連載タイトルの説明をしておこうと思います。
「TROMS」という言葉を考えてみました。
これは「The Reality Of My Surroundings」の略です。カシラ文字を取りました。
フィッシュボーンというアメリカのミクスチャーロックのバンドのアルバムタイトルからお借りしてきました。
「オレを取り巻いている現実」みたいな感じでしょうか。
彼らフィッシュボーンというバンドは楽しく激しい音楽性で知られるんですが、「アメリカという地で生きるアフリカ系のオレたち」みたいな視点は常にあって、大きく言うと「社会とオレ」ってことでしょうか。
ツラい部分も楽しい部分もどちらも見据えつつ強くありたいっていうパワーを感じます。私が20代の頃にずいぶんはげまされたバンドの存在でした。
ライブにも3度ほど足を運んでおりますので、回数から言えばイギー・ポップ氏やGBH、バズコックスなんかと同等です。
私がラジオでよくお話を聞いているゴンチチのチチ松村さんもライブで見たことがあるそうでパワーを感じたとかウンヌン。非常にパワーというか渦巻くような音楽の奔流と申しましょうか、そういうバンドです。
アルバム収録曲の中で私が好きなのは「Fight the Youth」「Everyday Sunshine」などです。非常に久しぶりに聞き返してみました。今回あらためて。同時に私にとっての1番好きなフィッシュボーンのアルバムというのはこの盤ではなかったなということも思い出したんですがそれはまた別の話。
しかしこのアルバムタイトルはイイなって思います。
またこのアルバムというのは、短い曲がところどころに挟まっていて、それらは同じ曲のバージョン違いも混ざっていて混然としているんですけど、「叫んでいる声の部分」が他のアーティストの楽曲にサンプリングされて使われている例がチラホラあります。聴く人によっては「この声の出典元はこの曲だったのか」という発見がもしかしたらあるかもしれません。
有名なものですとOrbitalの「tension」かなと思います。
戻しますけど、今回の連載の文章を書いているうちに、若い頃にフィッシュボーンにひかれたのは、もしかしたら子供の頃から整理できずに抱えていた小さな疑問なんかが関係しているのかもしれないな、と思い当たりました。簡単に言うとやっぱり「社会のあり方」ってことかなって思うんですが。
───────────────
そうしたタイトルを掲げての連載なんですが、内容もそれに沿う形で進む予定です。
主に「私の生育環境」それ自体、そしてそこから感じた事柄を記していこうと思います。
話の流れに逆らわない程度に「いかにして私は絵を描き始めたか」みたいな記述も混ざってしまうかもしれません。本来は別にすべきかなとも思うんですけど、文字や言葉を覚える前から私がずっと続けていることですので、不可分だな、とあきらめました。ちょっとゴチャゴチャするかもしれません。