「イラスト」カテゴリーアーカイブ

ラジオ体操犬〔20〕

 ピョンピョンと飛び跳ねる運動をしているイラストです。楽しそうにしているところです。

 ───────────────

 とても暖かい1日でした。ビックリ。

 重い荷物を運搬する作業を朝のうちに済ませました。

 午後にも自転車で買い物をしに行ってみたりしました。

 ───────────────

 ラジオ日記ですが、いそがしかったこともあって「世界の快適音楽セレクション」は後半の一部しか聞けませんでした。あとで「聞き逃しサービス」で聞こうと思います。

 「文芸選評」。先週に続いて「東日本大震災」に心を寄せての内容。NHKラジオ第1。

 今日は短歌。先生は歌人の梶原さい子さん。

 やっぱり題材が重大であるせいかひとつひとつの短歌もズッシリくるようなものが多かったです。

 ───────────────

 きのうのことなんですが、NHK・FMの人気番組「ジャズ・トゥナイト」を聞きました。テーマは「三管編成の曲を聴く」という感じ。いろんな管楽器の組み合わせであったりまた曲想であったり。そしてまた典型的な初期の三管編成から、それ以降の変化変遷、使われ方について追っていくというものでした。具体的に記しますと最初の頃というのは、テーマをユニゾンで、次にハーモニーで吹いてソロに転じるという構造。これが初期というか今でもあると思いますけど、「ジャズ」と聞いて連想しやすいカタチですね。

 番組ではアート・ブレイキーさんの楽団におけるそれを聞きました。三管編成がどうのっていうよりブレイキー氏の手堅いドラミングが印象的でした。ドッッシリした信頼強固なリズム。ウワモノの人たちは自由にやれそうだけどジッッックリ見られてる。後ろからっていう緊張感もありそうだと感じました。

 チャールズ・ミンガスさんのブルース曲「神よオレに原子爆弾を降らせないで」。を聞きましたがこれが最高。録音しまして繰り返し聴いています。たぶん解釈としてはブルースってことで良いのだと思いますけどちゃんとジャズのマナーの上に乗っかっていて、そしてまた解説と選曲を務める大友良英さんのコメントにもありましたが独特なコード感。このあたりを三管というか、メンバーの一人がローランド・カーク氏ですので彼の得意技、二管同時吹きですよね。一部は四管という。不協和音でまずは引き込むというしかけを実現していたというものでした。パッションも伝わりそしてまた音楽自体もユニークという大変な名曲、名演奏だと思います。

 録音的にもユニークでカークさんのソロ部分はちょっと狭めの部屋鳴りで録ってる感じなのですけど、それよりも前の段で響く雄叫びみたいな部分では一瞬もっと広い残響を感じさせて開放感が挟まる。みたいな不思議なメリハリの効いた音響デザインだったと思います。非常に興味部深かったです。カーク氏の循環奏法も聞けて大満足。私にとっては愛さずにいられないそんな曲でした。

ラジオ体操犬〔19〕

 かわいいこどもドッグの体操イラストです。なかなかウマくいったんじゃないでしょうか。特に右側の子が気に入っています。

 あんまり身が入っていない子供に特有の動きの感じなんですが。もうちょっとこうした感じを極めたいですね。お母さんに言われたからココに来ているっていう、ポワポワした感じですね。

 ───────────────

 ラジオで「いわさきちひろ」さんのイラストのお話を聞きました。

 NHKラジオ第1「武内陶子のごごカフェ」。

 いわさきさんのお孫さんで、やはりイラストレーターの松本春野(はるの)さんがご出演。子供にまつわる絵についての思いを伺いました。

 武内アナも「いわさきちひろ」さんについてはかなりの愛情をお持ちだということで、引越しする際に学校の先生がいわさきさんの絵本をもたせてくれたこと。

 その内容が戦火におかれた子供についてで、広島県の先生だったから平和に対する気持ちを伝えたかったのだろうというようなお話でした。

 またいわさきちひろ美術館にまだ十代の頃に単身上京して見に行った話なども出て相当にお好きだったんだなと思いました。

 その頃のいわさきちひろ美術館は松本さんのご自宅も兼ねていたので、もしかしたらお会いしていたかもしれませんね、というお話でした。

 私も新聞か何かでその当時に読んだり写真を見たりしていたんですが、制作場所に蛇口があって小さな洗面台みたいなものが設置してあるのは良いな。と思いました。

 これは水彩とか水を使う系の画家であればみんな身近に欲しいという設備だからなのでした。

ラジオ体操犬〔18〕

 この体操のポーズはなんていう名前の運動でしたでしょうか。「うんしょ。うんしょ」っていう感じの、おそらくみなさんにも馴染みのある動きだと思いますけど。

 脚の描き方が難しいのですけど、こうしたポーズって。しかしなるべくウマくやろうとがんばっている内に徐々にカッコがついていくものですね。今後もがんばります。

 ───────────────

 日記的な記述です。

 午後は昼寝を決行。きのうは割とよく動いたのですけどその疲れが出た感じです。

 これから夜までがんばります。

 ────────────────

 ラジオ日記としてはNHK・FMでクロード・ドビュッシー氏の「夢」を聞いているところです。モニク・アースさんの演奏。やはり私はアースさんのテンポ感とか曲全体の抑揚のつけ方とか好きです。

 「サウンド・クリエイターズ・ファイル」という番組。たぶん再放送です。ホントの放送はもっと遅い時間だと思います。初めて聞きました。音楽家の中村佳穂(かほ)さんのお話。これまでの半生や、好きな美術と音楽のことなど聞きました。起き抜けで元ソウル・フラワー・ユニオンの河村博司さんのお名前が出ていたので「どれどれ」って聞き始めたんですけど、中村さんの圧倒的なパワーに驚きました。

ラジオ体操犬〔17〕

 本日のイラストも「子どもによる、身が入らないラジオ体操」の一環です。ダラダラしています。

 ───────────────

 更新がおそくなりました。すみません。

 用事のためバタバタしていました。

 今日はかなり運動しました。早く寝ようと思います。

 ───────────────

 ラジオ日記です。今日も東北のお祭りについてのお話を聞きました。

 とりわけ東日本大震災で影響を受けた地域のお祭りなのですけど。

 福島県双葉郡葛尾村(かつらおむら)に伝わるという「野行(のゆき)の宝財(ほうさい)踊り」を双葉郡の高校生に伝えたというエピソードの紹介。高校生の方が電話でご出演。苦労話などを交えての学びのようす。などなどを聞いて知りました。

 演劇部の人たちが学んだということで普段から体と声を使う活動であると思われますけど、いわく体の使い方が全然違って苦労したなど。実感のこもったお話が聞けました。

 この葛尾村というのが原発事故により避難指示が敷かれ5年ほども住めなかったみたいです。今は住んでも構わないということらしいのですが人口減少が顕著だということで。

 伝統芸能の継承という点では若い世代に伝えられて安堵する向きもあったのではないかと想像します。

 ───────────────

 ラジオで伝統芸能の継承について聞けて嬉しいと思いましたし、頼もしいなと感じたのですけど、その若い世代の人たちの存在をですね。

 しかし感心ばかりしているわけにもいかない。この人口減少ですね。いわば未来の起こりうる現実のモデルケースとしても捉えられる。被災地の現状というのは。

 私が住んでいる地域というのは高度成長期を背景にして計画的に切り開かれた場所ですから伝統っていう点ではちょっと薄いのですけど、仮に未来の子供達が「昔はここいらでもお祭りやってたって」「えー。見たかったぁ」みたいな感じにはしたくないです。

 私が一人でがんばったところで何が始まるワケでもないにしろ、なるべく続いて欲しいです。

 お祭りで使う山車の整備も終わりましたし、Covid-19のコロナ渦が明けたら、今年は地域のお祭りの再スタートという意味では良いチャンスだと思いますが、より長く存続させるためには運営側だけでなく、遊びに来てくれる人たちの協力も必要ですよというフェイズに移行し始める契機でもあるのかなっていう気持ちが個人的にではありますけどしています。

 実は私が参加しているまちづくり協議会なんですが、コアな人たちが入院だったり急逝だったり引退だったり相次いでおりまして安穏とはしていられない状態。

 運営内部の状態が急変するくらいですと町自体の構造にも大きな変化が出る可能性は十分にあると思います。不安ですけど何とかうまくやりたい。

 私自身にしろ、もうしばらく無責任な立場で居られるかなと考えていましたが、小さなセクションのリーダーをやらざるをえない局面も出てまいりました。思っていたより5年ほど早いです。「うわー。オレなのか。」って感じです。しかし実際問題仕方ない。こういう仕事に加わった時に「町の仕事ってもっとちゃんとした人たちがやると思ってた」と思いましたし、いずれはそういうちゃんとした人が来るのかな?って思っていましたけど、難しいみたいです。

 余談めきますけど人口が減るっていうことは公務員の数も減っちゃうんですよね。

 地域のイベントって実のところ市役所の人たちのパワーも込みにしているので、これは先行きかなり大変だと思います。今はまだ端緒だっていうのが深刻です。