「イラスト・カッパ」カテゴリーアーカイブ

タヌキくん〔けんか〕

 タヌキくんとカッパくんが、とっくみあいのケンカをしている場面を描きました。

 当ブログの目的の一部には「今まで描いたコトがない場面を積極的に描く」というものがあるんですが、こみいったカラダのかさなりでありながら比較的サッパリと描くことに成功できたかなと一定の満足をしています。今後も精進します。願わくばこのイラストを見た人がクスリと笑みを浮かべてもらえますように、と思う次第です。

 ───────────────

 ラジオ日記です。今朝はルイジ・ノーノさんの作品をふたつ聞きました。それと解説の西村朗さんのお話ですね。どちらにも感銘を受けた。というような記述を以下にしてまいります。NHK・FM「現代の音楽」より。

 非常にキビしい音響を伴うその作風ということみたいです。しかし聴く人を引きつけるパワーはすごくある人だなと感じました。

 ルイジ・ノーノというお名前は覚えやすいものですから前から知ってはいましたが、中身を聴くのは初めて。イタリアのベネチアの人で、イタリアの共産党の人だったそうです。音楽にもその思想、考えが濃く反映されているとのこと。ビックリ。英ロック・ミュージシャンのロバート・ワイアットさんみたいですね。

 特に番組の後半で聞いた最後に手がけた管弦楽作品だという「進むべき道はない、だが進まなければならない」という曲は打楽器の他には「ソ」の音しか出てこないというご案内でしたがホントでした。キビしさもさることながら音符としては非常に限定的なのに次々と迫ってくる音と静寂。「しかし前進するんだ」っていう前のめりな印象はビシバシと最後に残りました。かなりスゴい音楽でした。実は録音しておいて、先ほど聞き返しましたけど感想としては変わらず。この曲は日本からの委嘱を受けた来歴で初演も日本のサントリーホールであったそうです。1987年の秋。西村さんはその場で聞かれたということで、「音楽がここまで行っちゃっていいのかな」という類の感想。またホールを一歩出ると当時の好景気に沸く六本木の街並みとそこにいる人々の姿があったという状況。つまりノーノさんの主張とはかけ離れた様相。とても感じるものも大きかった。という具合の臨場感のある回想。

 私自身の話に移行します。

 現代音楽とは違うんですけど「スメタナ四重奏団」というグループのサヨナラ公演というのを私は確か88年だったと思いますが、そのサントリーホールに見に行っています。ですからちょっとだけその当時の印象はわかる部分もあります。がしかしとにかく私の場合はクラシックの一流ホール自体が初めてというか現時点における最後の体験でしたのでもう見るもの全てが新鮮でビックリするばかりでした。ヒトコトで要約すると「これは場違いな場所に紛れ込んだぞ」という「とまどい」ですね。なんかきらびやかな感じでね。飲み物を提供するバーみたいなのもあったと思いますけど、ライブハウスのそれとは全く違う近寄りがたさがあって近づくこともかなわずですよ。革ジャン長髪の私には敷居が絶壁でしたね。あんまりこういう場所には来るもんじゃないなって、当時の私が22歳なのかな。思いました。

 その当日のお昼くらいまで、行くつもりじゃなかったんですよね。私は。まだサラリーマンとしてデザインの会社でグラフィック・デザインをしていたんですが、会社に妹から電話がかかってきまして。「お母さんと音楽を聴きにいく予定だったけど、お母さんが体調悪いからお兄ちゃんと行ってって」みたいな話で。母親は結局その数年後に亡くなりますので最晩年ですよね。年齢自体は若かったんですけど、50前でね。戻しますけど私は「そうなんだ」みたいな言われるがままに、私は妹とは1歳しか違わないんでノリとしてはあんまり上下関係みたいのもないんですよ。それで素直にサントリーホールに行きました。職場は市ヶ谷でしたから距離としては離れてませんけど縁としては絶無な場所ってことで右も左も分からないので周囲の状況などは覚えていません。心境の大部分は「ここから早く逃げ出したい」というのが主ですからね。

 しかし収穫はありまして。第一には「クラシックのホールにはでっかいPAスピーカーが設置されていない」というもの。しかし響きは異常に良くて、せきばらいもはばかられる。あとは前の方に若い人たちが暴れて殴り合っても良いようなスペースが存在しない。これは当然ですが。違う場所に来たんだなと実感しました。

 次が重要なんですけどスメタナ四重奏団の演奏ですよね。もう何の曲をやったかも覚えてませんし、当時も右から左だったと思いますけど、案外熱いんですよ演奏に対する態度が。動作もけっこう大きいし、チカラが入る局面では「ッダン!」と足を投げ出したりするんですね。ナマで見てけっこう衝撃でした。見るからに高齢の人たちで、そもそも「世界を飛行機で移動するのがそろそろしんどいんで最後の公演にします。今までホントにありがとう。」みたいな案内は何かで見て知っていたので、もうかなり枯れた人たちの所作振るまいっていうのを思い浮かべていたんですが、違ったというね。ましてやホラ、室内楽の権化みたいな編成ですしね。しかしマその音楽が呼び覚ます自然な大きいモーションっていうのはロックともさほど変わらないんだなと理解しました。これだけは本当に現場で見ておいてよかったなと思います。今でも。

 書いているうちに思い出しましたけど、やっぱり音量は小さくて、音楽を聞き取るのに集中力を必要としましたね。普段の私は建物の規模としては数10分の1みたいな狭い場所で、音のデカさは100倍みたいな音楽鑑賞というか体験というか終わった後に耳がキーンって鳴ってて数日は耳が遠いみたいな極端な生活をしていましたからね。でも真逆の体験っていうのはとりわけ若いうちはしておいても良いなって、まぁ今振り返りますと思いますね。ちょっと長くなっちゃいましたけどね。

 ラジオ番組としての「現代の音楽」に戻しますよ。西村朗さんのメッセージが非常に大切なことをおっしゃっていたので。いわくノーノの作曲、音楽に対する厳しい態度。苦闘のようす。学ぶべき点多し。まとめるとそんな感じですが、ヒトの一生。とりわけ優れた芸術家ですね。その生涯を折に触れて参照する。これは知性でありまた得るもの大きい。自らが作り出せるものを磨きあげる上でもこれは無駄にしちゃいけないと。返す言葉がないほどにその通りなんですけど、そのためには自分の状態を見極めることが大きく必要なんだろうなともうこれは自戒ばかりですけど思いますね。

田植えカッパ〔沼地〕

 カッパちゃん一族が田植えをするようすを描きました。

 胸まで水につかっています。これは大変だ。

 ───────────────

 イラストを描くに際して参考にした写真を掲載いたします。

 ネット上から拝借したものなんですが、他にはあまり写真が残っていないのか、見かけるものといったらたいていこの1枚です。

 昭和初期の撮影だそうです。場所は浮島ケ原(うきしまがはら)。

 農作業のようすだということは分かりますけど、普通じゃないですね。女性が胸まで水につかっています。

 しかし後ろの方には男性と思われる人も写っていて、その人は背が高かったのか、腰のあたりまでしか沈んでいないように見えます。

 ココはですね。「浮島沼(うきしまぬま)」とか、単に「浮島」とも言ったりしますけど私が住んでいる「富士市」の東に隣接するの「沼津市」との境界にかつて存在した大きな沼地です。

 「沼」といってもいろんな「沼」があると思いますが、この地の場合、昔は海だったそうです。愛鷹山(あしたかやま)という大きな山がありまして、そこに降った雨が流れ込んでくる効果もあって次第に汽水域になっていったと。かなり大きな船が浮かんでいる写真も残っているので、場所によっては海や池と変わらない状態だったようです。

 上の写真を拡大してみると遠くない後方に人家が写っています。このようすは現在と変わりません。山の斜面に接するようにひろがる人家エリア。ということは、ココはおそらく沼の北側、海からは距離がある地点で撮影されたものであろうと。少なくともその周辺では稲作が行われていたようです。

 今はもう埋め立てられて、一面の田んぼになっています。そういう事情はおそらく国内どこでも一緒だと思いますが。どこにでもある低い場所の平らな地帯。改良された地盤ですね。

 上の写真はもう7年くらい前に私が撮影したものですが、構図としては富士山が同じような位置に写っているのが分かると思います。ただし上の古い写真から私が推測した地点よりも少し南側。海に近づいた地点です。

 具体的には「浮島ヶ原自然公園」という場所の北側から撮影したものです。

 沼だった場所の一部をそのまま残して公園にしたものです。

 ココにしか生息していない植物があるとかで、その保全も兼ねているようです。

 昔のようすを想像できます。

 国道1号線に隣接していますので、遠方よりいらした方にも立ち寄りやすい立地になっております。

 以上、昔の沼地における農業のお話でした。

 ───────────────

 もしかしたら「今の浮島のあたり」について興味が湧いた方がいるかもしれません。補足的な情報を記しておきましょう。

 富士・富士宮地区のご当地アイドル。「3776(みななろ)」というグループがあるんですけど、ミュージック・ビデオがネット上の動画サイトに多数存在しています。

 「秋祭り」というビデオにこの浮島の稲作地帯ですね。刈り入れが終わった直後。「収穫に感謝」っていう感じのおあつらえ向きの動画がございますので、その環境にある方はぜひ参照してみてください。

 その他にも、稲作とは違いますが「ポリカルチャー」という動画もあります。その撮影地のひとつも浮島のあたりです。それを見れば「真っ平らだな。広々と」という地理のようすが理解できると思います。

 この「ポリカルチャー」という曲はですね。リズムが重層的でポリリズミックな展開を見せておりまして意欲的な楽曲です。音楽制作を担当するプロデューサーの方が色々やりたがる人みたいでありまして。もうかなり昔の当ブログのエントリで「英パンクロック・バンドであるワイヤの楽曲「マーシー」と祝典ファンファーレみたいな要素を強引につなげた感じの異色なアイドル曲がある(『序曲』という題です)」みたいな記述をしたことがあるんですけど、その方です。こんな田舎に変な人がいるなと思ったんですけど、調べてみたら元はヨソの人で、このアイドル活動のために引っ越してきたんだとか。思い切ったことをしますね。ビックリしますけどアイドルの世界では普通なんでしょうか。

 戻しますけど、詩の内容はですね。高校生活を送る上での所感をまとめたとても良い内容です。素直で初々しくて。肯定的でありキャッチーな内容。歌唱を担当する若い女性ご自身が作ったのかもしれません。同じ市内の人であるようですので、どこのお宅の娘さんかしれません。緊張感が違いますので褒めて終わりにします。誰が見てるかわかんないんですよ。素晴らしいです。

 おぉそうだ。大切なこと。上記アイドルグループ「3776」の動画ですが、他のどの動画もですね。当地である富士、富士宮の良い場所の風景が満載です。

 美しい富士市の風景。そしてさほど美しくない富士宮市の風景が映っております。それらを見て「良い場所だな」と、ココロを奪われた方はぜひ「富士市」に移住を完了していただければと思います。富士市は意欲的な「子育て支援」を行っておりますよ。

 長くなってしまいましたけど、富士市には東名高速道路のインターチェンジが2ヶあります。新旧合わせてね。そして新幹線の駅もありますし、東海道線の駅もございます。港もあります。

 しかしなんと「富士宮市」にはそのいずれもございません。皆無。未開の地。これで移住先の選定に悩む要素は皆無ですね。「富士市」。良いトコロです。

スローロリスちゃん〔01〕

 「スローロリス」さんのスガタカタチをですね。見直しました。思い切って簡略化。そしてデフォルメですね。そうした処理を加えてみたと。ちょっとまだ悩んでますけど。「コレでイイのかな?」と。

 マしかし、しばらく練習イラストを続けます。

 ───────────────

 お仕事メモです。イラストの下描きができました。メールで送信しました。

 この先のコトですが、仕上げの本番作業は早くても12月の中旬以降になる見込みです。けっこう先ですね。編集会議がそれくらいみたいで。

 それまでにできるだけ多くの別の作業をすませておきたいです。

 今回の作業の反省点ですが、割とウマく行ったと思います。ボーッとする時間とか、手が止まったりとかは少なめでした。良かったです。

 日記的な記述としては、例の自転車で重い荷物を運ぶ活動をしました。明日で良いだろうって思っていたんですが、天気予報を見たら明日は終日の雨ということでしたので、お昼過ぎに実行。

 それと今朝は町内一斉に側溝そうじの日でした。3ヶ月ぶりでしたか。筆舌にしがたいほどの汚れがたまっていてビックリ。1週間くらい前に少しだけ汚れを取るという補助的な作業はしておいたんですが、それがどれほどの効果があったか、わかりにくいほどの堆積した汚れでした。

 ───────────────

 ラジオ日記的にはNHK・FM「現代の音楽」。今日と来週は篠原眞さんの特集。冒頭の10分は側溝の掃除のため聞けませんでしたけど録音はしてあります。3曲目にかかった比較的短い曲は好きでした。明確にステージ分けのされた構成。最初は曲線が離合するような風景が見えました。ピチカート奏法による点々のイメージになり、ノイジーな局面に変化していきました。テキスタイルデザインを音符にしていったような感じがしました。最後はバチンと裁ちばさみで切断したような感じ。スタジオに篠原さんご本人を招いて、その創作に語っていただくという本日の内容でした。来週も楽しみです。

 せっかくなので個人的にも篠原さんの音楽を聴こう。というワケでネットの動画サイトで申し訳ないですけど、主にテープ音楽を聴く活動をしました。

 「シティ・ヴィジット」。本来は4チャンネル再生環境で鳴らされた作品であるようです。音がサラウンドだったんですね。ニューヨーク滞在時の音のスケッチということなのかと思います。そしてまたスライド映写と同期したマルチメディアな包括的体験を提供する試みだったとのこと。1971年。

 「メモリーズ」。この曲は電子音が出てきて良かった。好きです。

 「パーソネイジ」。人の声素材を加工してコラージュ。あるいはフィルター操作。この曲はかなり面白いです。テクノロジーが加わっていながら人としての生命のありかたが損なわれていないというか。むしろより生きている人間の弾力、しなり具合いなどが私の眼の前に示されていくといった体験でした。

 かなり調子が出てきたところで私が唯一所有している篠原さんの曲「ブロードキャスティング」を聞き返してみました。これはあれですよ。たしかNHKのラジオ放送の1日分をつまんでつまんで10分ちょっとにまとめたという。早朝から放送終了まで。

 制作としてはNHK電子音楽スタジオ。佐藤茂さんの仕事をまとめたCDですが、田中角栄さんが首相だった頃。これは古い。非常に多層的なコラージュというか、当時の世相。おそらく記録というものが将来的に聞き返した時にどのように響くかということも念頭に作られたと思うんですが、「人はしゃべるね」という感想を持ちました。つまり人の声、アナウンスだったりコミュニケーションだったり、それらの様相を磁気テープに収めた音の記録でした。

 最後に「フラグメンテ」という、こちらは器楽曲ですが、楽しかったです。1968年の作品。このブログの文章を書くまでに最近の作品も聞こうと思っていたのですけど、今日は何かと忙しくてそれもかなわず。

 ───────────────

 「子ども電話科学相談」も聞きました。特別番組。渋谷の大きな施設に多くの子どもたちを招いて、先生に回答してもらう趣旨。テーマとしては「SDGs」。聞いた感じとしては子どもの人たちも良く理解している様子。彼らは未来の当事者ですからね。私のような高齢者に比べるとより切実に危機感があると思います。それには知識が必要だということなんですが、特に気候変動があるとどのようなことが起こりうるのかという説明が興味深かったです。想像力ですね。