「イラスト」カテゴリーアーカイブ

子どもライフ-まつばづえ

 きのうの「サブマリンシュートで骨折」の続きです。

 ポッキリいっちゃった子なんですけど、その後しばらく松葉杖を使っていました。

 周囲の子たちの間に「小学生らしからぬカゲがある感じ。なんかカッコいい」みたいな評価が顕現しまして「なんとも言い難いストーリーを背負ってる感じ。憧れる!」みたいな間違った思想が立ちあらわれる始末。

 みんなちょっとどうかしている感じでした。マンガのマネしてケガしただけなのに。

 しかしそんなバカさこそが小学生なのかなっていうのも、ありますでしょうかね。

子どもライフ-サブマリンシュート

 タイトルについてですが、きのうまでは「こども」という全部ひらがな表記でしたけど、今日と明日はちょっと年齢が高いので一部を漢字にしました。

 小学校の放課後の時間。

 みんなでサッカーをしている時に秘技「サブマリンシュート」をくり出した男の子が、ボールではなくゴールポストのバーをけってしまって足の骨がポッキリいってしまった。

 という事件をとらえたイラストです。

 私が小学生の頃の記憶なんですけど、その場を見たわけではないです。私はそんなに活発な子ではなかったので早く帰宅するタイプでした。

 運動が得意な子がその能力を生かしてしまったがための骨折だったのですね。

 わからない方も多かろうと思いますので解説いたしましょう。

 「サブマリンシュート」というのは「赤き血のイレブン」という原作としてはマンガですけど、私の世代的にはアニメっていうか当時の言い方でいうと「テレビまんが」ですね。「アニメ」って割と新しい言い方ですから。

 「赤き血のイレブン」は当時としてもちょっと古い作品だったんですけどテレビの再放送で放映されていたのでした。再放送って毎日同じ時間にやっていたりしますから子どもとしては嬉しいのです。

 毎日連続してテレビまんがワールドにひたりきってしまい、あげくには「オレにもできる!」と思ってしまったのかもしれません。

 つまり「赤き血のイレブン」に出てきたムチャな必殺技が「サブマリンシュート」です。ボールをけった後に半身を反りかえらせるという、それをしたところでどうなるんだろう。わかったようなわからないような必殺技ですけど、アニメですから特殊効果がピカーっみたいな感じで「そうか、必殺技なんだ!」ってムリヤリ納得させられるという作りなのでした。

 もう1点、本日のブログ用イラストのネコちゃんのポーズについても解説しておきたいと思います。

 ゴールポストの上部のバーをけっていますけど、これはウソです。見栄えを重視して私が創作しました。小学生ですのでっていうか普通の人間ですから高い位置なんてけれません。低い位置にある横のバーでモッキリいっちゃったみたいです。

 少し前に私はネット上の話題としてマンガ家の「すがやみつる」さんが、ご自身の創作における思い出を振り返るという記述を目にしました。

 いわく「最初の頃に手がけたマンガの主人公が“見せ場”において逆立ちするようなポーズであったため、それ以降のヒット作においても逆立ちポーズを編集部の人から求められた」というようなことでした。

 「すがや」さんは富士市生まれの方ですので、私も偉大な先達にあやかる形で「さかだちポーズ」を実習してみたというわけです。うまくいっておりますでしょうか。

 ちなみに私の住む町内会の自主防災会で用意してある無線機は「すがや」さんに関係のあるお店で買ったものです。免許の更新も依頼してあると思いますが、現在も続いているかまではわかりません。自主防の中で引き継ぎがうまくいっているかっていうお話なんですが、ともあれお店の方は古くからあるのでおそらく私のところの町内会だけではなくもっと広くお世話になっていると思います。発災からしばらくは携帯電話も使えないだろうということで買ったんですよね。

こどもライフ-あさのおどり

 1歳になったくらいの小さな子が、朝の起きたあと踊ってくれるというその光景を想像して描いたイラストです。

 こちらもNHKのアナウンサーの方の育児エピソードなんですけど、きのうまでとはまた違った方のご家庭における朝の風景だそうです。

 寝起きが良い子なのでしょうか。まだちゃんとしたダンスをするということではないと思い、ピョンピョン、パタパタしている感じにしてみました。

 ───────────────

 きのうはすみませんでした。後半は全然「こどもライフ」じゃなかったです。

 還暦にも近い私による「音楽ライフ」になってしまいました。

 個人ブログとは言え、たびたびの暴走。暴走老人です。面目次第もございません。以後も度々暴走すると思います。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 きのうの夜のNHK・FM「クラシックの迷宮」ではルイジ・ノーノさんの音楽を聞きました。まとめてちゃんと聞いたのって私は初めてです。

 全体を通して感動しました。晩年は静かな作風に進化、深化して行ったのですけど、そこへ至るまでの激しい作風も良かったです。

 イタリアの作曲家なのですが、スペイン内戦で殺されてしまった詩人にまつわる作品があり、それを聞きました。あとは「不寛容」に抗う曲、テープ音楽、晩年の静かな作風、これが遠くからかすかに語りかけるような、その声との出会い、みたいな感じだったと思います。

 私は映画「ミツバチのささやき」を思い出しました。スペイン内戦の後の気持ち的には分断されてしまった人々、大人たちが内心を素直に表現できない抑圧下。小さな女の子は精霊に出会う。極端に「話す言葉」が少ない静かな映画なんですけど、その時の夜のイメージ。不思議な体験の後に「私はアナよ」と窓の外の夜に向けて話しかける、自我を表明するみたいなお話。ノーノさんの「遠くから語りかけるような声なのか意識なのか生命なのか希望なのか」そうしたものとの出会いの音楽と重ね合わせました。

 また指揮者で作曲家のパウル・デッサウさんという存在を初めて知りました。

 全然関係ない話になりますが、EBM(エレクトロニック・ボディ・ユージック)とかインダストリアル・ロックのバンドである「DESSAW」の「Exercise in Tension」というアルバムを思い出してしまってネットの動画サイトで聞き直しました。私が23歳の時に非常によく聴いた音楽です。テクノロジーを使いながらも粗野で乱暴なところが当時はとても良いなと感じていました。聞き返してみると普通にロックっぽい魅力も多分に備えていた音楽だと気付いたという次第です。懐かしいですね。EBM。私自身はインダストリアル・ロックっていう呼称は使いませんでしたけど。本当に全然関係ないお話でした。ラジオ日記に戻します。

 今朝は同じくNHK・FM「吹奏楽のひびき」を聞きました。高昌帥さんの音楽をご本人をスタジオに招いて聞きました。下野竜也さんは高さんの曲を指揮することもあるそうでしてその録音も聞きました。

 高昌帥さんというお名前は「こう・ちゃんす」と読むのだそうです。良い名前ですね。ロックバンドのドアーズの「Take It As It Comes」という曲の邦題が「チャンスはつかめ」っていうかなり良い邦題がついているんですけど、すごい好きな曲なんですけど、ラモーンズもカバーしたんですけど、それはさておきまして、高さんの曲ですが、「ウインドオーケストラのためのマインドスケープ」という代表作の一つというご紹介でしたが確かに非常に良かったです。下野さんの指揮も焦点のあった聞く人を引き込んでいく手に汗握る展開でした。それと最後の方で聞いた「吹奏楽のための協奏曲から第5楽章」も良かったです。

 つづく番組「現代の音楽」。4人組コンサートの後半。金子仁美さんの3Dモデルを作曲法に用いた曲シリーズの新作。恒星を描写したというものだったと思います。解説の白石美雪さんのおっしゃることが実に的確に金子さんの仕事を言い表しているなと思いました。曲としては面白い音の連なりが現れては転換していくという印象を持ちました。

 池辺晋一郎さんの曲も聞きました。西村朗さんが亡くなった日に完成した曲、そうとは知らずに完成させて訃報は翌日に知ったということでした。西村さんの霊に捧げるとのこと。ハーモニカとピアノの組み合わせ。非常に良かったです。詩人の大手拓次さんの「ちろ そろ ちろそろ」という詩をもとにした曲でした。冒頭は本当にハーモニカで「ちろ そろ ちろそろ」とそのまま歌っているようで笑ってしまいましたがそこで開いた胸襟に豊かに響くハーモニカの音色が胸の内をふるわせていくような音楽だと感じました。

 池辺さんがどれくらい「詩をもとにした曲」を作っているか私は不案内ですけど、去年に「君は土と河の匂いがする」という曲を聞きました。非常に具体的な題名です。あとで知ったんですけどこれも詩が元になっているのでした。私はそうと知らずに題名のイメージのまま聞いたんですが、ちょっと不安な感じで「君」の中に入っていくんですけど、「君」のその奥に触れるたびに「じわ〜」っていうような温かい感情が湧きあがり、またさらに深い場所に進む。というような印象を持ちました。この際の「じわ〜」っていうところがスゴく良くて心に残る曲でした。あとで元になった詩をネットで調べて読んでみて「ちょっと違ったかも」って思ったんですけど、私としては「相互に理解するその喜び」みたいなことで思っておこうかなと思います。池辺さんが何かの番組で「現代音楽は推理小説を読む人に向いていると思う。この曲は何かな?って探るような人に」みたいなことをおっしゃっていたのでギリギリセーフかなって思います。

 せっかくなんでもう1ヶ書いておこうと思うんですが同じく池辺晋一郎さんの「ユーフラテスの響き」という曲もネットの動画サイトで聞きました。ユーフォニアムとピアノの曲です。たしか番組「現代の音楽」で微分音をユーフォニアムで鳴らすっていう回を聞いた後に「池辺晋一郎さんにユーフォニアムの曲があったような」と、微分音は関係なくなっちゃいますけど、そうして探して聞いてみた曲です。ユーフラテスっていうくらいですので大きな川を思い浮かべて聞くんですが、やはりユーフォニアムの豊かな柔らかい響きを感じられて、大きくゆったりとしたものを感じられて嬉しいんですけど、ピアノの音がなんだか垂直に突き刺さるような気がしてしょうがないんですよね。最初は川岸に生えている葦などの植物のまっすぐな感じなのかなって思ったんですけど、いやこれは違いそうだと思いました。ちょっと調べてみたところ、ユーフラテス川の流れるその辺りで紛争が絶えないと。そうした現状に心を痛めてっていうことみたいです。納得しました。今ネットで聴けるピアノの演奏をしてらっしゃる方はうまく演奏できているなと思います。今も改めて聞きなおしてみたんですが、思っていたよりもユーフォニアムの音の列というのはシンボリックな響きが随所に感じられて、やはり動きがある。決して静かな流れで満たされているという感じではないのかなと気づきました。「渦(うず)」みたいな感じですかね。すべての人が戦禍に巻き込まれることなくその生を全うして欲しいと心の底から思います。

こどもライフ-まほう

 きのうに引き続きまして、お正月のあたりにラジオで聞いたNHKのアナウンサーの方の育児エピソード・シリーズです。

 「サンタさんにプレゼントのお願い」をしたためているところです。

 6歳の男の子。何が欲しいのでしょう。

 「まほう」が欲しいのだそうです。これはむずかしそう。

 いっしょうけんめいにサンタさんにお伝えしようとしている姿を想像したら可愛らしかったのでイラストにしました。

 ───────────────

 魔法と聞いて思い出すのは私としましてはLou Christieさんの楽曲「She sold Me Magic」です。1969年の作品。邦題がズバリ「魔法」。

 ルー・クリスティーさんはアメリカはペンシルベニア、1943年のお生まれだそうですけど、私がこの曲を初めて聞いたときの衝撃は大変なものでした。まだハタチになる前でしたけどそれからずっと好きです。このめくるめく展開。展開がありすぎるのが今の風潮からすると、もしかしたらダサいのかもしれませんけど音楽的な豊かさを多く備えた曲であろうと思います。特に最後の方のブラスとの掛け合いの狂おしい局面。素晴らしいですね。

 聞いたのは妹が偶然に録音してあったカセットテープだったんですけど、次の曲がその繋がり含めてよくってShocking Blueの「Never Marry a Railroad Man」でした。このザザズコって感じのリズムが大変に良いと思います。妹のテープは何をエアチェックしたのかわかりませんけどかなりポップスの魔法としてはかなり良い線いってる選曲でありました。私がMatia Bazarってバンドの「Elettrochoc」っていう曲を知ったのもそのテープでして、今に至る音楽の趣味を補強したという意義において大きな存在です。

 この「Elettrochoc」という楽曲は1983年の作。制作的にはパソコンのApple II。ソフトウェアとしてのAlpha Syntauriを使用した作品なのだとか。名前は知っていても音であるとか使用例とかが広く知られているワケではないそのシステムってことになるんじゃないでしょうか。他にも弾けるメンバーがいたバンドですので打ち込みパートはかなり限定的だと思うんですけどもうこれは80年代のギッチリとしたシンセポップの魅力、魔法がパンパンに詰まった良曲、名曲っていうのが私の評価なんですけどね。アクロバチックなヴォーカルもまたたまりません。この80年代も初頭における未発達なデジタルシンセ感ね。これは好きな人にはたまりません。熱弁したところで誰がこれを読んで楽しむのやらっていう感じではありますけど。

 以上のような感じでありまして、こと「魔法」というキーワードにおけるポピュラー音楽の連なり、系譜。ポップスが好きな人における「Do You Believe In Magic?」みたいな標語もあるわけなんですけど、思えばそれだけのために私はずっと生きてきたのかも。ずばり本流っていうよりはかなり傍流のかろうじてポップスの魔法魂に引っかかるか引っかからないかの微妙なところでしょう。これ言っちゃ怒られるかもしれませんけどハードコアパンクで私が好きなものたちでも「ポップな要素があるかないか」という観点は重視しています。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 NHK・FM「世界の快適音楽セレクション」を聞きました。

 今日はかなり私にとっては良い曲が多かったです。その反面、今までも好きだった既知の分野に反応できているだけじゃないかって危惧も多分にあるんですが、そこまで堅苦しく考えなくても良いのかもしれません。

 本日の選曲家は湯浅学さん。お題はけっこう驚きました。「栓と蓋の音楽」。これは斬新だなって思いました。

 よかったなって曲を列挙していこうと思います。まずはゴンチチの演奏で「オルゴール」。非常に小さなキラキラとする部品の組み合わさり方とか、軽やかな音の連なりの背後にあるゆっっくりと回るドラムの鈍い輝きなんかが感じ取れる良い曲だったと思います。

 「Prince Albert Hunt – Blues in a Bottle country blues」これは良いものを教えていただいたという感想。しわがれ声とフィドル。カントリーブルース。なのかな。

 「Dua Lipa – Good In Bed」Dua Lipaさんがかかりましたね。驚きました。ゴンザレス三上さんの選曲。Dua Lipaさんは私が毎朝続けている「朝のシンセポップ・チェック」というネットの動画サイトにその1日アップロードされた楽曲からめぼしいものを片っ端からあたって主に80年代の細かい細かいバンドだったり個人の変な曲を探す活動。そこでも度々その名を目にする若い方たちに人気の(オーバー・グラウンドの)アーティストだという認識です。三上さん聴いてますねと思いました。

 ドビュッシーさんの「バレエ音楽「おもちゃ箱」から 前奏曲」も聞きました。かわいらしい曲。ゴンチチお二人のコメントとしては「ドビュッシーの曲に常にある独特なコード感」みたいな感じ。その通りだと思います。あとはドビュッシーさんの愛娘シュシュさんについての言及あり。当ブログでも年末に取り上げましたけど、ドビュッシーさんの「こども音楽シリーズ」を聞くにつけ相当にシュシュちゃんは愛されていたんでしょうね。

 「Hatfield&The North – Fitter Stoke Has A Bath」。私は初めて聴く曲だと思ってたら、これ持っていました。アルバム「The Rotters’ Club」です。いや違った。アルバムタイトル「Hatfield And The North」のバージョンでした。私はHatfield&The Northのアルバムって3枚持っていたらしいです。ピンク色のアルバムばかり聞いていました。前にも書いたんですけど桜が咲く時期になると聞きたくなるっていうこのホンワカとしたヴォーカルの男性の声質。あとはもう非常に彼ららしいなというちょっと引っかかりながら進むようなリズム感。歌メロのポップな感じと演奏面にも光を当てるニクい作り。私は最近アメリカはロザンゼルスのKnowerっていうバンドを知ったんですけど似たような構想を感じます。Knowerはちゃんと現代なりのことをしているのがまた素晴らしい。個人的にはドラムの方の右足のペダルワークに度肝を抜かれました。ツーバス・ペダルだとしか思いませんでしたけどよく動画を見たら違っていて左足は左足でハイハット踏んでましたね。スゴい人はいるものです。ペダルがどうこうさておいても斬新なパターンを繰り出していて非常に興味深いプレーヤーだと思いました。

 番組に戻しますけど「10cc – Life Is A Minestrone」も聞きました。かなり久しぶりに聞いたという感想。デザイナーとして会社員していた時の先輩の人が10ccが好きだったんですよね。私は断然「I’m Not In Love派」ですけどね。ゴンチチのお二人のコメント内容としては「圧力鍋」のことでした。関係ないんですが、新しく導入した「無水鍋」をきのう初めて使いまして、「焼きイモ」を作ったんですが驚くくらいおいしくできまして。私の中では「無水鍋」の順位がかなり高い位置にランクインしています。

 「Motorhead – Beer Drinkers And Hell Raisers」。これは本当に初めて聞きました。ZZ Topのカバーなんだそうです。ギターソロが大爆発していて大変にけっこうでした。ありがとうございます。

 ───────────────

 長くなっちゃいました。すみません。一応、私の「栓と蓋の音楽」を書き加えておきましょう。上の方で自分の趣味は語ってしまっているので1曲だけ。

 ものすごく好きな曲ですので、もう1度くらい書いちゃうかもしれません。基本的には同じ話は避けようと考えているんですけど、リンゴ・スター氏のドラミングのカッチョ良さを称えるくだりなどは年2くらいでどうしても書いちゃいますね。

 当ブログでは初めて紹介する曲です。番組で「お風呂(の栓)」の音楽が紹介されていたので私も「そうだ! あれがある!」と思い出したものです。

 「Bathroom Renovations – Apathetic Hell」です。ドチカチいう覚醒系のリズムパターンと、非常に良い歌メロ。それとギターのエフェクターのオート・ワウがお好きな方におすすめ。ネットの動画サイトで聞けます。久しぶりに確認したんですがかなり再生数が伸びてます。クセのある音楽だと思いますけどやっぱり好きな人が多いのではないでしょうか。私が調べた時はあまり情報が見つけられなかったんですがイギリスはマンチェスターの人たちの音楽を集めたコンピ盤に収録されたものだったようです。まだ聞いてない方もそれなりにいらっしゃるんじゃないでしょうか。私はぜひ1度は耳にしていただきたいなと思います。バンド名が「バスルーム・リノベーション」ですので、ネットで検索するとお風呂のリフォーム画像とか工務店の宣伝ばかり出てきて困るバンド名ですね。

 本日は以上です。長くて申し訳ない。ありがとうございます。