「イラスト・オバケ」カテゴリーアーカイブ

キンシコウのオジさん〔安堵する〕

(きのうはブログの更新ができませんでした。

 寝てしまいました。

 ブログの文章作成は途中まで出来ていたんですが、ラジオ番組「クラシックの迷宮」(これがいつもながらの好内容)を聞き終えたらもう起きていられなくなってしまったという次第です。

 直下より始まる文章はきのう作成したもの。それにプラスして本日に書いたものが混ざっています。あくまで「きのう書いた感じ」ってことで受け止めていただきたいです。)

 ───────────────

 まずはブログ用イラストの説明。

 オバケさんは案外コワい人たちじゃないと知って安堵のため息を漏らすキンシコウのオジさんを描きました。

 お仕事メモです。イラストのラフ作成。明日のお昼には、まとまりそうな見込みが立ちました。がんばります。

 ───────────────

 以下はすべてラジオ日記です。

 NHKラジオ第1「文芸選評」。今日は短歌の日。「ホラー」というのがお題。いつも以上にイマジネーションの世界というか、不思議な感覚のものが多く集まって面白かったです。またいつかこうしたあまり具体的じゃない主題のものを多く聞きたいと思いました。

 しかし今日の私にとって一番印象的だったのは、選者として招かれた歌人の木下龍也さんご自身の活動を紹介する、番組中盤で読み上げられた短歌でした。

 なんでも木下さんが、広く個人の方達から依頼を受けてオーダーメイド的に創作した短歌集からのひとつであるそうで。愛犬家の方に贈る歌でした。「愛犬ちゃんはたとえあなたより早く亡くなっても来世で風になってあなたの生きる日々を何度も撫でていきますよ」というような感じ。すごく良かったのですが、作業しながらラジオを聞いていた私には「撫でて」ではなく「舐めて」いきますよ。と、聞こえました。私としてはそちらの方がイヌっぽくて良いかなと思いました。単なる私の聞き間違えなんですが。ペロペロペロ。

 NHK・FMで「世界の快適音楽セレクション」を聞きました。テーマは「BACKの音楽」。選曲家は湯浅学さん。

 スリム・ハーポさんの歌を初めて聞きました。ユカイでとても良かったです。それとハウリン・ウルフさんの曲も聴けて嬉しかったです。

 キース・ジャレットさんのピアノ。「マイ・フーリッシュ・ハート」を聞けました。きれいで情熱的な音楽。ジャレットさんのうなり声というか歌声も聴けて大満足。なんでもゴンチチのお二人そろって9月に親族の方のご不幸があったということで追悼というか、死に対する一片の後悔が含まれた選曲ということでした。自分のおろかさ。後悔、ということなんだそうです。まぁこれは遺族の側にとっては尽くしきれない思いというのはどうしても残ってしまうと思いますが。

 なんでも三上さんのお父さん。一般リスナーの立場で「世界の快適音楽セレクション」という番組がとても好きだったというご紹介でした。カセットテープに録音して繰り返し聴いていたとか。幅広く音楽を聴いて楽しむというオープンマインドな方だったのかなと思います。

 それとテープに録音するという行為ですよね。三上さんがゴンチチが始まる以前の活動として、自分の演奏をオープンリールのテープに多重録音してご自分の音世界を構築する行為に熱中されていたと、ネット上の「ゴンチチチャンネル」で知ったのですが、その環境というのがお父さんが買って用意してあったオープンリールの録音機だったそうでして。

 そういうお父さんが最晩年までテープ録音をしていたと知ったのでした。「やっぱり音楽が好きな人は録音という行為を最後までしてしまうものなのだな」と思いました。そして繰り返し聴くっていうね。

 そう考えると「カセットテープ」というメディアの大変な手軽さ。その割にかなり音が良いという品質の高さですよね。そのあたり再認識しました。

 それと三上さんのお話にたびたび出てくる「ルロイ・アンダーソン愛」なんですが、幼稚園児の頃の出会いがずっと続いているという。これも考えてみれば多分おウチにレコードがあったんだろうなと思います。ひょっとするとお父さんが持っていたものかもと想像しました。

 私の場合の幼稚園児の頃の音体験というとこれもたびたび申しておりますがピーターさんの「夜と朝のあいだに」ですけど、こちらは当時のヒット曲というか年末のレコード大賞のなんとか部門だったかの受賞曲ですので、私が「あの曲がまた聴きたいな」と思ってテレビの周辺で待機しているとかなりの確率で歌番組であれば聞けたんですよね。当時は。年末に向けての歌番組でその年の歌は何なんだ?って感じの高まる感じっていうのはあったと思います。

 しかしね。ルロイ・アンダーソンとなると、ポピュラーな音楽ではありますが普段の生活をしていて頻繁に耳にするような感じでもないかなと思うのです。

 レコードがご自宅にあった方が、その音に親しむ、細部を確認するという行為は当然にしやすい。まぁ想像に過ぎないわけですけど、そしてまた当時のことを私なりに推測すると山本直純さんの「オーケストラがやってきた」という番組におけるルロイ・アンダーソンさんの作品を演奏するという活動ですよね。山本さんが日本の全国各地を回って「オーケストラってこういう音がするんですよ」と啓蒙して回ったという。前にも書きましたがアンダーソンさんの音楽っていうのがピッタリなんですよね。実際にその場ではじめて聞いた学童の私も心躍りましたし。

 地元に「富士市民文化センター」みたいな名前のホールが昔ありまして。考えてみれば、ああいう一応ちゃんとした音が鳴るホールの建設状況というのも、「オーケストラがやってきた」というような活動の地盤、基盤的な部分を担っていたんだろうなって思います。「地方」も含めたその状況。日本の音楽的文化の“あけぼの”だったのかもしれません。

 よく知りもしないのに大きなことを言っちゃいましたけど、とりもなおさず高度成長期の昭和モダンな世相がゴンチチの音楽性に寄与したのかもなと、であればゴンチチの音楽を聴くというのは三上さんのお父さんの持っていた世界とも繋がっているかもしれませんので、であれば感謝を表さずにはいられません。

 後半は想像に想像を重ねましたけどね。失礼しました。

キンシコウのオジさん〔こわい〕

211120_kappa_16

 恐怖に、さいなまれるキンシコウさんを描きました。大変ですね。

 お仕事メモ。イラストのお仕事。下書き作業。簡単なものから手をつけたので、今は難しいイラストに進んでおります。時間はかかりますが、一応は進んでいるという状況。

 ラジオ日記です。NHKラジオ第1。お昼前の番組「らじるラボ」。

 アカペラ・グループであるベイビー・ブーによる「天然の美」を聞きました。美しくてよかったです。この歌は一説によると日本オリジナルという意味では「最初のワルツ」であるとする向きもあるんだとか。おぉ、なるほど! と思いました。

 それと特集として昭和時代のアニメソングをかなりたくさん聞きました。

 昭和ポップス愛好家の「さにー」さんの30分コーナーもありました。興味深い内容でした。

 さきごろ亡くなった川口真さんを追悼する意味あい。その仕事の分析がなされました。

 私は川口真さんと聞いてパッと楽曲が浮かぶほどに詳しくはないのですが、弘田三枝子さんの「人形の家」の作曲・編曲をしていたのだと伝えられ、再認識。いやー。去年は弘田さんが亡くなってしまいましたけど今年は川口さんという、そういう順番になってしまったんですね。なんとも惜しいものです。

 番組の内容に戻します。編曲に注目して進みました。「いい日旅立ち(山口百恵)」と、「時の流れに身を任せ(テレサ・テン)」の2曲。このふたつはイントロが似てるんですね。それには意味があって、どちらも「ふりかえる」、「かえりみる」という部分から来ているのではないかという分析でした。

 なんでも川口真さんはイントロがうまくできたらその曲はできたも同然だと語ったとかでして、非常に重視していて、また編曲作業の作業のとっかかりはイントロを思いつくところからだったのだそうです。

 確かに今日の2曲はどちらも非常に良くできたイントロであり、世界が開くような素晴らしい体験をもたらしてくれる。名曲、名アレンジだなと、改めて教えられたという思いでした。

ホラアナ物語〔24〕

 きのうの分のイラストも掲載したのですけど、ほとんど違いがわからないですね。

 一度はこういう「だんだんと遠ざかっていくアニメ」っていうのを作ってみたかった。という気持ちがあるんですけど。毎日のブログの画像として掲載していくのは苦しいかも、と感じでいます。でもあと残りは数枚というところまで来ているのも事実なんですが。

 クオッカワラビーくんと、ふたりのユウレイさんたちとの邂逅を描きました。

 ───────────────

 以下はラジオ日記です。

 おぉそうだ。きのうの夜のNHK・FMですけど、「クラシックの迷宮」。中央アジアのアレやコレ。民族的な旋律の採集をピアノ曲にしたものから始まって、最後の方ではハチャトゥリアンさんの聞き応えとスピード感に満ちたオーケストラ曲までを紹介していただきました。満足いたしました。「ジョージア」という国が中央アジアを語る際においてカギになる存在なんだなと思いました。私としては盲点。

 今朝はちょっと寝坊してしまったんですけど、「吹奏楽の響き」にて「ソビエトのマーチ王」と呼ばれた人の作品の最後の方だけ聞けました。爽快かつ重層的な、これも良い音楽でした。そんなワケで「中央アジア」そして今朝の「ソビエト」っていうきのうから今日でした。

 「現代の音楽」。先週に続いて芥川也寸志サントリー作曲賞の選考会のようす。

 桑原ゆうさんの「タイム・アビス」という曲が良かったです。

 それと今まで録りためた「現代の音楽」の音声データをmp3化したりしました。そんなことで今日は時間を取ってしまいました。

 あとそうだ。「子ども科学電話相談」。聞きました。

 今日は総集編みたいな感じ。反響が寄せられた質問であるとか、先生と子どもたちのやりとり。そして質問を寄せてくれた子が、今はどんなことを考えているかなど。

 ダイオウイカを釣り上げたいと希望していた子が3年経った今でも深海の生き物たちに興味を寄せているのが知れて、私もうれしかったです。

 それと動物の先生、小菅さんによる「動物園のゾウが死んだらどうなるか」についての解説。再聴。解剖して初めてわかる病気など。悲しくて涙が出ました。

むらびとワラビー〔13〕

wallaby_18

 ガイコツのゆうれいです。
 全然「ワラビーくん」とは関係無くなっちゃっています。迷走していますね。ブログのイラストの内容が。
 絵としては気に入ってるんですけどね。

 時々、私、「この絵は描いてヘトヘトだった」とか言ってますけど、本日のなんかはわりと簡単に描けました。
 違いは何なのかな。自分で完全にはわかりませんけど。

 ───────────────

 ラジオ日記です。
 きのうはタヌキの鳴き声を聞きました。
 今日は流氷が凍っていく際の音を聞きました。

 聞いたのはNHKラジオ第1「らじるラボ」。平日お昼前の帯番組です。

 NHKはねぇ。昔の録音素材というのはとにかく残っているので音が好きな人には良いんですよね。
 鉄製のレコード盤に溝を刻む形式の録音を聞いた覚えもあります。もうずいぶん前の話ですけど。
 NHKらしいなって思うのは、そういう貴重なメディアに録音された素材というのが当時の落語だったりするんですよね。おもしろいです。

 それと鉄線(ワイヤー)を磁化して録音するという古い形式ね。
 これはNHK自前じゃなくてBBC物だった気がします。
 ビッグ・ベンの音だったような。
 思うんですけど、ああいうのってBBCが世界各国の放送局に営業をかけて売っていたのかもしれないですね。わからないですけどね。
 聞いた感想としてはとてつもなくノイジーで、雑音の向こうにゴーンゴーンって言ってるようなね。今の耳にはかなりキビしい感じでした。
 ですけど当時はネット以前でしたので聴けて嬉しかったですね。
 サンレコだったかの大塚さんの記事で読んで存在だけ知っていたという。
 「サンレコ」も「大塚さん」もそのスジの人じゃないと、何がなんだか意味がわからないと思いますけど長くなるので省略ですよ。

 それでタヌキの鳴き声なんですけど、音にならないようなちょっと機械的な音でした。

 あとは流氷。これは確かNHKの録音技術史的にもマイルストーンな音素材だとか、そんな解説を以前に聞いた気がします。

 当時のラジオ番組でありまして、流氷の音のみならず、現地の様子。音のスケッチですね。それらが当時のアナウンサーさんによる解説付きで聞けましたので、非常によく理解できました。当時のカラスの鳴き声も聞けて嬉しかったです。

 昭和30年代に当時最新鋭の水中マイクを使用しての録音だったそうです。
 これはいわゆるデンスケ録音だったのかなと思います。
 そこまで機械を持っていかなきゃいけませんからね。
 まぁ、わからないですけどね。私の想像ですので。

 肩から下げて持ち運べる録音機をデンスケって総称していたワケなんですが、昭和30年代ですとおそらくまだオールンリール。

 どうやら5号リールにテープスピード38cm。7分半くらい録音できたのかなと思います。
 「音」の7分半はけっこう使い出があるなって感想ですけど、それはインタビューとか街の音とかに限られるかもしれません。
 とくに動物の鳴き声なんかだと、いつ音がするか予測が難しいというか不可能の領域ですので苦労しそうだなと思います。
 今の事情とは隔世の感ですね…。いやはや。

 おそらく船に乗って寒さに耐えながらテープを掛け替えたりして録音したんですねぇ。色々と考えちゃいますね。その時のようすとかね。

 私は以前に紋別あたりの流氷について調べたコトがあるのでちょっと詳しいんですよ。

 まず海底が浅めなんだって読んだ気がします。
 それと南の方に千島列島があって海水温の境界線が形成されるらしいんですよね。
 南の方とは隔絶されるっていうか。

 そこへ持ってきてロシアだったり北極の方からだったりの冷たさが南下してきて結果的に氷が溶けずに接岸するみたいな。そんな感じに理解してるんですけど。
 オホーツク冷水圏っていうかね。勝手に命名しましたけどね。今、私が。