「イラスト・カエル」カテゴリーアーカイブ

先月、静岡市で見た展覧会〔2〕

 ラジオ日記から始めます。

 NHK・FM「出会いは!みんようび」を聞きました。ゲストに大変に明るい女性タレントの丸山礼さんを迎えた回。丸山さんは北海道は北見の方だそうです。

 先日、当ブログにて私がかつて交流していたテクノポップのアマチュア音楽家であった方の訃報をお伝えしました。確か奥様が北見のご出身でご実家はメロンを作っていると聞いたことがあります。そのせいかわかりませんけど生前の氏は「ホタテメロン」というハンドルネームを使っていました。ホタテは氏の地元である紋別の特産ですから夫婦としての結びつきを象徴する名前だったのかなと思います。

 番組の内容に戻します。私なりにまとめますと「民謡におけるキャッチーな掛け声に今後の民謡の発展性を見出す」というようなものでした。堅苦しくなくまずは楽しもうというような提案なのかもしれない。

 「いやさか音頭」における「い~やさっか~」みたいな感じです。実際楽しいですよね。

 丸山さんと森口博子さんが楽しそうにリアルタイムに掛け声をかぶせるといった局面もございました。

 それと「伊勢音頭」も聞きました。

 私がよく聞く「ニッポン時空旅(NHK第2)」においても、もう数年前になりますか。聞きましたが非常に楽しい回でした。役者の永野宗典さんが江戸時代のいい加減なオジさんになりきっての怪演。おそらく実際に「お伊勢参り」という非日常下においてハメを外しすぎちゃった人も多数いたんだろうなって思いもしてくる内容だったと思います。

 ───────────────

 というわけで、きのうからの引き続きです。静岡市の美術館で見てきた絵。伊藤若冲さんですね。

 本日のブログ用イラストは「踏歌(とうか)」と題された絵画というか水墨画。そちらを自分なりに描いたものです。

 イキイキとした楽しそうな雰囲気が伝わってくる楽しい絵でした。

 伊藤さんの作風というのはリアルであって真に迫ったもので知られると思うんですけど、その反面とても力が抜けた一発描きなんかも達者な人だったんだと展示を見て初めて知りました。ちょっと「しりあがり寿」さんの画風に通じる部分も感じました。

 私は前情報なしに見に行ったので「こんな絵の展示も含まれていたんだ!」と驚きました。なんかこう「芸術品!」みたいなおごそかなものを予想していたんですよね。しかし思いに反して当時の民衆の姿を捉えたものも多かったです。というか私がそういうのが好きなものですからそっちの印象の方が強く残りました。

 「踏歌」についてもニッポン時空旅で聞いたことがあります。

 非常に流行したのだけど風紀の乱れにつながる。これはよろしくないということで禁止された。今は神事として残るのみ。元は中国からきたもの。みたいな感じでした。

 今は残っていない「踏歌が“熱かった頃”の状況や音が知りたいものだ」なんて感じでした。

 私は伊藤若冲さんの「踏歌の絵」を前にして「ひょっとしたらこんな感じだったのかな……」なんていう数分間の濃密な時間を過ごしました。

 ただし伊藤さんは江戸時代の人なんですよね。にわとりを描いた見事な絵を見ても「これは日本に洋画だったり解剖学が伝わってきた後の人の視線なんだろう」と感じました。

 踏歌の全盛期は1500年ほども前だといいますから時代としては全然合いません。伊藤さん描くところの「踏歌」は「別の踏歌」なのかなと思います。

 しかし思うに盆踊りなんかも風紀が乱れるってことで幾度か禁止になったと聞きますし、要は大衆の楽しみ。とりわけ若い男女の営みってことだと思うんで、「ダンスパーティー内の交流」であったり「熱狂」「陶酔」ってことなんだろうと思います。

 そういう線で言いますと伊藤若冲さんの絵画というのも普遍的な人々の楽しみの瞬間を今に伝えるものであるんだろうなと思うのでした。

 以上のような感じでありまして、「琳派」と言われる迫真的な絵を見ておこうという動機でしたけど、昔の人々の暮らしであるとか表情、息遣いなども強く感じ取れる非常に良い展覧会でした。心境としてはかなり興奮しました。良いものが見れました。あとドえらい細密表現の絵も多数ございまして。息を呑みました。面相筆の限界を見た思いです。

 ゴールデン・ウィーク前夜の夕方でしたので地下道に人がたくさんいまして。こんな角度から迷惑にならないように撮影したお写真です。

 ───────────────

 ついでに当日のお写真も掲載しておこうと思います。

 どれも4月26日のものです。

 上のお写真は富士山です。この日はくもりでした。

 やはり最近に比べると冠雪の残り方が違います。

 手前の川は潤井川(うるいがわ)と言います。

 自転車に乗って行ったんですけど、川の脇に細い道があるのです。

 上のお写真は富士川(ふじかわ)の下流というか河口付近というか、スポーツ公園などが広がる場所なんですけど解禁された桜エビ漁。その天日干しをするエリアです。

 こんな感じにピンク色になってます。イイですね。おいしそうです。

 私が子供の頃には由比(ゆい。桜エビ漁の本拠地)の道端にゴザかなんかをひいて天日干しにしていたんですけど、「これは排ガスの影響であるとか大丈夫なんだろうか」って印象も非常にありましてモヤモヤしてましたけど今はご覧の通りで安心です。

 昔は自動車の排ガスもけっこうヤバかったですからね。あれはちょっとムリがありました。車が通るすぐ脇でしたからね。

 3月の末にもこのドラッグストアで休憩したんですけど、今回もここで休みました。

 寄る年波には勝てないといいますか、静岡市の市街までとなると「えいやぁ」とはいかないという。

 しかし帰り道もヤバかったです。

 日が暮れてしまって暗かったので曲がり角を間違えました。

 あやうく「三保(みほ)」まで行きそうになりました。

 本当はJR清水駅を目指さなければいけないのですけど。

 無事に帰宅できてよかったです。

 関係ないですけど、5月5日に撮影したお写真もついでに掲載しておきます。

 こちらは富士市内からのお写真です。

カエルさん〔忍者08〕

 カエルの忍者さんの姿を考えてみました。

 ───────────────

 イラスト・ラフの作成を続けています。

 明日が納期です。

 原稿の読み取りに間違いが起こらないよう、慎重に手早く進めようと思います。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 いつも聞いているNHKラジオ第1「らじるラボ」。

 番組の終盤にジャーニーの「オープン・アームズ」を聞かされて非常に気分を害しましたがそれ以外の内容は良かったです。

 スティーブ・ペリーさんの押し付けがましい圧迫歌唱は松任谷由実さんの悪声と並んで私が最も苦手とするところです。

 ニール・ショーンさんは好きなギタリストなんですけどね。サンタナを抜けた後、ああいうバンドになる前の音楽性が私は好きなんですが、ショーン氏も聡明な方ですので、そのままでは長く音楽業界にいられないことは理解されていたのかもな、というのが私の個人的な考えです。

 その他、番組内では「ゲスの極み乙女」というバンドの楽曲を初めて聞きました。「私以外私じゃないの」。良い曲でした。紹介によりますと、どうやら7年も前の曲だそうです。もうそんなになるかと気が遠くなりそうでしたが、聞いてみたかったバンドの曲が聴けて良かったです。

 続いての番組「昼のいこい」にて槇みちるさんの「若いってすばらしい」を聞きました。私も好きな曲です。

カエル vs カッパ〔お手合わせ〕

 カエルちゃんがハエをとらえる直前の姿を捉えた貴重な場面です。

 ───────────────

 ブログ用イラストの備蓄作りを進めておりましたが、思っていたよりも少し多く完成しました。調子がよくてですね。予告になりますけど、数日後から怒涛の「タヌキくんイラスト」が始まります。

 タヌキくんについては、自分の中で「これだ!」っていう確信の持てるスガタ・カタチの確立に苦労していたんですが、何の気なしに何点か試している最中に良い感じを発見しました。うれしいです。たぶん、そのうれしさがあらわれたイラスト群になると思います。どうぞお楽しみに。

 そんなワケで数日の間ですが、調子よく活動できまして、それでちょっと疲れてしまって、今日はお昼寝をしました。

 ───────────────

 ラジオ日記的には「千葉県の落花生」のお話を聞きました。NHKラジオ第1「らじるラボ」にて。聞くところによるとサイズ的にかなり大きい落花生もあるみたいです。初めて知りました。

 それと朗読のコーナーで薄田泣菫(すすきだ・きゅうきん)さんの「みのむし(蓑虫)」を再聴しました。薄田泣菫さんのお名前と文章はこの朗読のコーナーで初めて知ったのですけど、名文家ですね。「きゅうりのキューちゃん」みたいなお名前も好印象です。

 それとジャズの権威である大友良英さんの番組「ジャズ・トゥナイト」の再放送を聞きました。ドラマーのエルヴィン・ジョーンズさんの不鮮明ながらもスゴいライヴ演奏。ラテンなリズムをキープしながら多様な要素を乗っけていくポリリズミックな展開。息を呑みました。素晴らしい。