「イラスト」カテゴリーアーカイブ

セキセイインコ帝国〔19〕

 2羽のインコさんが並んでいるイラストです。

 青いインコさんが黄色いインコさんの頭をコリコリしているところです。

 ───────────────

 以下はラジオ日記です。

 NHK・FM「吹奏楽のひびき」。今日は「鳥の声」というテーマ。最後にかかったマーチは、マーチでありながら3拍子になるところがあるという面白い曲でした。渡部哲哉さんの作曲で「ジョイフル・ポケット」という曲でした。

 また番組中でパブロ・カザルスさんの演奏と編曲による「鳥の歌」の言及もありました。スペイン出身のカザルスさんの平和に込めた願い。「私の生まれ故郷カタルーニャの鳥は peace、peace と鳴くのです」という言葉が残っているわけなんですけど。

 実は私はパブロ・カザルスさんの「鳥の歌」が入っている米ホワイトハウスでの演奏を収めたCDというのを持っています。もうずいぶん昔に故・筑紫哲也さんの番組か何かで存在を知って感激して買ったんですが、買ってからはそんなに聞き込んだわけでもないって感じなんですけど、今日は久しぶりに聞き返しました。イイっすね。

 飛びますけどスペインといえばこの前のNHK・FM「クラシックの迷宮」で聞いたエドゥアール・ラロさん作曲の「スペイン交響曲」ですけど、名演奏家との出会いが契機となって生まれた名曲っていうことなんですけど、わからないなりに聞いていても「人をひきつける曲だな」って思いました。スペインだったりドイツだったりの作風を押し出し始めると俄然魅力的な響きが流れ出してくるところは興味深かったですね。しかしラロさんは作曲活動に入るのが年齢的にちょっと遅かったかもしれない。あとに続く傑作がもう少し残せたのではっていうような結びだったと思います。

 ───────────────

 変わりまして、同じくNHK・FM「現代の音楽」。

 今日は毎年恒例の「四人組コンサート」。その前半。3曲聴きました。

 金子仁美さんの「炭酸 3Dモデルによる音楽XIV」。最近の金子さんが取り組んでいる分子構造の3Dモデルを着想の原点にした作品。

 以前に聞いた「H2O(水)」という曲においては私の思い込みかもしれませんけど分子構造をくるくると回して眺めているようなイメージを捕まえることができて嬉しかったです。ヴァイオリン甲斐文子さん、ピアノ大須賀かおりさん。このおふたりというのも気づけばずいぶんと色んな曲で演奏を聞いているような気がします。

 戻しますけど今回の金子さんの曲「炭酸 3Dモデルによる音楽XIV」。

 こちらはまた意欲的な編成でオンドマルトノとトロンボーンの曲でした。どちらの楽器についてもそこから出せる様々な音の可能性を楽しむことができました。

 番組を解説する西村朗さんの言葉に集約されるかなって思うんですが、単音と長音の組み合わせによる発展という曲だったと思います。

 やはり私は電子楽器は好きですのでうれしかったです。オンド・マルトノの大矢素子さん。よかったです。

  * * *  * * *

 西村朗さんの曲は「キールティムカ」。ユーフォニアムの外囿祥一郎さんと、マリンバの西久保友広さん。このおふたりはデュオを組んで普段から活動しているんだそうです。

 「キールティムカ」というのは東南アジアにおける鬼瓦のような存在なんだそうです。ネットで検索してみますと確かに「鬼瓦」としか言えない。しかし壁を飾る石の彫刻だったり、屋根に乗せる焼き物だったりするようです。大きく「邪気を払う」存在なんでしょうね。

 西村さんとしてはそうしたキールティムカの造形そのものを曲にされたそうで、きびしい眼光であるとか、角(ツノ)。ゴツゴツした顔全体の構造、そしてなんでも食べちゃうような歯などの印象。諧謔性にもふみこんだという作曲家ご自身による解説でした。

 聞いてみますとまるで一匹のキールティムカがのそりのそりと現れてくるような情景が目に浮かんできました。ここは楽しかったですね。

 マリンバの音の感じがなんとなく東南アジアを思わせて良い舞台説明だなと感じました。

 しだいにキールティムカの顔の造形の様々な部位に着目して音の表現としているのかなと思えてきました。

 曲を聴いている段階では実在のキールティムカの顔のイメージはわからなかったので、私が思い浮かべたのは去年に三島市のお寺「龍澤寺」に行った時のお寺の門の上の方に据え付けてあった木彫りの像です。

ゾウの像ですよね。多分。

 大きなカーブでノミで削った造形だとか、細かく削ったスジ彫りであるとかのイメージを曲を聴きながら思い浮かべました。

屋根の下の高いところの左側に木彫りのゾウがいました。正面は狛犬みたいな像が生えていました。(左右に1体づつ)

 さらに実在のキールティムカを確認してみますとこれは非常に凝った造形物で、細部が迷宮みたいになっているのです。なるほどこういう構造を音にすると今回の曲のようになるなと納得した次第です。

 それでいて「諧謔性」という側面。ちょっとオフビートな感じ。怖すぎる表情が、かえって笑いを誘うというようなそういう部分はおふたりの演奏家の息の合った演奏、それとユーフォニウムの持つキャラクターから滲んでいると思いました。

 最初に聴き始めた時に「良い録音だな」って思ったんですけど、そもそもこういう活動をしている人がお持ちの楽器自体がすごく良いものなんですよね。去年に静岡県内のホールで消火用の水が楽器を濡らしてしまうという事故がありまして被害総額が億越えだと聞いて仰天したんですけど、みなさん美しい音を求めて投資されてるんですね。頭が下がります。尊重したいものだと思いました。

 また西村さんの過去の曲「極光」におけるトランペットの使い方と今回のユーフォニウムのあり方の似ている部分と違う部分を確認するべく聞き返したりしました。

  * * *  * * *

 最後の曲は久石譲さんの曲「揺れ動く不安と夢の球体」。2台のチェロの演奏でしたが、曲自体は以前から存在していたものでギター用であったものをチェロ用に組み直したっていうか、ほぼ別の生命力を発揮する存在になったというような久石譲さんご自身のコメントが紹介されました。

 この曲も演奏が素晴らしくて聴き終えて思わず拍手をしそうになりました。

 古川展生(のぶお)さんと、富岡廉太郎さん。

 久石さんのこのミニマルで押してくる感じを堪能いたしました。

 私としてはシーケンスフレーズを刻々と変化させていく、パラメータの細かな調節みたいなイメージで聴ける部分もありました。

 せっかくですので今日の番組を録音しておいたものを聞き返しているんですが、どれも良い演奏でした。

 ───────────────

 午後は昼寝をしてしまって「ディスカバー・カーペンターズ」を聞けませんでした。これから聞き逃しサービスを確認しようと思います。

セキセイインコ帝国〔18〕

 のぞき込むようなポーズをとるインコさんのイラストです。

 ───────────────

 夕方から会食的な集まりがあります。出席してきます。

 小学校区の「まちづくり協議会」の関係です。

 あまり付き合いの良くない私なんですが、4月からの新年度の体制がかなり変わるので、地固め的にみんなで集まっておくべきなのかと思いました。

 会場は市内のにぎやかなあたりにあるお店です。

 てっきり小学校区内にある近所の養老乃瀧だとばかり思い込んでいたので意外です。

 まだ私がお酒が飲めなかったサラリーマン時代に市ヶ谷の左内坂(さないざか)の途中にあった養老乃瀧に行って以来の35年ぶりの再訪かと、今度こそは飲酒だと、期待していたんですが残念。

 しかも予約してあるお店というのがちょっと良いお店みたいで気が重いです。日本料理的な。

 私はカッパえびせんをつまみながら缶チューハイチビチビっていうのが一番良いんですけど、しかし本日の主眼は飲み食いすることじゃありませんのでワガママ言ってる場合じゃありません。各自が好き勝手なこと言ってたら決まりません。

 ───────────────

 来年度からのまちづくり協議会の活動の展望なんですが、ちょっと大変そうです。

 私の見込みとしてはむしろ楽になるかなと思っていました。

 今よりも部門の数が減るので相対的に役職も減ることになります。

 私は今年度は総務の取りまとめみたいなことをしていましたが、順位としてはもう少し下になると予想しておりまして。自分に足りないことやわかっていないことが自覚できたところでしたから、また下の方で勉強させていただこうかと考えていたのです。

 ところが新年度の体制が発足するにあたり、今後の参加意思を改めて全員に問うアンケートがあったんですけど、予想外に抜けちゃう人が多くて大打撃。

 ボランティアでありながらやろうと思うとけっこう大変な活動内容ですので数人程度の抜けは予想していたんですけど、半分以上の人が「継続する意思無し」と表明しちゃったんですね。予想外でした。

 抜けるにしても多くの人は「イベント当日の手伝いならやれます」というような意思を示してくれているそうですが。

 最終的には新年度の総会の名簿を開くまではわからない、と私個人は希望を残していますけど、どちらにしろかなりの痛手です。

 ───────────────

 本日の会食は地固めのつもりだったんですが、どちらかというと送別会的な色彩が濃くなってしまったのかなと思います。

 今後のことを考えるとキビしい。ですが、いずれにしろ誰かひとりががんばったところでどうにかなる活動じゃありませんので分担してやるしかないだろうなって思います。

セキセイインコ帝国〔17〕

 ひっくり返って卒倒しているインコさんのイラストです。

 気がつけば「インコ月間」も半分を過ぎてしまいました。

 意図してマンガっぽく、そして線や形の簡略化を推進していくべき段階かなと思います。

 このイラストについてはお尻周辺のフワフワした感じの描写が気に入っています。

セキセイインコ帝国〔16〕

 おなかを地面につけて足を開いているインコさんのイラストです。

 ───────────────

 お昼過ぎに市内の税務署に行ってきました。確定申告です。今日が受付の初日。「どれくらいの人が並んでいるんだろうか?」。私はこんなに早い日に来たことがないというか夏になってから申告することも珍しくなかったため興味津々でしたが。受付窓口がふたつありまして、ひとりの先客がいるだけでして、つまり待ち時間ゼロでした。

 最近は電子申告もありますし“紙”で持って行く人は少ないのかもしれません。郵送っていうのもありますしね。

 私の場合は昔からの習慣で紙に税務署のハンコをポンと押してもらわないと申告した気がしないので、仮に将来「もう紙での申請は廃止です!」ってなるまでは窓口に用紙を持って行こうと思っています。

 それはともかくスッキリしました。早めにすませると気持ちが良いですね。この先の人生は「早めに申告する人」でいたいなと思います。

 明日からはまた別の作業を進めます。がんばらないといけません。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 ラトルズっているバンドの曲を聞きました。ほぼ初めて聞く曲ばかりの数曲。

 ラトルズというのはビートルズのパロディバンドです。どの曲も良くできていて、聴いて楽しく感じましたが、あえて言うなら知らなくても良いバンドかなと思いました。

 以上はNHKラジオ第1「らじるラボ」より。木曜日担当の俳優・六角精児さんの企画・選曲でした。

 ───────────────

 今日は特別に「らじるラボ」のアナウンサーであるNHK吾妻謙さんの選曲も聞きました。吾妻さんの人生の最初の頃を彩った名曲の数々。

 ハービー・ハンコックさんの「ロックイット」や、日本のアイドルグループであるスターボーの「ハートブレイク太陽族」などを聞きました。

 「ハートブレイク太陽族」は後年になって「テクノ(ポップ)歌謡」のカテゴリに入れられておりますね。マしかし当時の私個人の感想ですが別にテクノポップとは思っていませんでした。「企画ものだな!」とは思っていました。わかりやすい繰り返しの音形が反復するっていう構造でもありませんし。“歌”としては良いなって思いますけど。

 単に製作した人たちがテクノポップのド真ん中っていうことと、存在としてのインパクトから昔を懐かしむ人が「テクノ(ポップ)歌謡」のカテゴリに入れてるだけじゃないかと感じています。

 私にとっての「テクノ(ポップ)歌謡」は何かって考えますと近田春夫さんの「あぁ、レディハリケーン」です。これはもう当時大衝撃でありまして、ケレン味が効いてるっていうんですかね。キッチュなSF風味っていうか。大好きでした。それでいて非常に「歌謡曲」っぽくできてます。

 調べてみますと「あぁ、レディハリケーン」って1979年の歌なんですね。YMOが1978年からってことなんでそこから数えると今年は45周年ですか。大変に昔の出来事ですね。

 そうだ。1979年って言えば松田聖子さんのデビュー時ですね。「あぁ、レディハリケーン」も化粧品のCMソングでしたし、松田さんもなんだっけ洗顔剤か何かのCMだったと思います。

 私が極端に世のアイドル事情にウトいって話は何回かさせていただいたと思うんですが、松田聖子さんもそうでした。私これは強く世に訴えたいんですけどアイドルの人の芸名はパッと見て「これはカタギじゃないな!」って名前にして欲しいんですよね。新珠三千代とかね。鳳蘭とか。水の江瀧子とかね。タトエが古いですけど。栗原小巻とかね。じゃないとアイドル方面に関心が薄い人だとわかんないんですよね。そのへんの一般人と区別がつかないんですよ。

 当時のことを書きますが、ある日の朝に私が中学校に登校して教室の黒板を見るとデッカク「松田聖子」って書いてあるんですよね。女子が書いたみたいでしたけど。「松田さんがどうかしたのかな?」って私は思いました。

 ところが次の日だったかその次だったか忘れちゃいましてけど、またもや黒板に「松田聖子」って以前の書き方よりも数倍の熱量で書かれたことが伝わってくる熱気ですよね。もう猛烈に「松田聖子」だったんですよ。

 即座に私は「他校の「松田聖子」とやらに大変な敵愾心を抱いているんではないか! 女子の不良グループが!」と体内の緊急ブザーが鳴り響きまして。「こりゃもう戦争」だと。「きっと校舎の中をモトクロスのバイクにまたがった暴走族が駆け巡ったりするんだ」と。「ケガしないように気をつけなきゃ」と緊張感に身が引き締まる思いでおりました。

 ところがその日の夕食だったかにテレビを見るともなく眺めておりましたら割とその当時よく放映されていた洗顔剤のCMの若い女性のどアップだったかの下の方に「松田聖子」っていう文字が書かれているのにようやく気付きまして。「なんだコレだったのか!」。非常に安心しました。「校舎の中をバイクが走り回ることもないし、運動場でタカハシレーシングの人たちが車をグワングワン暴走させることもないんだ」と悟り、ホッとして体の中の緊張感が氷解していくのを感じたのでありました。

 マ以上、芸名が普通の人っぽいと、その事情が伝わってない人にとっては時に無用な緊張感を強いたりしますよ、っていうお話でした。ココまで読んでいただいてありがとうございました。