アニメ化帝国〔マツモムシ(33)〕

 日記的な記述です。

 本日も1時間ほど庭の雑草と格闘しました。

 根っこを地面から引き抜くのは大変。

 すっかり疲れてしまいました。

 今日も早く寝ようと思います。

 ───────────────

 以下はラジオ日記です。

 きのうの夜はNHK・FM「クラシックの迷宮」を聞きました。チャールズ・アイヴズさんの変わった音楽というか様々な要素が持ち込まれた音楽を聞きました。1874年に生まれ1954年にこの世を去ったアイヴズさん。当時のアメリカの町のようすをそのまま描写したいということでありまして、喧騒、雑踏、様々な音が行き交う、そしてまた大衆音楽が交錯するというような。そうした狙いを楽曲を聴きながら確認したという次第です。

  * * *  * * *

 今朝はNHK・FM「現代の音楽」。ブリテンさんの第2回。日本に来て日本らしい音楽を作ろうと苦心したその結果の音楽などを聞きました。もう1回、聞くつもりです。

  * * *  * * *

 NHKラジオ第1「子ども科学電話相談」も聞きました。

 今日は何と言っても「トリには横隔膜がない」「であるから“しゃっくり”もしない」と知ったのが大ヒットです。ビックリ。

 鳥の先生の川上和人さんによりますと、さらに驚愕すべきトリのからだの仕組みがあるのだと伝えていただきました。

 肺の仕組みについてです。

 空を飛ぶという大変な作業をするために酸素を効率的に取り込むための仕組みでありまして、人などが持つ肺よりも進化しているということでした。

 具体的には、呼気と吸気が混ざらない一方通行の経路の確立というか。

 考えてみれば人なんかの場合、呼気と吸気が混ざらざるをえないのでありました。

 なんの疑問も持ってませんでしたけど、トリはえらいなと思いました。

アニメ化帝国〔マツモムシ(32)〕

 本日のイラスト掲載はマツモムシさんが泳いでいるところです。

 Aメロの部分です。

 ───────────────

 日記的な記述です。

 今日も庭の美化作業。

 雑草と格闘しました。

 連日の作業で少しからだにダメージもあるのですけど、こういうのは習慣にしたほうが楽なんじゃないかということで実行しました。

 向こう1週間ほど晴天らしいので、その間に庭をキレイにしたいです。

 ───────────────

 以下はラジオ日記です。すべてNHKのラジオ放送より。

 「世界の快適音楽セレクション」を聞きました。

 本日のテーマは「恵みの音楽」。選曲家は湯浅学さんでした。

 かかった音楽で私が好きだなと感じたのは、ゴンチチの「漁夫の利」。デジタルサウンドも心地よく。エンディングも秀逸でした。

 イルマ・オスノ、笹久保伸さんらによる「収穫の踊り」。楽しい音楽でした。ゴンザレス三上さんのコメントとしては「レジデンツが架空の民族音楽をやったりするけど、それに通じるものを感じた」ということでした。なるほどそうだなと思いました。世界各地の民族音楽のレジデンツ的展開というのはまだ多くの可能性がありそうです。

 あとは要注意人物メアリー・ハルヴォーソンさんがヴァイオリニストのジェシカ・パヴォーネさんと共演した楽曲「Begin Again」も聞きました。

 なんだろうこれは、っていう音楽であり、そしてまた非常に引き込まれる音楽をやる人です。前に読んだインタビューでは気に入った曲があると譜面に起こして各楽器の絡みであるとか研究するとかおっしゃっていたように思いますけど、まぁ、興味深い人です。

   * * *  * * *

 あと「文芸選評」も聞きました。今日のテーマは「願望」。

 選者は歌人の小島なおさん。

 独り言をこぼした床を磨く、というフレーズを使った短歌がすごいと思いました。磨きながら相手(おそらく愛する人)をずっと笑わせていたい。という短歌でした。ちょっと離れ離れになっていたおふたりの関係なのかな、などと思いながら聞きました。

   * * *  * * *

 「昼のいこい」も聞きました。

 小坂明子さんの「ひとりぼっちの秋」。良い曲でした。

 森田公一とトップギャラン「秋だなァ」。これも良かったです。

 しかし本日は最後にかかった山中千尋さんのピアノによる「枯葉」が素晴らしかったです。明るい日差しに輝く公園の芝生の上で子供達がコロコロと遊んでいるようだなと思いながら聞きました。

 リスナーからのお便りとしては「炊き込み御飯」とか「松茸ご飯」とかの秋の味覚。「秋の恵み」といっても良いと思います。

 明日は日曜日で「子ども科学電話相談」の日ですので、変更がなければ柘植恵水(えみ)アナウンサーがご出演すると思います。恵水というお名前にも「恵み」という文字が入っていて大切な思いなどが込められているのかなと思います。

アニメ化帝国〔マツモムシ(31)〕

 今日から「アニメ制作メモ」に復帰しようと思います。

 「マツモムシ・アニメ」の作業を中断しておりました。

 同居する高齢親族の入院などがあった影響で、これまで「自作曲の公開」で急場をしのいでおりましたが、自作曲も底をつきました。

 しかし数日前よりアニメの画像作りは進めておりまして。数日程度の備蓄も作れているといった現状。

 そうした中でのアニメ制作への「復帰」なのです。どうぞよろしくお願いいたします。

 ───────────────

 本日掲載の画像について説明します。

 下書きの時点での「マツモムシ」の描写とは、やや異なっています。

 もっとマンガっぽかったんですが見直しまして。

 動画などで実在のマツモムシを見返してみて「やっぱり違った気がする」と思いました。

 宇宙人ぽいっていうか感情を表に出さない感じにまとめ直そうと思いまして。下書きをすべて修正しました。

 映画「ファントム・オブ・パラダイス」っていう作品に銀色の仮面をかぶった謎めいた人物が登場するのですけど、あんな感じかなと思っています。

 マツモムシには細かい毛が生えていて、その毛に空気をまとう感じで呼吸の助けとしているそうです。

 空気におおわれている感じが銀色に見えるといった現象につながっているんだそうで、若干の「ファントム・オブ・パラダイス」感があるのではないか。そう思っている私です。

 ───────────────

 日記的な記述です。

 庭に生えていた木の根っこを除去する作業をしました。2日目です。

 やっと何とかなりました。

 手こずりました。

 下のお写真にある一種の器具というか、小ぶりのツルハシというか。

 これが役立ちました。少し重量があるので土にグサッと突き刺さります。

 数日前に「ジャンボ・エンチョー」という静岡県内においては有名なホームセンターで購入したものです。

 病院に面会に行った帰りに買ったのです。

 明日はこのミニ・ツルハシで雑草の除去をしてみようと思います。

 使えそうな気がするんですよね。

 ───────────────

 今日も病院へと面会のため行きました。

 転院する先について病院の相談員の方と少しお話しさせていただきました。

 リハビリ専門の病院ということです。

 たぶんまだ空室はないだろうということでした。平均2週間くらいは待つとのこと。

 以上のような感じの1日だったんですが、またもやけっこう疲れまして。庭での作業が影響しています。

 今日も早めに寝ようと思います。

歌詞発表帝国「水の三態 地球を取り巻く(旧題:もぐらちゃん)」

 上の音声プレーヤーにて音楽が聴けます。

 カラオケ状態であり、歌は入っていません。

 歌詞は下の通りです。

 歌い出しのポイントはまだ決めていないんですが1分過ぎくらいかなと思います(歌いやすいようにそこだけカラオケの伴奏の音を静かにさせるとかの作業をしなければと思っているところです)。

 ───────────────

  あぁ とりまく水の層

  こ~おりみず~ 空気中

  (くりかえさない。1回だけ歌う)

 ───────────────

 地球に存在する「水」と「水の三態」についての歌詞にしました。

 この曲の以前の歌詞は「もぐらちゃん」に関するもので、「地下に道が広がっていて、つながっているよ」というような世界だったんですけど、「サカナ・シリーズ」の曲がたくさんできましたので、海水方面に歌詞を変更して「海とか水」っていう、より大きなひろがり、つながりを描いた歌詞にしてみました。

 「アイム・ジ・オーシャン」っていうニール・ヤングさんの曲があるんですけど(Neil Young – I’m The Ocean)ね。「私は海」っていってもジュディ・オングさんの「魅せられて」じゃないんですが。けっこう古い曲です。「ワシ、ワシ」っていうガッツリくるリズムです。

 ヤングさんがクレージーホースではなく、パール・ジャムっていうバンドと組んで録音したアルバムからの1曲。ヤングさん的にはグランジロックへの回答だったんじゃないかって言われていたように思います。

 ヤングさんはパンクロックの時にも真正面から彼なりの回答を歌ってましたし、誠実っていうか若い人たちの動きが気になるっていうか共感っていうか、まぁそんな人で「俺には関係ない」っていうスタンスは取れない人なんですね。きっとね。

 もしも「I’m The Ocean。けっこうよかったです」みたいな感想を持った方がいらっしゃいましたら、ぜひ「Big Green Country」っていう曲も聴いてみてください。ニール・ヤング自体を初めて聞いたって人には別の曲をお勧めするべきなんですが余談であるにもかかわらずこっちの方が長くなってしまいました。すみません。この辺で。

 ───────────────

 日記的な記述です。

 小さな庭木を切り倒しまして、根っこを抜く作業をしています。

 入院中の親族が「実は庭の木の中に、根っこから抜いてしまいたいものがある」とか言い出しまして、私が実行している途中。

 さほど大きくない木でしたが、何しろ数十年前から生えていたものですので根っこは深いです。

 今日は汗だくになる程がんばりましたが、明日の分が残りました。

  ×  ×  ×

 お昼過ぎに病院に行って面会してきました。

 ───────────────

 以下はラジオ日記です。

 悪の放送番組「ジャズ・トゥナイト」を聞き逃しサービスで聞きました。

 「ジャズ・ジャイアンツまつり」ということで有名なジャズ・プレーヤーの曲を色々と聞いていくといった趣向。全部は聞いていないのですが録音は済ませました。チャーリー・クリスチャンちゃんの演奏がよかったです。エレキギターの歴史的にも非常に早く。そしてまた大きな存在なんですけど最初の人がいきなり最高点を記録したって感じもあります。

  ×  ×  ×

 午前のNHKラジオ第1「ふんわり」も聞きました。

 今日はアナウンサーの澤田さんがご欠席。きのうに引き続いて稲垣秀人アナウンサーが代打。稲垣アナからは番組中に「おいしい菓子パン情報」あり。それと俳優でミュージシャンの六角精児さんがご出演。

 9時台と10時代は特集として「ニュー民謡まつり」でした。どの番組も「秋祭り」の様相なのです。

 ニュー民謡の定義としては、「従来の民謡よりも世界を広げ、異文化をも消化した民謡」。というものだったようです。

 今日の選曲作業も六角さん単独ではなかったのかもしれませんが、視野を広く「これもオレはアリだと思うよ」みたいな主張も伝わってくる。つまりおそらく六角さんも民謡を「アメリカのブルースを聞くような感覚で聞いている」のかなと感じました。

 前にも当ブログで書きました通り、私がそうですし、ラジオ番組「ニッポン時空旅」でピーター・バラカンさんもおっしゃってました。DJ里謡山脈ですとか、本日の番組でかかった比較的に若い世代で民謡と他の要素を混ぜて新しい命を吹き込み胎動させている人たちなんかはもうズバリそれであるとしか言えないでしょう。

 てなワケでして、先日に私はラジオ番組「出会いは!みんようび」でしたか「ノーエ節」なんかを聞いていたので「ニュー民謡」はすなわち「新民謡」も含むのかなと思っていましたが、そっちも良いですけど、今日の選曲もとても良くて楽しかったです。そしてまた興味深かったです。すずめのティアーズのバルカン半島的な2本の主旋律という歌世界がとてもよかったと感じました。日本とバルカン半島を行きつ戻りつ。タモリさんならずとも「音楽は世界だ」と言いたくなるようなグルグルとした世界でした。

 「ノーエ節」と言えば、この曲は私の住む静岡県は富士市から30キロほど東に位置する三島市の歌でありまして、駅前に歌碑もあるんですが、三島の市民会館だったと思いますけど、寺内タケシさんの演奏で私は「ノーエ節」を聞きました。ちょっと自慢なんですけどね。

 今日のラジオ番組「ふんわり」でも寺内さんに関連する曲を2曲聴けてよかったです。私がまだ若い時分に「レッツゴー越後獅子」っていうタイトル名を知った時にはたまげましたけどね。「越後獅子」に「レッツゴー」つけるんだっていうその言語感覚ですよね。しかし今日の放送内容を聞くとむしろ寺内さん新しかったんだなって思います。

  ×  ×  ×

 以上、本日はふたつのラジオ番組における「まつり」を聞きました。

 私が長年愛用している「うちわ」をご紹介して終わります。

 私がまだ中学生だった頃から使っているものです。

 デザインがとても好きなので使っているんですが普通は「うちわ」って45年ほども使うものじゃないですよね。異常に物持ちが良いのですけど。

 ご覧の通りボロボロです。

 そこに裏側から紙をあてて補修してあるのです。

 裏側の紙は何かと申しますと。

 これはとある雑誌の1ページでありまして、ボブ・ログ3世というアメリカのミュージシャンのお写真です。私はこの人ならびにその音楽が非常に好きです。

 私が20台後半か30台前半の時に補修したと思いますのでこれも古いです。

 たしか当時のロック雑誌「クロスビート」とかの1ページだったのではないでしょうか。

 活字が切れちゃってますけど、これは「ロックンロールは汗なんだ」って書かれていたのです。

 つまり中学生の頃のお気に入りを東京に持って行って使用して補修して静岡県に帰ってきてからもまだ使っているのです。

 ロングリブ・ラッケンロホゥルですよ。ロニー・ジェイムス・ディオですよ(Rainbow – Long Live Rock n Roll)。話が止まりませんのでこの辺で。ありがとうございました。

 本日のお写真は自宅近くの公園で撮影しました。「富士市の花」は「バラ」なのです。