「イラスト・むし」カテゴリーアーカイブ

潤井川の伝説〜かぐや姫に付随する〜

 これはちょっと私らしいバカバカしくもハッピーなイラストが描けたんじゃないでしょうか。上の方にお姫様が浮かんでいて、下の方で動物たちが泣いています。「なに描いてんの?(いい大人が)」って感じでありまして、ウマくいったと思います。

 解説いたしましょう。

 これは富士市に伝わる「かぐや姫」のお話を元にしたものです。

 きのうまでのエントリで「潤井川(うるいがわ)」の話題が続きましたので、挟みこんでおこうと思いました。

 富士市における「かぐや姫」って、全国的に伝わる主流のお話とは少し違っておりまして、「月に帰るかぐや姫」っていう最後の部分ですけど、「富士山頂に帰るかぐや姫」っていうことになっています。

 かぐや姫は富士山の住人だったというか。化身、権現とかそんな感じなのかもしれません。

 付随する描写として、「かぐや姫がいなくなっちゃうって!」と聞きおよんだ村人たちが心の平衡を失って泣き出すにいたる。その涙が集まって「潤井川(うるいがわ)」になったよ、みたいなことが描かれております。

 私の感想としては、かぐや姫の伝説が伝わる原田の地域と、潤井川が流れるその流域ってちょっと離れてますので、どうなんだろうかって思いもございます。

 むしろ原田に直近の「滝川」の方がそれっぽいなっていう気がしますが、別に古い昔に成立したお話に今の私が文句をつけても仕方ないでしょう。

 そうだ。ついでですので、撮ったは良いけど使いどころがわからなかった画像をご紹介いたしましょう。

 滝川の川沿いの道のお写真なのです。原田より北に移りまして、地図でいうと「三ッ沢大橋」っていうところです。

 画面中央に小さなトンネルがあります。

 トンネルの上にはちょっと大きめの道路が通っています。地元的には「富士見台の南側の道だら(“だら”っていうのは方言でありまして、この場合「ですよね」といった同意を求める用法)」って感じ。

 滝川はこのあたりですと深い谷の底を流れておりまして、左側の地面が下がっている感じが見て取れると思いますが、その先の下の方になります。このアングルからですと見えません。

 上の画像に特別な意味はないんですけど富士山の姿をお見せしたくて掲載いたします。頭がちょっと見えています。

 これです。

 「MILKY」って書きたかったんじゃないでしょうか。惜しいですね。一文字多かったようです。

 もうずいぶん前からある落書きですので、おそらくこれを書いた人も今ではかなり良い年なんじゃないでしょうか。

 落書きは犯罪ですけどね。念のため。

 伊集院光さんがやっているラジオ番組でも短期間にこうした「違法であるがちょっと笑える落書き」の企画があったことを思い出します。

 しかしおそらく自分たちのチーム名をトチるってなかなかですね。カタカナで書いておけば良かったのかなって思います。

 本日は以上です。ありがとうございます。

 ───────────────

 ラジオ日記を短く加えておこうと思います。

 NHKラジオ第一の午前中の帯番組「ふんわり」を聞きました。俳優で音楽家の六角精児さんと、イラストレーターでありデザイナーであり、音楽活動もされている安斎肇さんがご出演。楽しいお話を聞きました。

 おふたりのお父様のお話も聞けました。どちらもひとつのことに熱意を傾けて過ごした人生だったご様子。真面目な人柄が伝わってはきましたが、チャーミングな面も備えていたのかなという感想でした。

 音楽的にはライ・クーダーさんの曲を聞きました。ミシシッピ・ジョン・ハートさんの名前なんかも出てきたり、囚人の人たちが敷設していったアメリカの鉄道建設における労働歌のお話、平たく申しまして戦前ブルースの一部でしょうか。そんな局面もあったと思います。

 それと安斎肇さんの歌唱を2曲聴きました。どちらも意外なほど良かったです。特にロック調の曲の最後の方におけるフリースタイルな部分は力強いものというか、普段のおしゃべりの様子とはまた違う発見がありました。

鷹岡地域に伝わる石碑とか青銅像

 上のお写真は鷹岡(たかおか)地区の商店街の南端の小さな広場で撮影したものです。

 きのうの当ブログエントリで出てまいりました「龍巌淵(りゅうがんぶち)」から数100メートルほど「入山瀬(いりやませ)」の駅に近づいた位置です。

 お写真中央に石碑などが存在しております。近づいてみましょう。

 こんな感じ。ちょっと楽しいです。

 もっと楽しくなってきました。旗を持っている人物の像ですね。

 名前のついた像でした。「夜明けの像」ということなんだそうです。下の石板にも何か書いてあります。

 ここ「鷹岡の地」。それが「日本における「洋紙製造発祥の地」」だというんですね。

 きのうのエントリにおけるお写真で見ました通り、ここは「取水」においては有利でして。「製紙」と言えば「水」。川がすぐそばを流れております。加えて人々も昔から住んでいたので労働力の存在に豊富。原料としての木も富士山に生えている。それら条件を生かして西洋式の大量生産への転換。そうした理屈みたいです。

 「洋紙」というのはもしかしたら特別に意識していない方も多いかもしれませんが、ざっくり申しまして「和紙」以外の全部の紙。つまり日常で手に触れる紙はほぼ全部が洋紙です。お札は和紙の系統に入りますが。和紙は和紙で素晴らしいのですけど。

 日本における「洋紙」の発祥がここ鷹岡に求められるというのは素晴らしいことですね。

 しかし、洋紙生産が明治23年に始まったというのは初めて知りました。1890年です。

 調べてみますと、大日本帝国憲法の公布。教育勅語。第1回帝国議会の招集。あるいはそこにいたるまでの自由民権運動。そうしたものたちと「洋紙の生産」が時を同じくしているというのはなんだか重い歴史の出来事だななんて思いますし、また同時に「そんなに昔のことでもないんだな」っていう思いも湧いてまいります。

 同時にここが昔に運用されていた「馬車鉄道の駅舎跡地」であるということも知りました。田子の港と富士宮市をつなぐという線路です。ヒトとモノの移動があったんでしょうね。

 ところでさきほどからずっとお写真に私自身の姿が写り込んでおりましてちょっと恥ずかしいですね。

 位置関係としてはこんな感じ。

 背景に社名が写り込んでますけど、ここでは今も製紙産業が続いております。

 旗には「PAPER」って書いてあります。わかりやすい。

 碑文を参照いたしますと、「この像はレプリカであり、本物は東京は王子の「紙の博物館」に存在する。そもそもこの像の由来は、アメリカより機械(抄紙機)を輸入した際に付随してきたマスコットである」ということがわかります。

 「紙の博物館」ね。

 実は私、東京に住んでおりましたまだ若い時分に「紙の博物館」を訪れております。

 「東京くんだりの人間どもに製紙の何がわかるっていうんだ! 製紙が盛んな富士市出身のこのオレが全員ブッ殺してやる!」との決意で腰のあたりにダイナマイトを数本巻きつけて大型ダンプを運転して入り口に突っ込んで「死にたくない奴はおもてに出ろ!」みたいなことをわめき散らしながら爆死したんですけど、なかなか見ごたえのある良い展示でした。記憶は薄れていますけど古い機械や用具なんかを見た気がします。

 ですが「PAPERの像」はどうでしょう。たぶん見ていないと思います。

 そんな像があるとは知りもしない当時の私でした。

 下の画像は見学の際にもらってきたパンフレットです。

 チラシの文面を見ますと「1989年」って書いてありますね。これは古い。それに文面をつらつら眺めておりますと昭和20年の空襲で工場が燃えてしまったとか。見逃せないのは王子工場は明治8年の創業だったこともわかります。製紙産業の歴史を見るだけでも明治から昭和といった日本の歩みが見えてくるような、そんな気がします。

 それとやっぱり王子製紙の施設だけあって使ってる紙が豪華ですね。単なるチラシに使う紙じゃないと思うんですけど。

 この施設の建っている場所ですけど、今は移転してるみたいです。当時は王子の駅を出たらすぐソコに建物がありましたけが、ネットで調べると今はなんかの公園の中に移動しているみたいです。環境としては素晴らしいのかなと思います。

 当時の建物はかなり古かったという記憶です。建て替えになっても何ら不思議ではない。特に内部の印象ですけど「昔の小学校の教室」のようでした。床材の両端が反り返っていて「波みたい」になっていた。そんな記憶です。

 下のイラストは当時の私の心境。「床が古くて楽しいな!」っていう思いを表現したものです。

 本日は以上です。ありがとうございました。

コウモリ帝国〔05〕

 ぶら下がって休んでいるコウモリさんのイラストです。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 NHKラジオ第1「子ども科学電話相談」を聞きました。今日はいつも質問に答えてくださっている先生方の一年の抱負を伺うのと、これまでの放送の総集編みたいな内容でした。

 最後の方で聞いた「人工知能(AI)と、天気予報のこれから」というようなくだりがおもしろかったです。スーパーコンピューターでなければ今まではできなかった予測がノートブックパソコンでもできるようになるんだとか。ただし、そうしたシステムというかAIに学習させる手間があるようですけど、そんなお話でした。でもすごそうですし、実現可能な感じが濃厚で良いことだなと思いました。

 今日はラジオ番組がおおむね普通の編成に戻ったようでした。お正月もおしまいですね。

 「吹奏楽のひびき」は、「ドラゴンの音楽」。辰年にちなんだテーマでした。私が過去にこの番組で聞いた中からですと福島弘和さんの作曲と指揮による「ラッキードラゴン」が記憶に残っています。というか録音してあります。マグロ漁船だった第五福竜丸の船名からの「ラッキードラゴン」なのですけど、ビキニ環礁における水爆実験での被曝。その記憶をとどめようという曲なんだそうです。

 ───────────────

 「現代の音楽」は100年のレガシー。サティーさんを取り上げました。新年最初の放送として大変けっこうな人選。特に意図はないというか偶然なのかもしれませんけども。内容としては、サティーさんの功績、後世の作曲家のヒントになり影響を与えたという脈絡についても伝えていただきました。勉強になりました。中盤で聞いたオルガンによるミサ曲。それと最後に聞いたキュビズム的な面白い曲が良かったです。もちろんよく知られたピアノ曲も最初の方で聞けました。

 ───────────────

 「名演奏ライブラリ」は高名なチェリストの演奏。冒頭の「動物の謝肉祭」だけ聞こうと思ったんですが、なんだか聴き入っちゃって30分ほどがアッという間。ハッと気がつき「伊集院光の100年ラヂオ」を聞きました。公開期間が終わってしまうタイミング。先週の大みそかに放送されたものです。「モンキーダンス」について真面目に語る当時の若者の肉声を聞きました。映像や写真を見ることはあっても当事者たちがモンキーダンス自体について語っているものというのは初めて聞きました。内容としては、主に身体的な面。運動による精神への影響みたいなことをおっしゃっていたと思います。スッキリするとか、そういうことだったようです。

 ───────────────

 きのうの夜に聞いたNHK・FM「クラシックの迷宮」についても書いておこうと思うのですが、非常に多くのことが語られていて内容的には大満足だったんですが、私としては書けるだけを書いておこうと思います。

 「音頭」についてでした。江戸時代から現代に至るまで長い命脈。それはつまりいろんな要素を盛り込んだとしても「音頭」として成立するという懐の深さというのか、陽気なパワーの重力圏が大きいというのか。たくさんの「音頭」を聞きながら確かめながらの100分でした。

 私がやはり一番良いなと思ったのは「オバQ音頭」でした。これは吹っ切れてるね。すばらしい。聞くだに思います。

 それと「東京五輪音頭」も聞きました。三波春夫さんの声をちょっと久しぶりに聞きました。あの人の声が今はないというのは寂しいことだなと思いました。近年にもオリンピックというものがあったのですけど、前の東京五輪に比べて文化的な面で凌駕するものが作り出せたのだろうかという気持ちがあります。ポスターや音楽にしろなんだかスケールが小さくなってしまったような気がして、何故なんだろうかなって思います。

 大友良英さんとその仲間による「ええじゃないか音頭」が番組としてのピークだったかなと思います。今の私が聞きますと、大友さんが敬愛するというカーラ・ブレイさんの音楽から学んだことなども織り交ぜてさらに「音頭」という枠に民衆の思い。多くの多くの人たちの気持ち。「顔と顔」ですね。「東京五輪音頭」的に申しますとね。やっぱり民衆の音楽は顔が見えないとダメね。また、同じく大友さんが敬愛するという篠田昌己さんからの影響も大きかったという「あまちゃん」の断片であるとか賑やかで雑多なものらを内包したいという気持ちがよく表現されているなと感じました。楽曲の締めくくりとしては福島の震災でたぶん多くの人が感じたんじゃないかと思いますけど「これでいいのかな?」っていう曲がり角があそこにあったんじゃないかなっていう記録にもなっているようで、いろんな思いが去来するような長尺の音頭でした。唄は今は亡き遠藤ミチロウさんと今も元気な長見順さんでした。

 番組を聞きつつ思った別のこととしては、去年最後の放送でとりあげられたシェークスピアさんの「テンペスト」。私はその時初めて内容を知ったんですが、対極にある群それぞれが、どうやって和合するのか和合し得るのか、結実した時にある風景とは、みたいなことだったと思うんですけど、「音頭」という輪になって踊る形式そして多くを飲み込める度量の大きな音楽性を俯瞰するにつけ通底するものを感じました。ともあれ良い番組だったなと思います。

あやしいオルガニスト。首都圏に現る

 あけましておめでとうございます。

 本日のイラストはオルガンを弾くオジさんです。

 仕事でもないのにまたもや一生懸命になって描いてしまいました。

 時間がかかってしまってけっこうヘトヘトです。

 何やってるんだか。

 オジさんのモデルとしたのは作詞家で作曲家でもある藤本卓也さんです。

 去年の年末のNHKラジオ第1の番組「ふんわり」で歌手の伍代夏子さんが語った藤本さんの印象。やはりそれが素晴らしいと思いまして先ほど聞き返しながらイラスト作成をいたしました。あんまり知りすぎても自由に描けないかなと思いまして、あくまで「私の印象の中にある藤本さん」くらいの位置付けです。

 自分的にはけっこう満足しています。あまりお正月という感じはないかもしれません。

 藤本さんのご自宅のオルガンの両脇に額縁に入った自筆の炎の絵が飾ってあったというエピソードから膨らませてみました。

 たぶん家具調のちゃんとしたオルガンじゃないかなと思ったんですけど、そこは私個人の趣味で80年代のニューウェイヴとかまぁズバリ言ってレイ・マンザレク氏のピーヒャラいう感じのコンボ・オルガンですよね。「ライト・マイ・ファイヤ」ですよ。ドアーズは主に60年代のバンドですけどね。私はメチャクチャ好きですよ。別のバンドの楽曲で言えば「96 tears」でも良いのですけどね。あんまりゴージャスじゃないオルガンの音色ですね。藤本さんは若い時分にグループサウンズに加わっていたという情報もありますのでヤマハのYC-10とかには親しみがあるんじゃないかと妄想して描きました。

 筐体の上にろうそくを並べまして、鍵盤からも炎が逆巻いているというような感じにしました。あやしいです。

 マしかし自らに語れるストーリーを背負った人物は素敵だなっていう思いも込めました。

 藤本さんの楽曲にある若い頃の梅宮辰夫さんの「シンボル・ロック」とかも好きでありまして、その頃の映画に出てくる梅宮さんが西新宿の道路をバイクで激走しているイメージなんかも好きなので、背景はちょっとそんな感じにしてみました。和田アキ子さんとか范文雀さんとかの昭和映画とかですね。

 ───────────────

 お話は変わりまして、日記的な記述です。

 なんだかやっぱり今年の冬は暖かい気がします。楽で良いですけど、なんでも「平年並み」というのがありがたいなという気がしている私は気もそぞろなんですが。

 今朝も暖かくて、お昼過ぎに外出というか、お墓まいりをするつもりだったのですけど、朝の7時台に家を出ました。

 私のブログには珍しい朝の時間の富士山です。

 もう30分ほど早く家を出ていれば今日は朝焼けというか紅色に肩の方が染まっていてきれいだったんですけど残念です。

 きのうの大晦日に雨が降ったので雪が積もってきれいですね。これは大淵の小学校のあたりです。

 お墓まいりの時も妙に暖かくて、上着を脱いで袖まくりをしてお墓を雑巾で磨きました。

 ひと仕事終えて帰宅途中で撮影したのが下のお写真です。

 もうすっかりお日様の光がよくまわっていて、いつもの富士山写真という感じです。

 ついでに近くのお寺に行きました。法蔵寺(ほうぞうじ)です。

 近くのお寺なんですけど敷地内に入ったのは初めてでした。ここに住んで長いですけどね。私は。

 私が子供の頃には小屋があって、そこで選挙の投票なんかもしていたと思いますけど、それぞれの町内会が公会堂を持つようになってからはその小屋もなくなってしまったようです。

 実はこのお寺の裏山から見た風景が、数日前に当ブログでご紹介した北斎さんの版画「冨嶽なんとか片倉うんちゃら」の元になっているということなんですね。

 奥の方に坂道があって登って行きますと。

 見晴らしの良い場所に出てまいります。

 こういう感じでした。すばらしいですね。

 脇のほうを見てみますと茶畑も残っています(手前の影になっているあたりです)。

 私の子供時代の頃から考えるとずいぶん宅地化が進んだなという感想ですが、これは幹線沿いだからでありまして、奥に入っていくとまだまだ多いです。茶畑は。

 しかしこの辺のことを言い出しますと実は茶業よりも林業の衰退の方が顕著ですのでなんとも言えません。切り出した木材をトラックに乗せて運ぶという光景が以前ならもっとたくさんありました。昔は港に貯木場とかもあったんですが、今は昔。私がどうこう言うよりも日本中が林業においてはそんな感じだと思いますのでこれ以上の言及は避けますが。

 この機会に当ブログに来てくださった方には「富士ヒノキ」っていう素晴らしいブランド名を知っていただきたいです。

 もうひとつ「セルロースナノファイバー」っていうのもあるんですが、そちらはまたの機会に。

 高台からの帰り道のお写真です。

 まだ朝のうちですので、東から差す日光で奥の山々が輝いているようでした。

 ザックリ言いまして山の向こうが静岡市って感じです。

 ───────────────

 午後はネットの動画サイトで本日の「富士地区ご当地アイドル・3776」の歌と踊りを視聴しました。

 まさに田子の浦の港を背景に歌い踊るシチュエーションも含まれていました。富士山もきれいに見えていましたので、ファンの方々も嬉しくされているようでした。

 本日最後の動画では富士宮市の獅子舞の方も踊りに加わってお正月な気分を堪能した思いでありました。