「イラスト・たぬき」カテゴリーアーカイブ

ラジオ体操犬〔17〕

 本日のイラストも「子どもによる、身が入らないラジオ体操」の一環です。ダラダラしています。

 ───────────────

 更新がおそくなりました。すみません。

 用事のためバタバタしていました。

 今日はかなり運動しました。早く寝ようと思います。

 ───────────────

 ラジオ日記です。今日も東北のお祭りについてのお話を聞きました。

 とりわけ東日本大震災で影響を受けた地域のお祭りなのですけど。

 福島県双葉郡葛尾村(かつらおむら)に伝わるという「野行(のゆき)の宝財(ほうさい)踊り」を双葉郡の高校生に伝えたというエピソードの紹介。高校生の方が電話でご出演。苦労話などを交えての学びのようす。などなどを聞いて知りました。

 演劇部の人たちが学んだということで普段から体と声を使う活動であると思われますけど、いわく体の使い方が全然違って苦労したなど。実感のこもったお話が聞けました。

 この葛尾村というのが原発事故により避難指示が敷かれ5年ほども住めなかったみたいです。今は住んでも構わないということらしいのですが人口減少が顕著だということで。

 伝統芸能の継承という点では若い世代に伝えられて安堵する向きもあったのではないかと想像します。

 ───────────────

 ラジオで伝統芸能の継承について聞けて嬉しいと思いましたし、頼もしいなと感じたのですけど、その若い世代の人たちの存在をですね。

 しかし感心ばかりしているわけにもいかない。この人口減少ですね。いわば未来の起こりうる現実のモデルケースとしても捉えられる。被災地の現状というのは。

 私が住んでいる地域というのは高度成長期を背景にして計画的に切り開かれた場所ですから伝統っていう点ではちょっと薄いのですけど、仮に未来の子供達が「昔はここいらでもお祭りやってたって」「えー。見たかったぁ」みたいな感じにはしたくないです。

 私が一人でがんばったところで何が始まるワケでもないにしろ、なるべく続いて欲しいです。

 お祭りで使う山車の整備も終わりましたし、Covid-19のコロナ渦が明けたら、今年は地域のお祭りの再スタートという意味では良いチャンスだと思いますが、より長く存続させるためには運営側だけでなく、遊びに来てくれる人たちの協力も必要ですよというフェイズに移行し始める契機でもあるのかなっていう気持ちが個人的にではありますけどしています。

 実は私が参加しているまちづくり協議会なんですが、コアな人たちが入院だったり急逝だったり引退だったり相次いでおりまして安穏とはしていられない状態。

 運営内部の状態が急変するくらいですと町自体の構造にも大きな変化が出る可能性は十分にあると思います。不安ですけど何とかうまくやりたい。

 私自身にしろ、もうしばらく無責任な立場で居られるかなと考えていましたが、小さなセクションのリーダーをやらざるをえない局面も出てまいりました。思っていたより5年ほど早いです。「うわー。オレなのか。」って感じです。しかし実際問題仕方ない。こういう仕事に加わった時に「町の仕事ってもっとちゃんとした人たちがやると思ってた」と思いましたし、いずれはそういうちゃんとした人が来るのかな?って思っていましたけど、難しいみたいです。

 余談めきますけど人口が減るっていうことは公務員の数も減っちゃうんですよね。

 地域のイベントって実のところ市役所の人たちのパワーも込みにしているので、これは先行きかなり大変だと思います。今はまだ端緒だっていうのが深刻です。

ラジオ体操犬〔13〕

 高齢タヌキのラジオ体操という設定です。上半身をローリングするところ。

 特に右側のタヌキさんの「うあ~~~」っていう感じの体の使い方ですね。

 「どっこいしょ~」っていう感じもあります。

 ちょっとトシがいった人に見られる特徴なんではないかと思い、楽しんで描きました。それにしてもタヌキさんの「村人な感じ」は絶大ですね。おもしろいと思います。

 ───────────────

 きのうの会議で判明したんですが、今月の末の「桜まつり」は開催することになりました。当地区のまちづくり協議会によるイベントとなります。

 私が住む富士市内でも対応は様々であるようです。

 桜まつりをやらない地区もあると聞きました。それぞれの地区の人たちの熟慮の結果だと思いますので尊重しなければなりません。相当に悩んだと思います。とにかく当地区としては開催決定となりましたので、がんばろうと思います。

 桜まつりはわりと軽いイベントです。例年よりもさらに規模を縮小しているというのもあります。夏のお祭りに向けてのちょうど良いリハビリになりそうです。

 早速ですが、明日の午前に準備の作業をする予定です。当日に使う資材などをコンテナに収めるという感じ。

 当日は受付をいくつか設置して記名票を出してもらうといった感染対策というかトレーサビリティへの配慮です。

 受付ブースが増える分、資材の量も増えるといったあんばい。

 検温も実施する予定です。このあたりも今後の活動の参考になるだろうなと思います。

 ───────────────

 以下はラジオ日記です。

 NHK・FM「世界の快適音楽セレクション」。選曲は湯浅学さん。

 最後のコーナー「国際演歌大学」でかかったギリシャのYannis Papaioanouさんとおっしゃる男性の「Aponi Sklipi Kardhia」という歌はスゴかったです。酔っ払った人の視界を音楽にしたっていう印象を覚えました。怪曲でした。歌声が強い磁場を帯びている感があり、演奏はちゃんとしているのだけど聞く人の耳にはゆがんで聞こえるというヤバい影響力があったのでは無いかと思います。

 本日の番組テーマは「カウントの音楽」でした。

 ここからは私の個人的な話になりますけど、「カウント」って言ったら「アイ・スタート・カウンティング」ですよ。私の記憶ですと1980年代の中盤以降に「ボディ・ミュージック」の文脈で紹介されていたユニットというような記憶ですけど、今日、改めて聞いてみましたらけっこう普通にシンセポップだなという感もあり。認識を大いに改めました。古い記憶ですのであてになりませんけど「強烈なマシーン信仰」なんて文章を読んだ記憶もあって私は「どんな感じだろうなぁ」なんて思っていたと思います。

 このバンドはイギリスの男性お二人のユニットですけど、どちらかというとよく知られているのは後年の「Komputer」と名前を改めてのクラフトワークみたいなシンセポッパーとしての活動でしょうか。名曲「Valentina」ね。ワレンチナ・テレシコワ。私はカモメ。さぁみんなで歌おうって感じですけど。

 Komputerの活動としてはもう数年も前にネットの動画サイトでライブをしているところを見たんですが、商店街みたいな、それこそ私も噛んでいるようなまちづくり協議会の行事みたいな規模に感じましたけど「わりと地味に継続しているんだな」って思っていたんですが、久しぶりに調べてみたらなんでも去年にミュートから音源が出たりしてるみたいでビックリしました。それにしてもこのコンビも相当に長いですね。80年台も前半からですので40年くらいはやっているという。これも今回ネットの辞書サイトで知ったことですけど、どうやら得意分野が重複していないのでお互いを必要とし合える関係なのかしらと、まぁそんなことを思いました。

宴席たぬき

 宴会の席のイラストです。

 やぶれ笠タヌキ郎さんが、ワニ氏にお酌をしてもらっているところです。

 お酌の場面イラストはバカバカしくて良いなと感じています。

 今後もう少し枚数を重ねていく予定です。よりバカバカしくしたいです。

 しかし明日からは「ラジオ体操・シリーズ」に戻します。

 ラジオ体操のようすは量産体制に向いています。

 それと、人体の“重心”であったり、“しなり”を含めた動きの究明に役立ちます。

 とにかく枚数を描こうと思っています。

 ───────────────

 日記的な記述をしておきます。午前に重い荷物の運搬作業。午後に自転車保険のお金の振り込み。そんなことをしていたら1日の大半が終わった感じです。これはいけません。他の作業もこれからしようと思います。