「イラスト・むし」カテゴリーアーカイブ

ツノゼミ帝国〔10〕

 ヨツコブツノゼミさんがラーメンを食べているところです。

 このイラストは当初「ヨツコブツノゼミさんがイスに座っているポーズから発展させよう」と考えて描き始めたはずなんですが、なんと肝心の「イス」そのものの描写を忘れて仕上げちゃいました。面目ありません。下書きがあらかた出来たところで「思っていた以上によくできそうだぞ」と盛り上がっちゃったんですね。「よし仕上げちゃおう」という感じでした。一拍おいたほうが良かったかもしれませんね。

 ポーズだけは、あたかもイスに座っているような体勢です。これはかなり足腰に無理がありますね。ヨツコブツノゼミさんにツラい思いをさせてしまいました。申し訳ない気持ちです。

 ───────────────

 本日は町内に存在する画廊にて、以前に町内会の活動でお世話になった方のイラスト展を見てきました。大変な労作ばかりで頭の下がる思いでした。

 ───────────────

 きのうの夜のことですが、会議でした。小学校区の「まちづくり協議会」関係です。

 開けてのお正月に予定されているお焚き上げ。“どんど焼き”と称するんですが、その手筈について、担当するお仕事の割り振りなど。今回もコアなメンバーで多くをカバーすることになりました。手伝ってくれる方が数名ほど出てくれればありがたいのだが……どうだろう。という感じです。

 それと春の「桜祭り」について。実施内容を確認しました。今回の「桜祭り」で最後の開催になるかもしれません。個人的にはのんびりした富士市民のマインドにも合う素敵なイベントだと思うんですが、この先の人員的な事情を鑑みるに廃止にする方向で進んでいます。もう町内会長の集まりでは廃止という意思が出ていますので仕方なさそう。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 所用あって朝の1時間ほどは外出。そのため「世界の快適音楽セレクション(NHK・FM)」は少ししか聞けませんでした。

 「文芸選評(NHKラジオ第1)を聞きました。今日は短歌。選者は東直子(ひがしなおこ)さん。東さんはNHKラジオ第2にて「カルチャーラジオ – 文学の世界 – 生きていくための現代短歌」という連続講座が進行中です。私も今週は「聞き逃しサービス」にて数回分を聞きました。

 とくに「動物」を詠んだ回が良かったです。

 私が気に入ったのは、「土ぼこりで汚れて帰ってきた犬がブルブルッと身ぶるいして汚れを落として自分がいつもいる場所に身を埋めた」という状況を見た作者が「どこかの砂漠から帰ってきた犬みたいね」という気持ちを込めて作った短歌でした。ドッグ氏の体から離れた土ぼこりがキラキラと輝いて見えたのかなと思いました。同時に淡々としたドッグ氏の振る舞いも目に浮かぶようで、もしかしたら作者の人は「心配したのに!」と思っていたかもしれないなと思いました。

 その他には東さんご自身の短歌の紹介もありました。ハトの短歌です。鳩の首元のキラキラした模様とまん丸な目を読んだ短歌。これは以前に「文芸選評」にご出演の際にも紹介された歌だと思います。首にカム機構が内蔵されているかのような独特のハト氏の歩みに面白さを見出した短歌とも言えるのかもしれません。

ツノゼミ帝国〔09〕

 ラジオで「ゴンドラの唄」を聞きました。

 NHKラジオ第1「らじるラボ」より。リスナーからのリクエストでした。

 長野県中野市のお母さまに送るメッセージ。

 「ゴンドラの唄」の作曲者である中山晋平さんも長野は中野市のご出身。このあたりはラジオ番組「ニッポン時空旅」愛聴者であればよくご存知。「歌の日曜散歩」でも中山晋平記念館が取り上げられたと思います。

 それだけではなく作曲者で指揮者の久石譲さんも中野市ですからね。何があるんでしょうね。中野市に。不思議です。

ツノゼミ帝国〔08〕

 ラジオ日記です。

 「おおはた雄一」さんの「くよくよするなよ」という曲を聞きました。

 NHKラジオ第1「らじるラボ」より。木曜日は六角精児さんのご出演。ボブ・ディランさんの楽曲をカバーした人たち。という特集でした。

 「おおはた」さんの歌は「DON’T THINK TWICE IT’S ALL RIGHT」という曲に日本語の歌詞を交えての弾き語り演奏でした。歌唱だけでなくギターも大変に心地よくてとても良かったです。

 その他にはブライアン・フェリーさんもボブ・ディランさんのカバーをしていたというご紹介もあり。個人的にはかなり驚きました。

 ───────────────

 それとそうです。本日「12月8日」というのはジョン・レノンさんの命日なんですよね。そんなワケで、番組で「イマジン」を流してくれました。ありがたい思い。

 想像力を持とうよみんなっていうメッセージですよね。

 レノンさんの他にも、ダイムバッグ・ダレルさんとかハノイ・ロックスのラズルさん。

 ヴィンス・ニールさんが恨まれるきっかけとなった日ですね。ハノイのファンからね。もう40年ちかく前のことですか……。いやはや。トシとるワケだ。

 モトリー・クルーですよね。LAメタルとか言われてました。後で欧米なんかでは「ヘアメタル」とも呼ばれていたらしいと知って「なるほどな」とも思いました。割とそれ以前まではむさ苦しさを良しとするジャンルだったんですよね。ヘヴィメタル界隈って。「ヘルベント・フォー・レザー」って感じのね。3歩進んで2歩下がる“忍”の一文字イアン・ヒルさんみたいなね。ヒゲのベーシストですよ。別にギーザー・バトラーさんでも良いんですけどね。

 でありますとかジェイク・E・リー。アン・ルイスね。トレモロを使わずネックをベンドするエモーショナルな演奏にビックリしたんですけど。マ、昔話はこの辺で。

 と思いましたけど思い出しましたよ。突然に。私がメタル界隈の話をすることなんて滅多にございませんのでついでに書いておきましょうね。私がまだ相当に若い頃の話ですけどRATTのスティーヴン・パーシーさんに似てるって言われたことが2回ほどあります。それぞれ別の人物から。あんなにカッコ良いワケ無いです。オデコが広いところは似てるなって思いますけど。それだけなんですよね。1回目は高校生の時で、2回目は確か建設現場でバイトしてるときでしたね。確か。現場のバイトのときには地獄のように長い長髪でしたので、それでかも知れません。痩せてたしね。実際、そういう突飛な格好をしているとメタルの人に間違われるというのはママございました。自分じゃハードコアパンクの人で打ち込みもやるテクノ界隈の端っこにいるテクナーだと思っていたんですが、そんな細かい分類は世間一般ですと通用しません。西新宿の高層ビル街でたまに見かけるメタルくんですよね。憤慨しますけど仕方ないのです。

ツノゼミ帝国〔07〕

 今日は重い荷物を運搬する日だったのですが、ついでにお墓まいりを実行しました。

 下の画像はその際に撮影した富士山です。

朝の8時半頃です。

 久しぶりの快晴。この1週間ほどは雨の日も多かったので、富士山の積雪量に期待していたんですけど、気温も急降下したせいか期待したほどには積雪していませんでした。

 大半は吹き飛ばされてしまった後のようです。この写真を撮った時点では富士山頂上は無風に近いのか、雪が吹き飛ばされている感じもありません。きれいなものです。

 この先は寒さも増すばかりですし、積雪としてはこんな感じの一進一退なんでしょうか。

 上の画像で白くなっているところには雪が積もっていたはずなんですが残念。定着してほしいなって思います。

 ───────────────

 お墓参りの後のスーパーマーケットまでの道のり開発なんですが、これまで試行錯誤していた数キロの部分はウマくいきました。

 全行程としては7キロくらいあるのかなと思います。

 あまり重要視していなかった前半の部分に改良の余地があると判明しました。次回はもっと要領よく移動できると思います。年が明けて1月になるかもしれません。