「イラスト・ウソいきもの」カテゴリーアーカイブ

甲府星人帝国〔17〕

 UFOに乗って空を飛んでいる甲府星人ご一行のイラストです。

 最近は「UFO」とは言わず、「UAP」と称する場合もあるのだそうです。

 「未確認飛行物体」と「未確認空中現象」の違いなんだとか………。なるほどねぇと感じました。それはともかく。

 今のUFOはデザインもずいぶんと変わっています。

 昭和の時代から相当な時間が経過しているので無理もないのかもしれません。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 NHK・FM「音楽遊覧飛行」を聞きました。

 フォーク・グループであるダ・カーポの榊原広子さんの番組。デビュー50周年ということで榊原まさとしさんもゲスト出演。先月の番組で予告がありましたので楽しみにしていましたが、聞き逃さずに済んで安心しています。

 おふたり揃ったということで、きのうと今日は番組の最後で生演奏あり。歌といいギターといい安定感のある演奏が素晴らしかったです。明日はダ・カーポのメンバーで娘さんも一緒に演奏に加わってくれるそうで楽しみです。

 ───────────────

 先週に富士宮市の図書館に出かけて、戦中に富士宮の白糸の滝の近くにあった「少年戦車兵」の資料を集めてきたんですが、それらを解析しています。関係ありそうなものをあまり深く考えずにババッと取りまとめただけだったんですが。

 富士宮市の歴史好きの人たちが発行していると思われる冊子「月の輪」の割と最近の号の記述が面白かったです。

 実際に現地を訪れて、遺構を見て回るという、割と他でもやられている。戦車とかの軍事物件の好きな方はたくさんいますからね。しかしやっぱり地元の人の視点ですので、私なんかの見方と共通している部分が発見できて共感しました。

 つまり「エリア的に言って広すぎないか?」ということです。

 富士山の裾野で演習していたよってことはちょっと詳しい人ならよくご存知だろうと思います。写真も残っているので印象的です。

 しかしそうした西富士の演習場。今ですと牛さんが草を食べているあたりですけど、そこと、校舎や倉庫なんかがあった敷地。上井出(かみいで)っていうんですけど、けっこうな距離ですよね。

 「月の輪」紙面では「演習場のエリア自体が広大だった。見て回ることで得心がいった」みたいな結びでした。確かにね。って私も思います。思わざるをえないんですよね。そういうことだったんだな……という。

 くどいようですけど、昔のデコボコ道を戦車というそんなに居住性が良くない車両で移動して行ったんだなぁと思うとそれだけでも、からだのアチコチが痛くなってきそうです。

 別の話題ですけど、井の頭中学校の敷地が払い下げ地であって、戦中は軍馬さんたちが生活していたであるとか、兵学校の講堂は富士市の富士見高校に移築されたとかの初めて知ることもありました。

 井の頭中学はキツくてなかなか長い坂の途中あたりにあるんですけど、私が朝霧高原に自転車で行こうとする時には小休止する場所です。「でっちり坂」っていうちいさな石碑が立っています。

 また別の書籍になりますけど「富士とともに」という本の一部分を読んでみました。

 まさに当時の道路事情が書かれていて、そこを戦車で通る際の困難さが書かれていました。

 やっぱり大変だったんだなとわかり安心しました。

 具体的な訓練の内容も書かれていて良かったです。こちらは当時の在校生の書かれた本ですので描写が細かく具体的でした。

 以前にネットの動画サイトで静岡のテレビ局制作の当時の戦車兵の方の述懐をまとめた動画を見ました。そこで語られていた「毛無山(けなしやま)の方に向かって射撃訓練をした」というものでしたけど、そうした訓練が確かにあったという記述も見つけられました。

 さらに別の本になりますけど、なんと第三文明社の発行、創価学会青年部反戦出版委員会による「おくにのためにとおくられて」という本も押さえておいたんですけど、これも良かったです。まさか私が第三文明社の本を手に取るのみならず熟読する日がこようとは。

 関係ありそうな部分だけしかチェックしてきませんでしたけどもっと広範囲に押さえておくべき本だったかもしれません。いやマジで。

 当時の人たちの話し言葉とか感情の発露を知ることができて生き生きとしたその情景に接しました。これは確か80年代は中頃の本だと思いますけど戦中の人が書いているので実感があります。

 とくに地元中の地元っていうか上野村の杉浦さんとおっしゃる方の手記は良かったです。戦車兵の学校まで10キロ足らずという距離ではないか。上野村って「富士宮の“村八分”事件」が起きた場所なんですけどそれはまた別の話。

 満州開拓青少年義勇軍のポスターに感化されて「満州に行く! 五族協和だ!」というと両親に反対された。「満州まで行って百姓する馬鹿がどこにいる!」ということだったらしいです。さすが農業のプロ。確かにあんな寒いところに行っても苦労するだけです。

 杉浦さんの体験としては後に軍属として兵学校に属することになったそうです。働く間、しきりに入学を勧められたがそれは断ったそうです。キビしい現実を見たからだという経緯のようです。そんなに良いものじゃないなと。さらに徴兵についても軍属であるという立場上、入営を免れたのだとか。

 卒業していく生徒たちをどこに送るかの会議に立ち会う機会もあったということなんですけど描写がけっこうリアルでした。佐官が時には笑いながら「こいつは東北出身だから北だな」とか、わりと簡単に決めていたということでした。

 その時に南方に配属になった人たちは潜水艦の攻撃にあい亡くなってしまったそうで、杉浦さんのご友人も含まれていたそうで割り切れないものを感じたとか。そんなお話でした。

 早朝の集合のつらさ、みたいなものも読みました。

 これは今週に聞いたラジオ番組で、ジャズピアニストの穐吉敏子(あきよしとしこ)さん。92歳。も番組中でおっしゃっていました。「靴を履いて寝た」とか。そうでないと間に合わない、だそうで。

 この穐吉さんのお話がまたとても良かったです。上の方で決まった戦争の中でなぜ平民が命を落とさなければいけないのかというような要旨であったと思います。

 また水俣病などの問題にも取り組む。そちらも国策の下に犠牲になった普通の人たちの無念を明らかにしたいというようなお気持ちなんだと知りました。

 番組は穐吉さんのご自宅にジャズピアニストの小曽根真さんが訪ねて行ってお話を伺うというつくりでした。

 ジャズ嫌いの私にとっては小曽根さんなどはもう悪の権化のような人と思い込んでいましたが話を聞いていると案外良い人でガッカリしました。

 渡辺貞夫さんのお話を大友良英さんが聞く。という番組も聞いたんですけど、その時の穐吉さんのピアノから入る曲のテンポが早くてビックリしました。渡辺さん自ら「早いね」っていっているのが面白かったです。

甲府星人帝国〔16〕

 水晶をヤスリにかけて磨いて満足している甲府星人のイラストです。

 ───────────────

 2日間ブログの更新ができませんでした。すみません。

 先週は外出しての活動が多かったのですけど、その影響で寝てばかりでした。

 おわびというわけでもないのですが、本日はもう1点のイラストを掲載したします。

 水晶のイラストを描いていたら、昔よく見かけた自動車のシフトノブが水中花になっている社外品カスタムパーツの姿を思い出しましたので図化いたしました。

 ───────────────

 日記的な記述としましては今朝ですね。富士山に積雪しまして、その形状がポッコリという感じで面白かったので写真を撮ってきました。

甲府星人帝国〔13〕

 水晶を調査分析しているセミ型ロボットのイラストです。

 ───────────────

 本日は富士宮市の図書館に潜入して調べ物をしてきました。

 4時間くらい粘って目的を遂行してまいりました。

 富士宮の中央図書館は大きな神社のとなり。浅間神社(せんげんじんじゃ)の西側にあります。

 用事を終える頃にはすっかり暗くなってしまいました。

 せっかくですので、富士宮らしいお写真も載せておきましょう。

 浅間神社の東側に湧玉池(わくたまいけ)という、水がバンバン湧いて出てくるお池があるんですが、神田川という川になっています。

 おそらく平成の時代になってキレイに整備されたと思うんですけど、夏場は小さな子供が水に入って野生に戻る場所なんですけど、私が子供だった昭和な時にはもっとムキ出しの水路というか水がドッシャー!っていう場所でした。水量が豊かなんですね。

 ───────────────

 図書館に行った目的もつづっておきましょう。

 去年の当ブログにおいて「富士市内(北部)で不慮の事故死を遂げた、戦時中の少年戦車兵の存在」のことを書きました。

 事故現場の直近の公民館的な施設に行って、村史的な書物がないか、そこに何か詳しく書いてあるんじゃないか、みたいな調査をしたんですけど空振りに終わった……。ということでした。

 地域の仕事(夏祭りやスポーツ・フェスティバルの運営)がひと段落しまして自分の時間が戻ってきましたので調査のつづきなのです。

 やはり少年戦車兵のことなら(兵学校が存在した地元である)富士宮市の図書館だなって動機なんですけど、結果をお伝えするとコレが無くてですね。見つけられませんでした。空振りでした。

 あわせて12冊くらい見てみたんですが。

 思うに3年くらいしか存在しなかった学校ですので、訓練中の事故死ってけっこう大きな出来事だと思うんですが、なにしろそれらを上回る「戦死」っていうのがありますからね。10代で戦死。それを思うと言葉もありません。しかし訓練死は比重にしたら小さくなってしまうのかもしれないです。

 しかし得るところはありました。

 ───────────────

 私の感じている疑問は何点かあるですけど、ひとつは「事故の発生時刻がけっこう遅い」ことです。

 夜の8時に川底に転落して亡くなっているのです。日付としては3月11日。

 訓練とはいえ8時ってなかなかの時刻です。

 よその人には地域的な感覚を得るのが難しいと思いますけど、事故が起きた富士市の神戸(ごうど)っていう場所から富士宮の上井出(かみいで)はけっこう離れています。

 まず上井出が富士宮でもちょっと奥まってますし、神戸だって、富士市でいうと東の奥ちかくまで行った場所です。

 さらに申しますと当時の道路の事情ですよね。当時はデコボコの道。これは私が小学生の頃に遠足で神戸小学校からもっと向こうにある赤淵川(あかぶちがわ)まで歩いて行った経験がありますのでわかります。

 戦後30年たとうとしていた当時でも砂利道でしたので戦中はもっと大変な道だったでしょう。

 私の感覚で申し訳ないですけど神戸から上井出に要する時間は2時間はあったと思います。日没後ですとね。

 単純に往復するだけでもからだがバラバラになりそうな振動があったのではないか。若い人じゃないと無理です。

 野営とかせずにそのまま帰るとしたら到着は夜の10時とかですよ。

 他の疑問点は「土地勘の無い人にしかも夜間に戦車の操縦は無謀」でありますとか「そもそもなぜ神戸あたりまで行ったんだろう」とかあります。

 兵学校の周辺にも神戸と似た地形はたくさんあるというか、神戸周辺までひろげて考えてみても特別な場所って無いように思います。

 しかしそれら疑問点は私が戦車兵の訓練の実際に通じていないからなのかもしれません。

 やはり学ばなければ。そんな気持ちで図書館に行ってきました。

 どんな訓練をしていたのか。わりと記述としては簡単な感じだったんですけど、おおよそのことはわかりました。

 実際の話、戦車兵への教育とか訓練というのもそれほど懇切丁寧っていうわけでもなかったというか、一応は2年のカリキュラムだったらしいのですが、繰上げ卒業が多くて、「そんなんで若すぎる人たちを戦地に送って良いのだろうか」という感想も強くあります。書物で伝わる内容が(戦車の扱い方に限って言えば)まぁまぁ正確なところだったのかもなっていう気もします。

 ───────────────

 本日の調査はそんな感じだったんですけど、他にも戦中の静岡におけるアレやコレ。あるいは自由民権運動についての書物にもあたってみることができました。

 これから何日かかけて整理していこうと思います。

 ───────────────

 それときのうはブログの更新ができませんでした。

 重い荷物を自転車で運搬する作業を1日に2回したんですが、しかも2回目は余裕を出してわざと遠回りして帰ってきたりしたんですけど、夜になったら急激に疲れが出てきて何もできなくなって早めに横になりました。

 もしも知らずにブログに来てくださった方がおりましたら失礼しました。

 あまりひんぱんにこんなことがないように努力いたします。最近こんなことが続いておりますが。

 どうぞよろしく。

甲府星人帝国〔11〕

 水晶を探している甲府星人のイラストです。

 河原で岩を割っているところです。

 私の場合あんですけど、「山梨県」というと「水晶」というイメージもあります。

 しかし調べてみると、山梨県における水晶の採掘というのは取り尽くしてしまって久しいんだそうです。

 ただし、加工技術が発達していて、それが今まで山梨の地において続いているということなのだそうです。

 ───────────────

 イラストを描くに際しては、数日前に聞いたラジオ番組である「子ども電話科学相談」における「石の先生」西本昌司さんが「隕石を割って調べたい」というようなことをおっしゃっていたことから、「石マニア」が石や岩を割るときの気持ちに思いを馳せながら取り組んでみました。