「イラスト・ウソいきもの」カテゴリーアーカイブ

ケーキ人間帝国〔20〕

 ロックバンドのコンサートを聴きに来ているお客さんたち。という感じのイラストです。

 私が高校生だった頃の思い出を図化しました。

 場所は昔の「富士文化センター」です。今その場所は「富士市交流プラザ」という建物に変わっています。古くなって取り壊しになったのです。

 私が子供の頃にテレビ番組「オーケストラがやってきた」の収録を見た場所でもありました。

 オーケストラが演奏できる規模のステージですので、バンド演奏だと周囲がスカスカでいかにも風通しが良かったと思います。

 いつもの当ブログのイラストでは、むしろパースを強調してカッコいい構図を取ることもあるかと思いますけど、あえて寒々しい面白さを淡々と描写してみました。

 当時のチケットが出てきました。

 主に若い人たちを集めた演奏会だったと思います。

 たぶん高校の友達でバンド活動をしている子たちから「聞きに来て」って言われて行ったんだと思います。

 無料だったか、300円くらいは払ったか覚えていません。

 中身の印象もまるでなくて、そんなに飛び抜けて「良かった!」っていうバンドはなかった気がします。ただし音は大きかったし音質も良かったんじゃないかと思います。その点については興奮しました。

 当時の静岡県のテレビ番組で「バリバリG7(ジーセブン)」っていう秀逸なタイトルの番組がございまして、のちの全国的な番組「イカすバンド天国」を地方のテレビ局が先取りしていたような内容だったんですけど、そんな放送もあったため高校生とか10代の人たちのバンド活動に脚光が当たっていたのかなと思います。

 あとは事実に関する補足をしておきましょうか。

 主催の「文化屋楽器店」というのは今でも存在する軽音楽系楽器の販売店です。単なる田舎の個人経営のお店なんですけど、店主の方が寺内タケシさんの流れを組む人でして、そうした「テケテケ系」愛好者には全国的な知名度があるようです。

 寺内さんって、はた目からは「親分肌」っていう風に見られていたのではないかと想像するんですが、間違いではないんですが、もうちょっと経営者っていう方が正しいのかなと思います。

 弟子を取らない人だったんですよね。意外にも。しかし「寺内流」の音楽性を引き継いでいくために「師範代」みたいな制度はあって。要するにその中の一番手が「文化屋楽器店」の店主さんだっていうことです。さすがにメチャクチャうまいですよ。ミュートが巧みでアタックが強いという「6弦ぜんぶヒットする」っていうまさに寺内流。とても勉強になるんですけど。そんなワケで全国のテケテケなオジちゃんたちから慕われていると。

 寺内さんから電話がかかってきて特定の曲名を上げて、この曲のキモはなんだと思う? みたいな質問に「ハイ。中間部のまろやかさです!」とかそんな返答をすると「うん、そうだな。」みたいな内容があったみたいで、ご自分と音楽の解釈が非常に似ていることを理解していておそらくほぼ同じ道を歩む年下の人間っていう認識だったのではと思います。なかなかそういう本質的なことを対等に近い立場で話せる人というのは貴重に思われていたのでは。ファンの人はとても多い人でしたけど正鵠を射る精密な話はこいつじゃねーとできねーな。いつも店にいるし。みたいなことだったのかなと思います。

 今は富士のお店ではなくもっと静岡駅からのアクセスも良好な位置にお店を作って来客との交流をされているそうです。

 当然ながらこの店主さんも私が高校生の頃は若くて、アフロなパーマをかけてオーバーオールのジーンズを着用してニコニコしている感じでした。私が若いころの姿を見たのは3回くらいなんですけど。当時は「文化屋楽器店」も割と普通のお店だった記憶があるんですけど、今は魔界みたいになってます。

 音質がどうとかのお話を上でしましたけど、ここの技術力は信用できます。

 どう信用できるかを解明しますとエルク社のアンプとかミユキ産業とか後にフェンダージャパンのOEMとかの話になって更に長くなるんで割愛します。

 文化屋楽器店のホームページがあるんですけどリハスタのページを見れば「「エレキギターのすべて」に出てきたような「エルクのデカいスピーカーキャビネットだ!」「まだ残ってるんだ!」みたいな発見があると思いますので、ヒマで仕方ないマニアの方は参照するのも良いかもしれません。

 要するに寺内さんは日本のエレキギターの創生期の方ですので、蓄積があるのだろうなと思います。この人は自分の活動に要する音響設備はスタッフも含めて自分持ちっていうかなり珍しいというか寺内さんじゃないとできないような形態で自分の芸術を守った人なんですね。そのスタッフの中の幾人かが流れてきて文化屋の音響部門に関わっていたりするみたいなのです。

 私が寺内さんの演奏を見たのは三島のホールで見ただけかなと思うんですが、店主さんと中村真也さんっていうこれまたうまい人なんですけど寺内さんのバンドメンバーだった人でもあります。その(たぶん一番の理解者)2人に挟まれてホッとした表情をしてギターを演奏されていたなと思います。

 もう難易度の高いギターソロは中村さんに譲った後の時期だったかなと思います。

 ───────────────

 なんかまた文章が長くなっちゃいました。誰か読む人がいるんでしょうか。

 日記的な記述に移りましょう。

 きのうの夜にコロナのワクチンを打ったんですけど、今日の午後になってから体調が悪くなりずっと横になっていました。

 起きてから体温を測ると「38度」ありまして。私の場合この体温は珍しいです。

 ブログを更新したら早めにまた横になった方が良いかもしれません。

 と申しましてもご覧の通りで、長文を書くくらいの元気は全然あります。

 ───────────────

 最後にラジオ日記です。

 NHK第1お昼前の番組「ふんわり」を聞きました。木曜日は俳優で音楽家の六角精児さんがパーソナリティー。

 アズテック・カメラの演奏で「ホットクラブ・オン・クライスト」だったと思いますけどそういう楽曲を聴きました。ロディ・フレイムさんのバンド。初めて聴く曲でした。私もさすがに例のファーストアルバムは持っているんですけど、他の活動も充実していたんだなと思いました。

 今日もたくさんの曲を聞き、そしてまたたくさんのギター演奏を聞きましたが、私としてはこのロディ・フレイムさんの曲で聞けた演奏とそのトーンが一番良いなと思いました。フルアコのエレキギターうんぬんみたいなお話を六角さんはされていたと思います。  

 あとは日本のジャンプブルースのバンドだというカンザスシティバンドの曲も良かったです。おきゃんなギターソロが聞けて満足しました。

 他には青樹亜依さんの楽曲。「夢がパラダイス」じゃない曲を聴きました。青樹亜依さんについては、私のパソコン辞書に漢字登録してあります。好きなんですよね。

 その他、露天風呂における六角さんの全裸の話などを伺いました。

 あとあれだ。シャッグスの楽曲を2曲も聴きました。私はあんまり好きじゃないんですけど。

 おいしいものを囲んでの会合の席で無理してしゃべる気も少なくなってきた。という話も聞きました。以前にはもっとがんばって話していたけど、もう良いね。なんていうお話。

 私は先週でしたか、まちづくり協議会の忘年会に参加しまして、似たような気持ちを持ったことを思い出しました。

 会費制の集まりで、お店が用意してくれたコース料理みたいなのが出てきたんですけど、私は一切、ハシをつけませんでした。

 私の日常は「1日1食」になってしまって長いんですが、つまりお昼に大量に食べて夜になってもおなかがパンパンなんですね。

 しかし以前であれば「おなかいっぱいでも食べたいと思っただろうな」という料理が出てきても「まぁ別に良いか」みたいな心境を発見して自分でも驚きました。

 ちょっと寂しい気もしますけど、以前にも書きましたが、「他の“欲”が衰えていくたびにイラストの調子は良くなる」みたいな手ごたえも感じておりますので、命が続く限り可愛らしいイラストを生産していこうと思います。

ケーキ人間帝国〔19〕

 きのうの内容を受けて“エレキギター関連”の話題です。

 私の住む富士市内に昔あったギター屋さんをイラストにしました。

 高校の学校帰りだったかに誰かが「ギター買おうと思ってる」みたいなことだったと思うんですけど、お店に寄るっていうのでみんなでついて行ったのです。

 それなりの人数の高校生男子がお店にお邪魔することになって、もしかしたらご主人をおどろかせてしまったかもしれません。「キズをつけないでね」と心配そうにおっしゃっていたような気がします。

 お店の名前は「ポパイ」です。後年になって電気グルーヴの楽曲に「お店の名前がポパイ」みたいなものが出てきてちょっと笑ってしまったんですけど、今は富士市からお隣の富士宮市に移転しています。

 しかし長く続いていますのですごいことだなと感心します。1度だけ弦を買いに行ったことがあります。高校時代以来の再訪でした。

 ───────────────

 日記的な記述です。

 夜の6時過ぎにコロナのワクチンをうってもらいに外出する予定です。

 それと来年の年賀状のイラスト作成がようやく出来上がりそうです。かなりがんばったんですが手間取りました。ここにきて地区のお仕事なんかもこまごまと入っていて時間を削られました。忘年会が急に発生したのにも驚きましたが、なんとかイラストがほぼ完成。もうちょっと手直しする予定ですが……う〜ん。明日になりそうですね。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 南佳孝さんのお話を伺いました。ヒット曲ができた時のお話など。

 NHKラジオ第1「ふんわり」より。

 以前に午後の番組「ごごカフェ」にご出演の際には確か大学時代とかデビュー直前のお話だったと思いますけど、今日はそれらを補完するような内容。もっとお若かった頃にバンドを始めてドラムを叩いたりギターを弾き始めたりした際の内容でした。最初のギターは新宿で購入したとの由。

 ビートルズの出現に影響を受けたというようなお話でした。楽しかったです。

 趣味の話で水曜日のパーソナリティの伍代夏子さんと意気投合されていました。どちらもカメラがお好きなんだそうです。

 南佳孝さんがお帰りになった後は、バンド「チューリップ」の楽曲をたくさん聞くコーナーがありました。南さんのお話を聞いた後だからというわけでもないですけど本当にもうビートルズ愛がにじみ出てくるような楽曲ばかりだなと改めて思いました。でもちゃんと名曲にしているところがまたすごい。

 ───────────────

 正午頃の番組「ひるのいこい」では庭にやってくる野鳥との交流についてのお便りを聞きました。ジョウビタキが毎年くるお庭をお持ちの方から。

 帰宅時にお出迎えしてくれるジョウビタキが可愛いというような内容。「ピーちゃん」という名前をつけているということでした。

 なんともほっこりするお話でした。

ケーキ人間帝国〔18〕

 通販商品シリーズなんですけど、エレキギターですね。昭和の時代の雑誌広告でよく見たな。っていうやつです。

 「二光(にこう)」という会社が運営していたと思います。

 当時の価格としては型破りに安かったので、子どもの間でも話題になりました。

 「ダレソレちゃんのお兄ちゃんが買ったって!」「スゲー!!」みたいな会話をしたことを覚えています。現物を見たことはないです。

 基本的には通販の会社だった「二光」だったと思うんですけど、一時期、実店舗が新宿に存在していました。新宿イシバシのおとなりというわかりやすい位置でした。

 私も当時は西新宿に住んでおりましたので2度ほどお店を訪れたことがあります。可愛らしいお店でした。そんな思い出です。

ケーキ人間帝国〔17〕

 通販商品シリーズの続きです。

 アームが組み合わさった感じの器具を使用してイラストを拡大トレースしているキャットちゃんとケーキ人間さんのイラストです。

 「たしかそんな商品があったはずだ……」との一心で調査してみたんですけど、「コピックス」という商品なのだとわかりました。思いがけずまだ発売中だと知りまして、とても驚きました。

 複雑な機構をしているので実際に運用するのは大変だと思います。

 しかし、もしも2人で連携して作業をしたら、なんとかなるのではないか。

 きれいな模写をしようと思うと困難だと思うんですけど、模写ってポイントポイントの座標というか、そういう重要な点のアタリがつくだけでも助けになると思います。そんな思いからイラストに起こしてみました。

 最近の商品ですと、もっと楽に確実に模写できそうな機械もあるみたいです。マジカルイラストレーターという商品名だそうです。はじめて知りました。

 ───────────────

 以下は日記的な記述です。

 今日は朝から重い荷物を運搬する作業をしました。

 冬らしい気候が戻ってきたような気がします。

 ここ最近の傾向としてはちょっと暖かすぎだと感じます。この先の気候が心配です。具体的には夏の暑さです。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 ワンダ・ランドフスカさんのチェンバロ演奏を聞きました。

 NHK・FM「名演奏ライブラリ」より。

 今日は聞き逃しサービスでの番組ばかりを聞きました。

 ランドフスカさんのことは以前の「クラシックの迷宮」で知りました。

 チェンバロの復興に力を注いだ人だということでした。

 2時間弱の番組。主にバッハさんの作品。けっこう情熱的な音楽なんだなと気づきました。元はピアニストだったワンダ・ランドフスカさんということで、モーツァルトの作品を2曲。ピアノの演奏で聞きました。こちらはピアノらしく表情のつけ方が巧みで良いものが聞けた。という感想です。

 チェンバロの演奏においては音色の切り替えを(ペダル操作でそういうことができるのだそうです)曲の表情に応じて使い分けているんだなということがわかりました。満津岡信育(まつおかのぶやす)さんの番組でした。

 ───────────────

 同じくNHK・FMから「ビバ合唱!」を聞きました。

 「歴史的音源で聴く日本の合唱」ということでした。

 具体的には100年近く前の録音などを聞きました。

 解説は鷹羽弘晃(たかはひろあき)さん。

 鷹羽さんも番組内でおっしゃっていたことですが、昔の人たちが大変に真面目に西洋の音楽の習得に取り組んでいたその音楽にかける愛情の素直な奔出に心が動かされました。胸が熱くなる局面多しといった感じ。

 あと鷹羽さんは「古い録音なのでノイズが多くてごめんなさい」ということをおっしゃっていましたけどなんのなんの時代を考えるとかなり聴きやすい部類の録音を選んで放送してくれたのだなと思います。

 楽曲としてはシューマンさんの「流浪の民」、合唱するところでは音が割れている部分もありましたが伴奏するピアノの遠近感といい、ソロパートはよく収録されていましたし満足のいく録音だったと思います。その頃ですとコンプレッサーとかの便利な機械はありませんからね。手動コンプですよね。

 その他にはいかにもNHKという、以前の伊集院光さんの「100年ラヂオ」でも聞きましたけど昔のラジオ番組「国民歌謡」です。

 大中寅二さん作曲、大中恩さんのお父さんね。作詞は島崎藤村さんという、出た! ヒット曲って感じの「椰子の実」。これは聞いておかないと。本当に良い曲ですね。当時の東京音楽学校の学生さんたちの歌声とピアノ演奏。二・二六事件があった年の作品ですが、聞いた録音はその翌年のものだということでした。なんかトシのせいなのか、二・二六事件って聞くと背筋が伸びるような気がしてきます。以前は全くこんなことは思わなかったのですけれど。

 他にも色々と聞きましたが、全曲良かったです。良いプログラムでした。

 最後は「第九」の演奏。有名なところとその後の部分を聞かせてもらえました。日本交響楽団の演奏に合唱が乗っかる感じでした。

 ───────────────

 きのう聞き返した番組についても記述しておこうと思います。

 土曜日の番組「文芸選評」。

 聞いていて「自分が好きな感じの俳句が多く集まっているな」と思いましたので聞き返しました。

 料理をしながら聞いているので水を使う時なんかは聞こえないのですね。

 きのうの選者は浦川聡子(うらかわさとこ)さん。

 俳句を紹介するときの読み上げ方がきれいだと思いました。滑舌が良くて聞き取りやすいです。番組に出てくる先生方というのは、普段から人を集めて俳句であったり短歌であったりを読み上げるのが日常だと思いますので、どなたも読み上げるのは上手いなと思うんですが、浦川さんは秀でているなと思いました。

 浦川さんはオーケストラに所属しているということで、「音楽と俳句」という活動があるのだそうです。お作りになられた、ドビュッシーさんの「交響詩「海」」を聴いた印象を俳句にしたものの紹介がありました。

 私にとってのドビュッシーさんはもっぱらピアノ曲と室内楽だけですので交響曲についてはほとんど知りません。

 調べてみると「海」が作られたときのお相手の女性の子供が「シュシュ」さんなんですね。

 シュシュさんはピアノ曲方面が好きな方にも有名な人で。「子供の領分」の着想の元というか。しかしまだ子どものうちに亡くなられた人なんですけど。

 それでちょっと調べてみたんですけど、初めて知りましたがドビュッシーさんは非常に女の人にだらしない人だったというか大変な人だったのだと知りました。晩年はかなり生活に苦労していたということ自体は知っていたんですけど、それも女性がらみのことで周囲に呆れられていたのも一因だったとかで。ちょっとこれは言葉を失ってしまいました。とんだことを知ってしまったという感想です。これはちょっとダメですよね。

 浦川さんについてのことをまとめて書いておこうと思いますが、音楽に関する俳句のことで、ティンパニの響きの地底から這い上がってくるような起伏。それが寒い夜の底を打つようだ、みたいな俳句も紹介されました。

 大友良英さんの番組「ジャズ・トゥナイト」で名盤「至上の愛」をはじめて聞いたのですけどドラムのエルヴィン・ジョーンズさんの演奏が非常に良くて目を丸くして聞きました。3曲目ではティンパニを叩いていましたけど、その演奏がまさに地底からドドドみたいな感じで、それを思い出したりしました。

 よくジャケットは見かけるなって思っていましたけど初聴でこれほどまでに迫ってくる作品だとは知りませんでした。圧倒的でしたね。調べてみるとなんかのチャートにマイルス・デイヴィスさんの「カインド・オブ・ブルー」とともにランクインしてるみたいな記述を目にしましたけど、遅ればせながら大変に納得しました。これは仕方ない。

 ようやく「文芸選評」に寄せられたリスナーからの投句に移るんですけど、やはり聞きなおしてみて良かったです。可愛らしい風景のものも多くて「良いな!」って思いました。

 私にとっての一番は、「姉妹がひとつの手袋を分けあって片方ずつしていたよ」というものでした。

 「脱いだ手袋が、たましいの抜けた鳥のように見えた」という俳句は料理をしながらの時には完全に聞き逃していたんですけど、ドキリとしました。作者はもしかしたら感じたままに作ったのかもしれませんけど、この感性は素晴らしいのではないかと思いました。

 あとは「落し物の手袋が細い柱か何かにかぶせて、落とし主を待っているようす」。屹立して存在を誇示しているような風景。冬の風景の右と左を分かつような鮮烈とした何かを感じました。

 私も道で手袋を発見したことがあります。子ども用の手袋。近所の通学路でした。

 すぐそばに道路標識が立っていたので、子どもの目線に合うような位置にヒモでくくりつけておいたのですけど、次に通りかかった時には無くなっていたので、無事に落とし主に戻ったんじゃないかと思います。そんな経験を思い出しました。