「イラストとマンガ」カテゴリーアーカイブ

ケーキ人間帝国〔17〕

 通販商品シリーズの続きです。

 アームが組み合わさった感じの器具を使用してイラストを拡大トレースしているキャットちゃんとケーキ人間さんのイラストです。

 「たしかそんな商品があったはずだ……」との一心で調査してみたんですけど、「コピックス」という商品なのだとわかりました。思いがけずまだ発売中だと知りまして、とても驚きました。

 複雑な機構をしているので実際に運用するのは大変だと思います。

 しかし、もしも2人で連携して作業をしたら、なんとかなるのではないか。

 きれいな模写をしようと思うと困難だと思うんですけど、模写ってポイントポイントの座標というか、そういう重要な点のアタリがつくだけでも助けになると思います。そんな思いからイラストに起こしてみました。

 最近の商品ですと、もっと楽に確実に模写できそうな機械もあるみたいです。マジカルイラストレーターという商品名だそうです。はじめて知りました。

 ───────────────

 以下は日記的な記述です。

 今日は朝から重い荷物を運搬する作業をしました。

 冬らしい気候が戻ってきたような気がします。

 ここ最近の傾向としてはちょっと暖かすぎだと感じます。この先の気候が心配です。具体的には夏の暑さです。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 ワンダ・ランドフスカさんのチェンバロ演奏を聞きました。

 NHK・FM「名演奏ライブラリ」より。

 今日は聞き逃しサービスでの番組ばかりを聞きました。

 ランドフスカさんのことは以前の「クラシックの迷宮」で知りました。

 チェンバロの復興に力を注いだ人だということでした。

 2時間弱の番組。主にバッハさんの作品。けっこう情熱的な音楽なんだなと気づきました。元はピアニストだったワンダ・ランドフスカさんということで、モーツァルトの作品を2曲。ピアノの演奏で聞きました。こちらはピアノらしく表情のつけ方が巧みで良いものが聞けた。という感想です。

 チェンバロの演奏においては音色の切り替えを(ペダル操作でそういうことができるのだそうです)曲の表情に応じて使い分けているんだなということがわかりました。満津岡信育(まつおかのぶやす)さんの番組でした。

 ───────────────

 同じくNHK・FMから「ビバ合唱!」を聞きました。

 「歴史的音源で聴く日本の合唱」ということでした。

 具体的には100年近く前の録音などを聞きました。

 解説は鷹羽弘晃(たかはひろあき)さん。

 鷹羽さんも番組内でおっしゃっていたことですが、昔の人たちが大変に真面目に西洋の音楽の習得に取り組んでいたその音楽にかける愛情の素直な奔出に心が動かされました。胸が熱くなる局面多しといった感じ。

 あと鷹羽さんは「古い録音なのでノイズが多くてごめんなさい」ということをおっしゃっていましたけどなんのなんの時代を考えるとかなり聴きやすい部類の録音を選んで放送してくれたのだなと思います。

 楽曲としてはシューマンさんの「流浪の民」、合唱するところでは音が割れている部分もありましたが伴奏するピアノの遠近感といい、ソロパートはよく収録されていましたし満足のいく録音だったと思います。その頃ですとコンプレッサーとかの便利な機械はありませんからね。手動コンプですよね。

 その他にはいかにもNHKという、以前の伊集院光さんの「100年ラヂオ」でも聞きましたけど昔のラジオ番組「国民歌謡」です。

 大中寅二さん作曲、大中恩さんのお父さんね。作詞は島崎藤村さんという、出た! ヒット曲って感じの「椰子の実」。これは聞いておかないと。本当に良い曲ですね。当時の東京音楽学校の学生さんたちの歌声とピアノ演奏。二・二六事件があった年の作品ですが、聞いた録音はその翌年のものだということでした。なんかトシのせいなのか、二・二六事件って聞くと背筋が伸びるような気がしてきます。以前は全くこんなことは思わなかったのですけれど。

 他にも色々と聞きましたが、全曲良かったです。良いプログラムでした。

 最後は「第九」の演奏。有名なところとその後の部分を聞かせてもらえました。日本交響楽団の演奏に合唱が乗っかる感じでした。

 ───────────────

 きのう聞き返した番組についても記述しておこうと思います。

 土曜日の番組「文芸選評」。

 聞いていて「自分が好きな感じの俳句が多く集まっているな」と思いましたので聞き返しました。

 料理をしながら聞いているので水を使う時なんかは聞こえないのですね。

 きのうの選者は浦川聡子(うらかわさとこ)さん。

 俳句を紹介するときの読み上げ方がきれいだと思いました。滑舌が良くて聞き取りやすいです。番組に出てくる先生方というのは、普段から人を集めて俳句であったり短歌であったりを読み上げるのが日常だと思いますので、どなたも読み上げるのは上手いなと思うんですが、浦川さんは秀でているなと思いました。

 浦川さんはオーケストラに所属しているということで、「音楽と俳句」という活動があるのだそうです。お作りになられた、ドビュッシーさんの「交響詩「海」」を聴いた印象を俳句にしたものの紹介がありました。

 私にとってのドビュッシーさんはもっぱらピアノ曲と室内楽だけですので交響曲についてはほとんど知りません。

 調べてみると「海」が作られたときのお相手の女性の子供が「シュシュ」さんなんですね。

 シュシュさんはピアノ曲方面が好きな方にも有名な人で。「子供の領分」の着想の元というか。しかしまだ子どものうちに亡くなられた人なんですけど。

 それでちょっと調べてみたんですけど、初めて知りましたがドビュッシーさんは非常に女の人にだらしない人だったというか大変な人だったのだと知りました。晩年はかなり生活に苦労していたということ自体は知っていたんですけど、それも女性がらみのことで周囲に呆れられていたのも一因だったとかで。ちょっとこれは言葉を失ってしまいました。とんだことを知ってしまったという感想です。これはちょっとダメですよね。

 浦川さんについてのことをまとめて書いておこうと思いますが、音楽に関する俳句のことで、ティンパニの響きの地底から這い上がってくるような起伏。それが寒い夜の底を打つようだ、みたいな俳句も紹介されました。

 大友良英さんの番組「ジャズ・トゥナイト」で名盤「至上の愛」をはじめて聞いたのですけどドラムのエルヴィン・ジョーンズさんの演奏が非常に良くて目を丸くして聞きました。3曲目ではティンパニを叩いていましたけど、その演奏がまさに地底からドドドみたいな感じで、それを思い出したりしました。

 よくジャケットは見かけるなって思っていましたけど初聴でこれほどまでに迫ってくる作品だとは知りませんでした。圧倒的でしたね。調べてみるとなんかのチャートにマイルス・デイヴィスさんの「カインド・オブ・ブルー」とともにランクインしてるみたいな記述を目にしましたけど、遅ればせながら大変に納得しました。これは仕方ない。

 ようやく「文芸選評」に寄せられたリスナーからの投句に移るんですけど、やはり聞きなおしてみて良かったです。可愛らしい風景のものも多くて「良いな!」って思いました。

 私にとっての一番は、「姉妹がひとつの手袋を分けあって片方ずつしていたよ」というものでした。

 「脱いだ手袋が、たましいの抜けた鳥のように見えた」という俳句は料理をしながらの時には完全に聞き逃していたんですけど、ドキリとしました。作者はもしかしたら感じたままに作ったのかもしれませんけど、この感性は素晴らしいのではないかと思いました。

 あとは「落し物の手袋が細い柱か何かにかぶせて、落とし主を待っているようす」。屹立して存在を誇示しているような風景。冬の風景の右と左を分かつような鮮烈とした何かを感じました。

 私も道で手袋を発見したことがあります。子ども用の手袋。近所の通学路でした。

 すぐそばに道路標識が立っていたので、子どもの目線に合うような位置にヒモでくくりつけておいたのですけど、次に通りかかった時には無くなっていたので、無事に落とし主に戻ったんじゃないかと思います。そんな経験を思い出しました。

ケーキ人間帝国〔16〕

 「タバコをすうこびと」というのが確か、昔の通販広告にあったような……。最近の私は夜に寝る前「何か他に通販商品がなかっただろうか……?」と、思い出す毎日です。

 ネットで見てみたんですけど、ありました。「タバコをすうこびと(おじいさん)」。

 写真を見た感想としましては、思っていたよりも出来が良かったです。主要なボディ部は木材でした。

 こびとさんが排出するケムリを、キャットちゃんとケーキ人間さんが観察している感じのイラストにしました。

 オペラグラスと、カメラで観察しています。「こういう光学機器も通販で売っていた気がする」というところから発想いたしました。

 ───────────────

 日記的な記述です。きのうは「まちづくり協議会」の反省会の後に忘年会でした。

 お酒をチビチビと飲んだつもりだったんですけど、時間的に長かったのと、他にすることがないというか(いつもはイラストを描きながら、作業の合間に「チビッ」って感じですので、間隔がけっこう長いです。私の場合。だからごく少量の飲酒で成り立つっていうのもあるんですけど)、けっこう飲んでしまって、今朝は頭がちょっと痛かったです。ハイボールをジョッキで2杯飲みました。合計1リットルくらいになるんでしょうか、ああいうのって。であればいつもの3倍です。それは頭が痛くなるのも道理ですね。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 そんなワケでして、きのうは忘年会などのために外出したんですけど、アタフタしていて録音するのを忘れてしまって「クラシックの迷宮」を聴けませんでした。残念です。テーマとしては「多重録音」ということだったらしいです。大好物なのに。

 先日のラジオでレス・ポールさんとメリー・フォードさんの録音を聞いた後でしたから、「多重録音」という点において非常に接続が良かったんですが。しかし悔やんでも仕方がないです。「聞き逃し配信」のサービスがない回なのです。

 今朝は側溝の掃除をした後に「現代の音楽」を聞きました。

 近藤譲さんの作品の演奏会の録音を、近藤さんとともにインタビューも交えて聞いていくという回。これはもしかしたら演奏会のあった5月に番組を作ってあったのかもしれません。

 解説の白石美雪さんから発せられた質問がとてもありがたかったです。近藤さんを深く理解する聴取者にはよく知られていることなのかもしれませんが。

 「スペクトル楽派への疑問として、倍音構成だけでなく、そこには「時間的変化」についての視点が欠落しているのではないか、という近藤さん発の疑問があったというのは知られるところであるが、近藤さんにとっての「時間」って何ですか」であったり、近藤さんの作曲方についてご自身からの紹介よりもさらに深く論を引き出して頂けて大変に参考になりました。

 近藤さんは大まかな構成をあらかじめ設けずに頭から順番に作っていくという手法なのだそうです。そこに関連して近藤さんにとっての「記憶」についての考え方、見方が示されたことは、聞いていて嬉しかったです。ちょっとした謎解き、みたいな感覚もありますね。

 ───────────────

 伊集院光さんと礒野佑子アナウンサーの番組「100年ラヂオ」も聞きました。これはもう大変によく練り込まれた番組を聞いたのでした。なんだっけ。「少年向け科学漫画(の隆盛)、その真価、意味を問う」みたいな番組。後半は漫画家の手塚治虫さんと大学の先生の対話。これがまた非常に非常に真摯な態度。白熱した意見交換が聞けていやもう聞き応えがありましたね。おどろきました。素朴な感想としては「手塚さんってやっぱりベラボーに頭が良かったんだな」と思いました。

 ───────────────

 「子ども科学電話相談」も聞きました。アナウンサーは柘植恵水(つげえみ)さん。番組の合間に流れる短い番組「らじるの時間」も柘植アナウンサーの担当週ですので、今日は「柘植恵水アワー」という感じでした。

 いろんな質問が寄せられるのですけど、天文・宇宙の先生の永田美絵さんの平和に寄せるメッセージが心に残りました。本当に大事だと思います。

ケーキ人間帝国〔15〕

 通販の広告でよく見たなぁシリーズの続きです。

 ブルーワーカー的な器具を使用して運動しているキャットちゃんとハマキ型UFOに乗っているケーキ人間ご一行、のイラストです。

 ───────────────

 以下は日記的な記述です。

 今日は夕方から小学校区の仕事、まちづくり協議会。今年の反省会があるそうです。

 私も出席してきます。そのあと忘年会にも参加するかもしれません。きのうとおとといと、2日連続の休肝日を設けましたが、もともとそんなに飲めませんのでチビチビいくつもりというか普通に飲める人に比べると非常に少量です。

 本日は「自動投稿」にセットしてあります。このエントリが公開される頃は会議中(のはず)です。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 NHK・FM「世界の快適音楽セレクション」を聞きました。

 John Zornさんの楽曲「Katzatz」を聞きました。良かった。「決まった!!!」っていう感じで。ギタリストのジュリアン・ラージさんも良かったですね。

 ジョン・ゾーンさんは生誕70年。先日の大友良英さんの番組「ジャズ・トゥナイト」でも特集がありました。

 大友さんはゾーンさんについては詳しいので紹介者として適任。そんな大友さんがピックアップする曲の数々はゾーンさんを知る上で大変に便利なんだと思います。実際、聞いて驚きました。思っていた以上に音楽性が広くて広くて。

 ゾーンさんの普段の実像も語られました。もうかなり以前に高円寺に住んでいた事があるゾーンさん、というのは多くの人が知るところだと思うんですが、日本語が堪能であるばかりではなく読み書きも達者だとは知りませんでした。

 大友さんは多くを教わったそうです。さいばしでお盆に敷き詰められた砂の上に文字を書き、「ヨシヒデ。これが「あ」だよ」というところから始まったと明かされました。つまり今のジャズ評論家としての大友さんの誕生は高円寺のアパートの畳の上に置かれたお盆に求められるのかと感激でした。

 「世界の快適音楽」に戻します。すごいギター演奏を聴きました。ふたつの曲を聞いたんですけど、片方はRalph Townerさん、もう片方はデュオ演奏でJonathan Kreisbergさん&Nelson Verasさんでした。

 あとはKara Jacksonさんのデビューアルバムより「brain」。非常に素晴らしかった。素敵、素敵。アコギを弾きながらの人であるらしい。他にはペダルスティール(かな?)が良い仕事。自然な感じのある曲でしたけどけっこう凝っていて。じっくり取り組んだスタジオワーク。歌に目立たないところでモジュレーションをかけたりしているようです。よく聞くとリバーブ成分だけに薄く変調がかかってるんですかね。奇をてらった感じにせずにまとめているところは憎いなと感じました。

 三上さんの総評通り、「年末に良いものを聞きました」という感想を私も持ちました。

 あとはNHKラジオ第1で「文芸選評」も聞いたのですが、外出の時間が迫ってまいりましたのでこの辺で。