌を聞いたのを思い出しました。似た感触があると思います。どちらも鍵盤楽器を弾きながらの歌唱が日常生活になっている達人の音楽でした。

 おそらく私らの世代あたりから後になって生まれた方たちには三木さんの人気がいまいちよくわからないと思うんですがすごかったようです。私は小ぶりのバスっぽい車の後ろにオルガンだったかを乗せてにこやかに演奏している三木さんのお写真を見たことがあります。移動先でも作曲したいとか、三木さんは録音マニアでもどうやらあったらしいので録音設備もしつらえてあったのかもしれないなと思います。この機材バスからはローリングストーンズの諸作であるとかレドツェッペリン、ディープパープルなどの傑作アルバムが生まれたということです。後半はミック・ジャガーさんがこしらえたというモービル・スタジオの逸話を意図的に混ぜました。ウソです。

 その他に「~快適音楽~」で聴いた曲としては「Billy Nicholls – Feeling Easy」、「Cecilia Todd – Cuando seas grande」、「Fernando Temporao – Paraiso ―楽園―」などがよかったです。

 マイルス・ディヴィスさんがエレクトリック編成に移ろうとしている過渡期のお話も聞きました。試行錯誤していたそうなんですが核としては一緒でそうしたパワーを電気楽器の力でより尖らせようとしていたのかなという感想を持ちました。楽曲としては「Milestones」を聞きました。

 ───────────────

 NHKラジオ第1「文芸選評」を聞きました。先週と今週はいずれも「東日本大震災」がテーマ。今週は短歌で選者は梶原さい子さん。宮城県の方。

 人の成長を通して震災を振り返るような短歌が多かったかなという印象。13年も経つと子どもは大人になりますものね。

 たいして先週はおそらく町のあちこちにある「ここまで津波が来た」ことを示す表示板などからの俳句をいくつか聞いた気がします。そこに暮らす人は震災の痕跡というかいろんなものを見た時に記憶が鮮明に思い起こされるんだなと思いました。

 ───────────────

 夜からは「クラシックの迷宮」を聞くのが楽しみです。今日は「音楽ショートショート」ということでかなり多くの曲が聞けそうです。「~快適音楽~」でもたまにこうした企画がありますけど。制作する人は大変そうです。シャーンベルクさんやウェーベンさんの音楽が聴けるみたいで楽しみ。ウェーベンさんの悲劇的な亡くなり方は西村朗さんから「現代の音楽」でも紹介していただきました。あの時の西村さんの口調には力がこもっていたななどと思い出します。

 先週の「クラシックの迷宮」のスメタナさんの回を録音してあるので聞き返して今夜の放送に準備しようと思います。これも感動しましたね。「わが祖国」の有名なところは何度聞いてもいいねって思いました。あるいは番組進行の片山杜秀さんによる「ビロード革命」の話であるとか当時のチェコスロバキアにおける楽曲「わが祖国」の位置付けその重みなんていう部分も伝えていただけたと思います。

 「クラシックの迷宮」を聴いていくと様々な国や地方における「民族意識の様態」について知っていけるなと感じています。とくにヨーロッパのように地続きで大国に挟まれている場合なんかは音楽もまた象徴的な非常に重要なものにならざるをえないのかなという感想です。

 作曲家スメタナさんにしても私の中ではもう民族的な作風の人みたいな感じでしたけど決してそれだけではなくいろんなものを手がけて逐次それを世に問うたんだなと思いました。人物像に厚みが出たなという思いです。

 ───────────────

 全然話は変わるんですがロックバンドの人たちの「メイク」のお話もラジオで聞きました。NHKラジオ「らじるの時間」。今週の担当は吉田一貴アナウンサー。この方もお声が若いですね。

 「吉田アナはバンドKISSのようなビジュアル系メイクをしたことがあるのか」という質問が山本志保アナから寄せられてそれに回答したものでした。回答としては「ない」ということだったんですが、「もしメイクするならどうしたものか?」という質問に対しては「コープス・メイクをしてブラックメタルをしてみたい」ということでした。私は知らなかったんですが、北欧におけるブラックメタルの人はコープス・メイクをするんですね。いわれてみれば目にすることもあったかもしれません。

 コープス・メイクというのはお顔を白塗りにして目の周りを黒くしてガイコツみたいな外観に近づけるそれを言います。私が今日見た動画でいうと「YelworC – Get Vomit」がそんな感じでした。

 私の知る部分でいうと暗黒ニューウェイヴですよね。それとかサイコビリーですとそんな人ばっかりっていう印象があります。全員リビングデッドみたいな世界です。

 日本で有名な方というと掟ポルシェさんの「ド・ロドロシテル」を思い出したのですがネットで画像を見てみると違っておりまして、むしろスターリンとかそっちの系譜なのかなと認識を改めました。

コスタリカ ハナグマ帝国〔01〕

 3月の「第二週」は「ハナグマさん」を描こうと思います。具体的には「アカハナグマ」をモデルにしています。

 体のもようにいくつか種類があるみたいです。

 同じ「アカハナグマ」さんでも見た感じの印象がかなり違ういろんなタイプがあるのかもしれません。

 頭や体の形状はだいたい同じだと思いますので、あまり深く考えずキツネっぽい簡単な体色にしました。

 ───────────────

 「ハナグマさん」はきのうまで続けて描いた「キンカジュー」と同じく「食肉目 カライグマ科」でありまして、体の大きさも似ていて60センチ前後なんだそうです。

 からだつきも似ていますけど、顔立ちがかなり違うので「別の動物だな」って思います。

 主に夜行性であるキンカジューさんたちに対して、ハナグマさんたちは昼行性なんだそうです。嗅覚が優れているということでありまして、だから鼻の部分がとんがっているのかもしれないと思いました。しかしどうなんでしょうか。

 ほかには雑食性、木登りできるけど草原にも住んでいる。そんな感じの動物さんです。

 ───────────────

 この「ハナグマさんたち」もイヌやネコのイラストに混ぜた時に動かしやすくしたいと思っています。

 本日のイラストはさっそくネコと一緒に描いてみました。こんな感じなら大丈夫そうかなと思いますが、はてさて………。