しばらくコウモリさんたちを描いていこうと思います。
前半は大きなコウモリさん。後半は小さなコウモリさんを取り上げようと思います。
今日は大きなコウモリさんが飛んでいるイラストです。
しばらくコウモリさんたちを描いていこうと思います。
前半は大きなコウモリさん。後半は小さなコウモリさんを取り上げようと思います。
今日は大きなコウモリさんが飛んでいるイラストです。
きのうの藤本卓也さんのイラストでも描きましたが、コンボオルガンの魅力ですね。さらにもう1枚描いてみました。
私は中学生の頃でしたか、地元の「ユニー」っていうデパートみたいな商業施設で「真木ひでとさん」のミニミニコンサートを見た経験がございます。以前の当ブログにおいても少し書きました通りです。
あくまで演歌歌手としての「真木ひでとさん」としての歌唱だったのですけど、やはり私にとりましては元はグループ・サウンズのオックスのヴォーカリストだなってことなんですけど、忘れてならないのはオルガンを弾いてらした赤松愛ちゃんですよね。
調べてみたら数年前に亡くなられていたということでして、それだけでなく元メンバーの方達が近年になってかなり没されているという、GS遠くになりにけりって申しますかね。言葉もありません。ご冥福を祈ります。
しかしイラストの方は楽しくいこうじゃないかってことで、デパートの吹き抜けみたいな広いスペースで歌と演奏を披露していてお客さんたちも喜んでいる、みたいな感じにまとめてみました。
真木ひでとさんっていうか野口ヒデトさんには素敵なブラック・コートを着ていただきました。
このイラストを見た方が楽しい気持ちになっていただけましたら、まさる喜びはございません。
───────────────
日記的な記述です。
今日はずっと雨がちの1日でした。
年末の女子駅伝が終わってからは天気予報をチェックしていなかったんですけど、きのうの元日の良いお天気といい、女子駅伝の当日の晴れた空といい、かなりピンポイントで晴天だったのだなと気付いた次第です。
きのうの地震のこととか被害の大きさも心配なんですが………。けして他人事じゃございません。
───────────────
最後にオルガンサウンドに戻して終わりましょうか。楽しくね。
一般的に申しまして「チープなオルガン」とか言われる系統の音色です。
個人的には決してチープなんて言葉で片付けられるものではないと思うんですけど、一方でとても豪華なオルガンサウンドっていうのもありますので「比較するとそうなっちゃう」みたいなことですね。パイプオルガンとかは確かにものすごいので仕方ないかって私も認めざるをえません。
きのうはドアーズとか「96ティアーズ(邦題が良くて「96粒の涙」ですね)」とか書きましたけど書き忘れていたバンドであればB-52’sとかもございました。
ンガしかしですよ。せっかく私のブログのような辺境地帯に来てくださった方々に誰でも知ってるような曲を紹介しても詮無いことでありまして、手ぶらで帰っていただくのもなんですなってことで行こうじゃないですか。ひさしぶりに。お正月をヒマにしてる人もいるかもしれないしね。
ご紹介しますのは本当は連続企画にしようと思っている「印象的な女声ボーカルを巡る旅。in ニューウェイヴだったりシンセポップ」のために用意しておいた曲なんですけど、Crown Agentというバンドの楽曲「Occupational Hazard」です。ンマとにかく女性ヴォーカルの歌いっぷりが素晴らしいんですけど、ちゃんとコンボオルガンっぽい音色も確認できます。スカ風味でありまして、私の感想としましてはこれは相当に良い曲じゃないかって思っています。気になる方は探して聞いてみてください。1981年の作でイギリスの人たち、調べてみるとクリスチャンの人たちの集まりだっていう記述もあります。ボンボンいうベース演奏も素晴らしいと思います。
やっぱりもう1曲いっちゃいましょうか。忙しい人は読まなくても良いしね。こっちは見た目としてはもはやコンボオルガンの形はしていなくてもっと安く買えちゃう近年のPCM波形を内蔵した軽量のキーボードです。
バンド名はSuper Girl & Romantic Boysというちょっと面白い感じ。楽曲名は「Klub Samotnych Serc」です。かなり弾きまくってるのでオルガン音色でピーヒャララが好きな方にはおすすめできます。バンドとしてのたたずまいはパンクロックな感じで私の好み的にはバッチリ。チープな楽器と思い思いの服装でカッコ良くやろうってことなんですけど、キーボードを弾いている(たぶん中心人物)の弾きこなし方を見るにかなり練習してきた人だっていう感じもあります。前に調べた時の知識ですけど確かポーランドのワルシャワの人たちだったと思います。年代的には2002年の曲だったと思います。今でも活動中。あまり日本では知られていないかもしれませんので私はぜひ聴いていただきたいなと思います。他にも良曲がありますので気に入った方は探してみると良いかも。
行きがかり上こっちも触れておきましょうか。「じゃあチープじゃない方向のオルガンはどうなんだ」っていうことですよね。あるんですよゲロゲーロ。オランダの1960年台後半の活動なのかなって思うんですけど「Earth & Fire」っていう「もうひとつ名詞が抜けてないか」って不安になるバンド名の楽曲「Maybe Tomorrow」。これは押してきますね。面でね。強い声質の女性ボーカルしかし低い方の倍音が豊かで総じて太いですね。前に調べた時には不幸にも今は歌える状態じゃないであるとか。あと確か旦那さんがフォーカスのベーシストだった気がします。そうか、オランダだからねって思うんですけど。声質とか歌い方はショッキング・ブルーの人ともダブります。おなじオランダだからってこともないんでしょうけど。この曲も本当は「印象的女声旅(略称)」で取り上げたいと思っていたんですけど、なし崩しになっちゃいました。曲調としてはシド・バレットさんがいた頃のピンク・フロイドな感じもありますかね。あとはオルガンは存在感を薄くしてしまうんですけど「Seasons」。私はもう大好きな曲。ちょっとアモン・デュール2とかの楽曲にも近い魅力があるんじゃないかって思っています。幅の広いパンタロンをはきたくなりますよね。ニューウェイヴとかはもはや全く関係なくなっちゃってフォーキーな感じですね。
あけましておめでとうございます。
本日のイラストはオルガンを弾くオジさんです。
仕事でもないのにまたもや一生懸命になって描いてしまいました。
時間がかかってしまってけっこうヘトヘトです。
何やってるんだか。
オジさんのモデルとしたのは作詞家で作曲家でもある藤本卓也さんです。
去年の年末のNHKラジオ第1の番組「ふんわり」で歌手の伍代夏子さんが語った藤本さんの印象。やはりそれが素晴らしいと思いまして先ほど聞き返しながらイラスト作成をいたしました。あんまり知りすぎても自由に描けないかなと思いまして、あくまで「私の印象の中にある藤本さん」くらいの位置付けです。
自分的にはけっこう満足しています。あまりお正月という感じはないかもしれません。
藤本さんのご自宅のオルガンの両脇に額縁に入った自筆の炎の絵が飾ってあったというエピソードから膨らませてみました。
たぶん家具調のちゃんとしたオルガンじゃないかなと思ったんですけど、そこは私個人の趣味で80年代のニューウェイヴとかまぁズバリ言ってレイ・マンザレク氏のピーヒャラいう感じのコンボ・オルガンですよね。「ライト・マイ・ファイヤ」ですよ。ドアーズは主に60年代のバンドですけどね。私はメチャクチャ好きですよ。別のバンドの楽曲で言えば「96 tears」でも良いのですけどね。あんまりゴージャスじゃないオルガンの音色ですね。藤本さんは若い時分にグループサウンズに加わっていたという情報もありますのでヤマハのYC-10とかには親しみがあるんじゃないかと妄想して描きました。
筐体の上にろうそくを並べまして、鍵盤からも炎が逆巻いているというような感じにしました。あやしいです。
マしかし自らに語れるストーリーを背負った人物は素敵だなっていう思いも込めました。
藤本さんの楽曲にある若い頃の梅宮辰夫さんの「シンボル・ロック」とかも好きでありまして、その頃の映画に出てくる梅宮さんが西新宿の道路をバイクで激走しているイメージなんかも好きなので、背景はちょっとそんな感じにしてみました。和田アキ子さんとか范文雀さんとかの昭和映画とかですね。
───────────────
お話は変わりまして、日記的な記述です。
なんだかやっぱり今年の冬は暖かい気がします。楽で良いですけど、なんでも「平年並み」というのがありがたいなという気がしている私は気もそぞろなんですが。
今朝も暖かくて、お昼過ぎに外出というか、お墓まいりをするつもりだったのですけど、朝の7時台に家を出ました。
私のブログには珍しい朝の時間の富士山です。
もう30分ほど早く家を出ていれば今日は朝焼けというか紅色に肩の方が染まっていてきれいだったんですけど残念です。
きのうの大晦日に雨が降ったので雪が積もってきれいですね。これは大淵の小学校のあたりです。
お墓まいりの時も妙に暖かくて、上着を脱いで袖まくりをしてお墓を雑巾で磨きました。
ひと仕事終えて帰宅途中で撮影したのが下のお写真です。
もうすっかりお日様の光がよくまわっていて、いつもの富士山写真という感じです。
ついでに近くのお寺に行きました。法蔵寺(ほうぞうじ)です。
近くのお寺なんですけど敷地内に入ったのは初めてでした。ここに住んで長いですけどね。私は。
私が子供の頃には小屋があって、そこで選挙の投票なんかもしていたと思いますけど、それぞれの町内会が公会堂を持つようになってからはその小屋もなくなってしまったようです。
実はこのお寺の裏山から見た風景が、数日前に当ブログでご紹介した北斎さんの版画「冨嶽なんとか片倉うんちゃら」の元になっているということなんですね。
奥の方に坂道があって登って行きますと。
見晴らしの良い場所に出てまいります。
こういう感じでした。すばらしいですね。
脇のほうを見てみますと茶畑も残っています(手前の影になっているあたりです)。
私の子供時代の頃から考えるとずいぶん宅地化が進んだなという感想ですが、これは幹線沿いだからでありまして、奥に入っていくとまだまだ多いです。茶畑は。
しかしこの辺のことを言い出しますと実は茶業よりも林業の衰退の方が顕著ですのでなんとも言えません。切り出した木材をトラックに乗せて運ぶという光景が以前ならもっとたくさんありました。昔は港に貯木場とかもあったんですが、今は昔。私がどうこう言うよりも日本中が林業においてはそんな感じだと思いますのでこれ以上の言及は避けますが。
この機会に当ブログに来てくださった方には「富士ヒノキ」っていう素晴らしいブランド名を知っていただきたいです。
もうひとつ「セルロースナノファイバー」っていうのもあるんですが、そちらはまたの機会に。
高台からの帰り道のお写真です。
まだ朝のうちですので、東から差す日光で奥の山々が輝いているようでした。
ザックリ言いまして山の向こうが静岡市って感じです。
───────────────
午後はネットの動画サイトで本日の「富士地区ご当地アイドル・3776」の歌と踊りを視聴しました。
まさに田子の浦の港を背景に歌い踊るシチュエーションも含まれていました。富士山もきれいに見えていましたので、ファンの方々も嬉しくされているようでした。
本日最後の動画では富士宮市の獅子舞の方も踊りに加わってお正月な気分を堪能した思いでありました。
今日は大晦日でした。一年の最後。
当ブログで数日だけ開催した「マルチーズ帝国」も一応の終わりです。
やはりちょっと期間が短かかったです。
まだまだやり足りない気持ち。
毛足の長い犬を自由に動かすのは難しいですね。
今後もがんばろうと思います。
下のイラストは本日掲載のために作成したものですが、「見た印象として大柄になってしまったな、もっと「ちっさい!」って感じにしたいものだ」と考えて描きなおしたのが上に掲載したイラストです。
どうでしょうかね。
───────────────
ブログを見にきて下さる方へ申し上げます。
今年も一年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
───────────────
日記的には、お昼寝をしました。きのうの疲れが取り除けていません。夜から朝まで非常によく寝たんですけど。
───────────────
ラジオ日記的にはNHKラジオ第1で「子ども科学電話相談」を聞きました。
ゴキブリの研究にとりくんでいる小学生中学年の女の子がスタジオに来訪。
手作りの「ゴキブリ変身セット」を持参してお気に入りのゴキブリプリントTシャツを着てきてくれていました。
研究結果がコンテストの学年賞もとったということでよく研究されているようです。
昆虫の先生の丸山宗利(むねとし)さんへの質問内容としては「ゴキブリに脳がふたつあるのはナゼですか?」というものでした。
丸山さんは「ペネロペのキャラクターイラスト」がついたトレーナーを着ていて可愛かったです。「昆虫の脳は3つですね(簡単に言うと)」というところから出発。
まとめますとそもそも昆虫の脳は、ヒトなんかと全然違っていて、体節ごとに設けられていてそれぞれ直近の部位の機能をつかさどっているようです。脳みたいなものの周囲にさらに小さな神経のかたまりがあるということでした。
昆虫の非常に素早い動きなんかは頭の脳を介さずに反応できているからなのだとか。昆虫ワールドはすごいと思いました。
以前に恐竜にも腰のあたりに小さな脳というか、そうした神経のかたまりがあったというお話を聞いたなと思いました。腰から下の水平感覚などをつかさどっていたとか、そんなお話だったと思います。
動物の小菅先生のゴキブリ捕獲話が非常に面白かったです。北海道にはゴキブリがいないので、東京に行った際にゴキブリを捕獲し標本にして小学校に持って行ったら英雄になれたというものでした。
ゴキブリが苦手な方は多いのですけど、丸山さんは「かっこいいと感じる」とおっしゃっていました。私もそう思います。なんか機能的な印象を受けるのですけどね、
私が好きなゴキブリは羽がきれいな「ルリゴキブリ」です。
その他の質問への回答で興味深かったのは、恐竜を滅ぼしたと言われている大きな隕石の衝突、その影響下のお話でした。
甚大な被害であったのはおそらく確かなのでしょうけど、環境が回復するまでの期間は思われていたよりも短かったのではという説があるのだそうです。
それまで生き延びたトリたちがいたということでした。
番組では「ヴェガヴィス」というカモっぽいトリが紹介されていました。私は全く初めて知りました。しかし見た感じは今のカモと見分けがつかない感じ。このトリさんたちが恐竜時代から生存していてサバイバルしたということなんですね。
強固なクチバシと砂肝を持った動物ですので、大火災の後に残った植物の種子などを食べて生命をつなぐことができたのでは、ということでした。たくましいなと思いました。
そのほか、キツネが雪上で狩りができる秘密として、「彼らには磁力線が目に見えていて、雪の下でネズミなどが横切ると磁力線の揺らぎを知覚できるから」というお話を聞いてたまげました。トリにもそうした機能があって、長距離の渡りをする際などに役に立つのだそうです。
なんだか今日はすごいお話をたくさん聞いた放送だったと思います。