「セキセイインコ」タグアーカイブ

セキセイインコ帝国〔12〕

 こちらを見ているインコさんのイラストです。

 ───────────────

 重い荷物を運搬する作業をしました。明日の天気が雨っぽいので今日のうちにという行動でした。

 ───────────────

 ラジオでワーグナーさんの作品を吹奏楽で聞きました。NHK・FM「吹奏楽のひびき」。

 きのうの夜のラジオ番組「クラシックの迷宮」でもワーグナー風というか「ワグネリアン」と言われるような人たちの存在というか、心のあり方みたいなものを知ったばかりでした。良い接続。それと「エキゾチシズム」の発生が「植民地主義」と結びつく実例というのが知れたことは有意義でした。

 「現代の音楽」は朝の運搬行動のため1曲だけ聞きました。アコーディオンを使った曲でした。

 「子ども科学電話相談」。鳥のカモの「わたり行動」の研究をしている中学生の子の質問であるとか日々の観察行動のお話を聞きました。虫の「蛾」を捕獲する罠の作り方における「誘引剤」というかお酒の焼酎やお酢などを材料としたもの。その配合であるとか効果的な散布方法などを知りました。

 その他、核融合反応における「鉄」の精製というお話も聞きました。鉄というのはとても安定した物質であって、反応の最後にできるものなんだそうです。宇宙とか太陽みたいな恒星のお話です。地球の内核にも通じそうなお話なのかもと思って聞きました。

 ───────────────

 「トーキング・ウィズ松尾堂」も聞きました。「富士山を仰ぎ見る」というテーマでした。

 富士講であるとかの山岳信仰に連なるお話などを聞きました。

 遠く和歌山などにも広がると聞いてビックリの富士講についてなんですけど、富士山周辺が世界文化遺産に登録された際に、今も富士講の活動を続ける人の宗教的儀式を行ってもらったというお話でした。初めて知りました。

 以前に私が富士宮市にある「白糸の滝」の脇にある富士講の礼拝所として今も残っているらしい小さな滝というか水が溜まる場所に行った際にも最近に何か活動があったのかなという痕跡があったんですが実際のところは私にはわかりません。現在進行形の富士講に関してはちょっと関心のあるところです。

 その他、富士講の人たちが富士山に登る際に宿泊した宿坊「御師(おし)」についてのお話も聞きました。

 以前に静岡の県内ニュースで、裾野市に残っている御師の家をまたキレイに整備して歴史として残すというような活動を見たことがあります。

 その他、廃仏毀釈における富士山からの仏教色の排除についての歴史なども伝えていただきました。長い歴史の中から見ると割と最近の出来事なんでビビりますね。苛烈なね。こういうのも宗教的熱狂の範疇に入るのでしょうか。単に抑圧された末の民衆暴力って解釈した方が良いんでしょうか。わかんないですね。

 上の写真はウチの近所の博物館で10年くらい前に宗教的な対象としての富士山のあり方を展示した際に隠し撮りしてきたお写真なんですが「麻布山三元講」の人たちの姿なんだそうです。今の富士登山においてこういう格好の人はどうなんでしょうか。まだいるんでしょうか。いないような気もしますね。

 上の写真は富士講に連なる活動であるそうです。

 富士市が発行した「鈴川の富士塚」という本に載っていた写真です。私はわざわざ図書館に行って写真をパチパチ撮ってきましたけど、いましがた知りましたがネットからPDFで落とせるんですね。便利。興味のある方はぜひご参照下さい。

 「オノット」という宗教的な活動だそうです。これは「御祝詞(おのりと)」からきていて。“のりと”に“お”を付けたものですね。それがなまったと。今ネットで調べてみて初めて知りましたけど。熱心に拝んでいる様子です。

 磐田市では富士山と並んで「大峰山」というのも富士講として信心しているのかな、という写真でもあります。カケジクにそう書いてあるみたいなんですけど。

 確かに磐田市と富士山の間には静岡市の奥の方に「大峰山」という山があるみたいなんですけど、関係あるのかな。なんかもうナゾがナゾを呼んでワケがわからないんですけど、山岳信仰ってまぁザックリ言って「山はみんなカミさま」っていう扱いなのかもしれませんね。

 今日の文章には特にオチはないです。

セキセイインコ帝国〔11〕

セキセイインコ帝国〔11〕

 飛ぶインコ氏のイラスト・またまた

 ───────────────

 今日はキレイに晴れた1日でした。

 ラジオで「チル・アウトなクラシック」という番組を聞きました。再放送だったみたいです。NHKラジオ第1。午前10時からの番組でした。

 私はテクノミュージックの世界における「チル・アウト」っていう概念しか知らなかったんですが、番組で聞けた曲も良かったです。心がゆったりしました。

 番組進行はピアニストで作曲家の加藤昌則さん。

 「偉大とされる作曲家でも、忘れられていた時期があったりします。今現在の作曲家の作品も大切に聞いていきたいですね」みたいな素敵なメッセージがありました。

 ───────────────

 ゴンチチの「世界の快適音楽セレクション」も聞きました。

 番組テーマは「ケアの音楽」。

 ゴンチチの楽曲においても、心を解きほぐすような世界というのはたびたび耳にしております。今日かかったゴンチチの曲は「山の温泉旅館」そして「温泉日和」でした。

 本日の選曲家は渡辺亨さん。

 最後のコーナーで紹介してくださった「Dafnis Prieto feat Luciana Souza – Guajira en Sol」という曲が良かったです。とても自由で。今日聞いた中では一番良かった。楽器の達者な人の集まりという感じでしたけどやっぱり一番はボーカルのLuciana Souzaさんかなと感じました。素晴らしかった。

 他にかかった曲も相当に良いものばかりでした。

 ───────────────

 最近ちょっと悪のラジオ番組「ジャズ・トゥナイト」についての感想を書くのが滞ってしまっていますが、けっこう聞いています。

 本藤美咲さんというバリトンサックスを吹きながら他の電子的な装置も扱ったりする即興音楽家でもありつつ普通にも吹けるし音楽的にはジャズでありクラシックであり現代音楽でもあるみたいな音楽家のご紹介を耳にました。これが衝撃的でした。これはエラいこっちゃです。

 それと最近はギタリストの沢田駿吾さんの演奏をネットの動画サイトで少しづつ聞いています。

 「ジャズ・トゥナイト」でギタリストの中牟礼貞則さんの特集が最近ありまして、ご本人を招いての豪華な内容だったんですが、それで大感激したんですが、中牟礼さんのお話の中にちょくちょく「沢田駿吾」という名前が出てくるわけですね。そのお話っていうのは具体的にはライブ演奏を終えてシールドやストラップを巻きながらそしてギターをケースに入れながら「ギター演奏におけるビーバップ表現にはまだまだ可能性を感じる」みたいなお話をする動画です。ちょっと寄り道しますけど要するにチャーリー・パーカーなんかをギターで咀嚼するにあたって過去のギタリストはギターで弾きやすい方に寄せすぎてるんじゃないか、ちょっと違うと思う。ちょっと崩れても、もうそれは違うんだ」という、「ジャズ・トゥナイト」でご本人のお話を聞いた後ですとなるほどかなり精密に、それでいて中心を外したくないみたいな態度がよく理解できます。番組内においても「同じ音楽を追求しても私と高柳(昌行さん)とは演奏の場において出てくるものが違うんだよ。だから自分の信じるものを自信を持って進むべきなんだ」であるとか、より直接的に「どう取捨選択するか」の重要性を説くであるとか、実際に番組でかかったビル・エヴァンス作曲のカバーにおいての実証ともなる演奏を聴いたりしてよく理解できるところであります。

 それで沢田駿吾さんに戻しますけど、私は以前に中牟礼さんと沢田さんのスプリットアルバムみたいな感じでボサノバを演奏する内容を聞いておりました。良い作品でした。これも過去の「ジャズ・トゥナイト」で渡辺貞夫さんを特集した時にボサノバに出会ってのちの渡辺さんのアルバムを聴いて「ここでもうほとんどやられちゃってるんだな」っていうのがわかったんですけど、その他の活動、日本における当時の作品。他にないかっていうのが気になって聞いてみたものでした。

 そしたまた今回改めてまた違うのを探してみると「ジャズバトル」と題したアルバムがありました。これはスプリットではなくガッツリと中牟礼さんと沢田さんの合奏であるようです。非常に良い内容でした。取り上げる曲とか曲順もよく考えられているようでアルバム1枚を聞かせ切る。非常に良い構成になっているなと感じました。個人的には小スイープがバリバリ決まっていてとてもカッコいいなと感じました。この小スイープもその都度ちょっと変えて同じ風にならないような工夫がしてあるのかなと思いました。いやー。勉強になりますね。

 調査はこの辺で終わっておりまして、他にもファンクっぽいライブ演奏とか素晴らしかったですけどとりあえずまだ沢田駿吾さんという方がどんな感じであるかはボンヤリしている段階です。

セキセイインコ帝国〔10〕

 再・飛んでいるインコさんのイラストです。

 ───────────────

 午後に町内会のお仕事のため外出しました。

 「市道化委員会」です。町内に残る私道を市に引き取っていただくべく活動しております。

 弁護士の先生の事務所を訪ねました。亡くなってしまっている地権者さまの問題というのがありまして、裁判の場で清算人を指名してもらう必要が生じているんですが、今日はその際に裁判所に提出する陳述書について文面の確認訂正作業であるとか、他の関係書類をお渡ししたりしました。

 特に問題なく進みそうな見通しなのかなと思います。新年度が始まる頃にはこの問題が解決していれば良いかなと思います。

 地権の問題がクリアになりますと工事に移って、富士市への移管へと進めるのかなと思います。

 残存している私道の面積からいうとかなり大きな問題が今年の夏くらいに片付く可能性が見えてきたのではないでしょうか。

 しかしまだ2ヶ所ほど頭の痛い問題が残っています。

 本当にこういうのは早めにキレイにしておくのが大切だと我が身をもって理解できました。

 もう50年くらい前から残る課題を今になって解決しようとしているのでとにかく大変です。亡くなってしまっている関係者も居て当然なのです。

 残る問題も、どうやら弁護士の先生の助けを借りなければどうにもなりそうにない見通し。しかしもうあと1〜2年くらいではないかと期待だけはしています。

 ───────────────

 今日は「もしかしたら雪が降るかも」という天気予報でしたが、私の住んでいる静岡県平野部では降雪がありませんでした。残念のような。良かったような。

 寒いので厚着をして過ごしています。

セキセイインコ帝国〔09〕

 休んでいるインコさんのイラストです。

 ───────────────

 以下はラジオ日記です。

 NHKラジオ第1「らじるラボ」より。

 らじるラボが今春にて終了するらしいと知りました。ビックリ。

 しかし曜日ごとのパーソナリティーの方たちはそのままなんだとか。

 アナウンサーの吾妻謙さんは「ごごカフェ・金曜日」に異動。

 新年度はふたりのアナウンサーが交互に担当するという形式であるそうです。ありゃまぁ。

 思えば「ラボ」の名の通り、いろんな実験的な企画がありました。私は古いラジオ番組の素材における、それぞれの地方の風俗、わらべうたが知れたのが良かったです。

 ───────────────

 木曜日のパーソナリティーである俳優の六角精児さんの近況としては1万円札を落とされたそうです。パチンコ屋さんの店内にて。

 私のパチンコ周辺の経験としては、まだ西新宿に住んでいた時分ですが西口のヨドバシ・フィルム館の脇の細い道だったと思いますけど、かなり昔のことになりますがパチンコの換金所があったんじゃないかと思います。そこからヒョイっと出てきたんだと思いますが、前を歩いている人がお尻のポケットに手を入れようとした時だったか、手を出した時だったかにピラァ~っと一万円札がハラハラ落ちてきて「落としましたよ」と拾ってさしあげたことがあります。無言で受け取って礼も言われずその人は歩き去りました。まぁパチンコにうつつを抜かすようなヤカラは全員こんなものなんだと私は思いました。それだけです。

 ───────────────

 落語家の春風亭昇太さんがゲストでした。

 六角精児さんと非常に仲が良いらしいと初めて知りました。

 以前にネットの動画サイトで六角バンドに春風亭さんが加わってニック・ロウ氏の「クルェル・トゥビ・カインド」を楽しそうに演奏しているのを見かけたことがあったんですが、それよりもさらに深く関わりがあったことを今回はじめて知りました。

 番組が進むにつれて、その活動であったりが詳しく話されまして興味津々。

 たとえばグループサウンズ的なバンドを仕立てての音楽活動。そしてまた舞台におけるお芝居にまでグループサウンズ的な世界を発展させたと知ってすごいなと思いました。

 ───────────────

 番組内で流れた曲としては、こちらも興味深いものが多かったです。

 オックスのライブ演奏を聞きました。楽曲「ガール・フレンド」。1969年。キーボードに赤松さんがいた頃の演奏であるようです。このコンボオルガンの音色(ねいろ)がたまりません。お客さんが一緒に歌っておりまして、その歌声の分厚さにビックリしました。春風亭さんのご選曲でした。

 ───────────────

 セルスターズの「ハチのムサシは死んだのさ」を聞きました。六角さんの選曲。

 歌詞の内容についての話で議論白熱。

 春風亭さんはこの歌を中学生の頃に聞いたそうですがやはり「ハチのムサシって誰?」と疑問に感じたということです。

 私もそう思っていたんですけど、当時、中学生の方が、それも後々大学に入学されるくらいの頭の良い方がピンとこなかったと聞いて興味深かったです。

 この曲の流行した頃というのは1年違いにはなりますが「ジョニィへの伝言」であったりそしてまた「五番街のマリーへ」であったり、私に取っても大きな音楽的体験のあった時期でした。そしてまた私もやっぱり「ハチのムサシってどちらさま?」って思っていました。

 六角さんは「当時の政治的、社会的な世相雰囲気も反映していた」説を紹介しておられました。このへんの説はこの歌を取り上げる際にはひとこと言っておいたほうが良いポピュラーな考察だと思います。

 ───────────────

 緑川アコさんの「酔いどれ女の流れ歌」も聞きました。

 曲を聴いているうちに私は加藤登紀子さんの「ひとり寝の子守唄」を思い出しました。「なぜ、便所のねずみ」が唐突に歌詞に現れるのかと子供の頃に不思議だった歌です。思うに寝る場所とおトイレの仕切りがない場所の歌なのかも。藤本敏夫さん的な。こちらも当時の政治的、社会的な雰囲気を伝える曲のひとつかなって思うんですが。

 加藤登紀子さんについて語ってしまいましたが、私にとっての緑川アコさんといえば「カスバの女」。ですけどそれはまた別の話。

 ───────────────

 単に番組を聴いた感想だけを列挙したものになってしまいましたが、以上です。