
本日のイラストは「ミルメシア」のところの「3枚目」です。
きのうと同じでありまして。流用です。
───────────────
日記的な記述です。
障子紙の張り替えを行いました。むずかしかったです。けっこう失敗もしましたが、まぁ良いやってことにしました。
作業の間ラジオを多く聞きました。
───────────────
というわけでラジオ日記です。すべてNHKラジオ第1です。
朝は「東京は浅草に伝わる鬼ババ伝説」を学びました。
花川戸と言われる地域の人たち全員がヨソから来た旅人たちの生命と財産を奪っていたという驚愕の真実を知れまして大変にためになりました。「浅茅ヶ原(あさぢがはら)の鬼婆」というものなのだそうです。
私は言問団子(ことといだんご)のイメージからホンワカした土地だとしか思っていませんでした。油断もスキもあったものではありません。気をつけなければなりません。
以上、「おともラジ」という番組でした。
───────────────
お昼からは「ラジオ100年プロジェクト キクコトノミライ」という番組を聞きました。
音声メディアのこれまでと現在、そしてこれからって感じだったと思います。
NHKのスタジオに他社において音の番組作りに携わる人々を招いての討論みたいな感じでした。
ポッドキャストの作成をしているという朝日新聞社の方が「テキストベースの記事であれば成立しないような、番組の狙いとは違う発言であっても、音声メディアなら成立する」みたいなことをおっしゃっていたのが印象に残りました。
肉声のリアリティというんですかね。確かにそうしたものがあるかもしれないなと思いました。
───────────────
続いてプロ野球開幕にまつわる番組を聞きました。伊集院光さんと田口壮さんの番組。
おふたりがそれぞれ別々に、現役選手であるとかコーチの話を聞きに行くという趣向。
横浜DeNAの山﨑康晃さんであるとかドラゴンズの中田翔さんなど。
伊集院さんのコメントとして、中田翔さんのお話は最初と最後で整合していない部分もあるのだけれどそれが包み隠すことのない彼の現在なのであろうみたいな感じ。これも肉声のリアリティなのかなと思いました。
確かに話し言葉においては文法がしっちゃかめっちゃかなんてことはよくありますし、話していくうちに気持ちが固まっていくなんてこともあるだろうなと思いました。
田口壮さんが現役時代というかカージナルスに所属していた際に、移動中の飛行機の中で熱唱したという松山千春さんの楽曲「長い夜」に関するエピソードを耳にしまして大変に驚きました。そこでの歌唱で選手人生が変わったみたいなお話でした。