「イラスト」カテゴリーアーカイブ

ラフな帝国・クオッカワラビー〔25〕

 ラジオ日記です。

 NHK・FM「世界の快適音楽セレクション」を聞きました。

 今週の番組テーマは「何かいいことの音楽」でした。選曲家は湯浅学さん。

 遠藤賢司さんの「夜汽車のブルース」という曲を初めて聞きました。良かったです。曲の土台がとてもしっかりしていて引き込まれました。汽車が走る感じをよく出せていて、量感もあり、遠藤さんの歌を支える背景としてこれ以上ない感じだったと思います。

 録音の際は「とてもたくさん録音したがなかなかオーケーテイクが出ず疲れた」とかだったというエピソードを番組進行のゴンチチのおふたりに伝えていただきました。当時よくかかっていた曲であるということも知りました。

 ───────────────

 私も何か「何かいいことの音楽」を選曲しようと少し考えてみたんですが、「いいこと」の一種として「ナイス」ってのがあると思います。

 英語だと「Nice」と書くと思います。

 フランスに存在する地名で「ニース」っていうのがあると思うんですが、表記としてはこちらも「Nice」なんですよね。

 ストラングラーズっていうバンドの曲名にも「Nice in Nice」っていうのがあったと思いますが。

 「Dead Fly Dance – Green Yellow Eyes」という曲を選びました。フランスのニースのバンドでありまして去年の曲。

 曲調としては哀愁感漂うニューウェイヴとシンセポップの中間みたいな、非常に私が好きなタイプの曲です。

 同バンドの「Fear」という曲も良くできていると思います。ご興味のある方はどうぞ聞いてみてください。

 ───────────────

 NHKラジオ第1「山カフェ」を少し聞きました。

 石丸謙二郎さんがマッターホルンという山を登頂した際の非常に実感のこもったリアルタイムな録音であるとか感想であるとかを聞きました。山頂が畳1畳くらいしかなくてとても狭いということを知ったんですが、独立峰ですので踏み外したら大惨事だということでした。緊張します。

 今日の放送は再放送で、番組進行の石丸さんも山本志保アナウンサーも不在だったんですけど、4月からアナウンサー交代で柘植恵水(つげ・えみ)さんが担当することになったと知りました。これはかなり感じが変わりそうですね。

 他に私が耳にする番組としては「アナウンサー百年百話」。

 小林千恵アナウンサーから後藤理(ただし)アナウンサーに交代するのだそうです。

 この番組で聴いた中からですと、サンフランシスコ講和会議における中継秘話は感動しました。会議場のおもてに開始の時刻にはなかった日本の国旗が条約成立を受けて会議場から出た際には掲揚されていたということでした。国際社会への復帰っていうことなんですね。思い浮かべるだけでも感無量。勝ち目のない戦争に国運を預けるもんじゃないねっていう教訓です。

 あとはあさま山荘事件について取り上げられた回です。

 個人的にも驚いた実体験でしたので興味深かったです。

 私がまだ幼稚園に通っていた時期だったんですけど、テレビのほぼ全局が同じ事件を中継しているというのを初めて体験しました。幼稚園から帰ってきてもまだ捕まってないのでした。幼児でしたので、「犯人イコール泥棒」でしかなかったんですが、見続けているうちにどうやらこれは単なる泥棒とかの騒ぎじゃないみたいな理解を得まして。

 好きなテレビ番組が見れない中で、テレビって別々の番組を流すだけの仕組みじゃないんだなって初めて認識したのでした。学びでした。

 私は年齢的に言えば「金嬉老事件(きんきろう・じけん)」の報道にも接していると思うんですが、2歳でしたのでさすがに記憶が鮮明ではありません。どうやらこの際の報道も相当に加熱していたということなんですが。

 むしろ「あさま山荘事件」のようすをながめながら「いつか見たのと同じだ。今度こそ理解しよう」みたいな気持ちを持っていたようなホンワリとした記憶もあるので、かすかに頭の隅には残っていたのかもしれません。

 たまに私は当ブログ上で「猟銃を肩から下げた目つきの鋭いオジさんがウロウロしている」みたいな極端な存在を使用することがありますけど、モデルは金嬉老元受刑者です。ですんでやっぱり印象深かったんだと思います。

 高校生になってから通学途中のわりとちゃんとした広い道で似たような格好のオジちゃんがノシノシ歩いていたかと思うとやおら空に向けて猟銃を発砲したのを目撃しまして。「こんな人もクルマもバンバン通る道でずいぶん乱暴だな」と驚いたことがあります。

 つまり金嬉老プラス高校の時に目撃した市内在住のハンターのイメージが重なってかなりムチャするこわいオジさんのイメージが固まってきた。というそんなお話でした。

 ───────────────

 今この文章を書いている午後7時40分現在はNHK・FM「クラシックの迷宮」にて一柳慧さんがNHK電子スタジオにこもって作り上げた「東京1969」を聞いています。私の大好きな曲。電子合成ボイスの「いっぽんどっこ」がたまらない。あとは「今なんどきだい?」の時ソバボイスにリングモジュレータがかかって変成しているところね。非常に良んですけど、本日の「クラシックの迷宮」はリクエスト特集です。これを聴きながらブログ用イラストの生産にはげもうと思います。