「イラスト・さかな」カテゴリーアーカイブ

深海の生き物-コガシラボウエンギョ〔06〕

 コガシラボウエンギョさんが他の魚を食べようとしているところを描きました。

 ところで私、当ブログにおいて過去の2日ほど、「食べられてしまったおサカナが、おなかの中で光っているイラスト」を投稿しました。

 しかし実は、ボウエンギョのおなかには“黒い膜”が装備されていて、食べた魚の発光をさえぎる機能があるらしいのですよね。ビックリします。よくできているなと感心。

 ───────────────

 本日のラジオ日記もNHKのラジオ第1。午前の番組「らじるラボ」。いやー。ラジオの話題なんですけど、国内においてはラジオのAM波って絶滅寸前の趨勢らしいですね。私はもう隠しようもなくラジオ派なんで悲しく思っています。しかもNHKの2ヶあるうちの片方が削られそうだという。過去にNHKのサイトでアンケートがあった時に「AM放送2波体制を維持して欲しい」旨の意見を書いて送ったんですが…。でもやっぱりねぇ。テレビに比べるとあまりこぞって聞かれるっていうワケにもいかないんで…。私は自分が視覚に訴える部類の仕事をしていながらなんですけども、映像は割とどうでも良いのですね。当ブログにおいて私の日常はネットの動画サイトで80年代のあえて聞く人も少ない微小な知られざるシンセポップのオール・ザ・ヤング・デューズの作品をむさぼり食っているみたいなお話をタビタビさせていただいてますけど、もちろん今も続けておりますけど、正直に言いまして映像はほとんど見ません。音さえあれば良いっていうかもうそれだけで充分。他に何が必要なんであろうか。“音”は素晴らしい。音に全部が出るんですよ。シンセと録音機の前でワクワクしている「オレたちのこのエレクトロなサウンドがグレートかつヤバい!」っていう心境ですよね。当時のフューチャリスト気取りの若者たち。イイね! っていう気持ち満々の私。とはいえ世の多くの方たちは映像込みの方がお好きなんで、それは仕方がないのかっていう絶望的な気持ちです。

 マそんな気持ちも入り混じりつつ、砂まじりの茅ヶ崎ってコトでね。茅ヶ崎の今に生きる民謡を聴きましたよ。これはメチャクチャ良かったです。ホントに良い録音でした。

 きのうも書きました、俚謡(りよう)山脈のコーナーです。本日のテーマは「ビート」。

 おみこしワッショイのイキオイで、そのまま、おみこしごと海に突入するっていうお祭りなんだそうです。

 地元の若い青少年なんかもその甚句を歌えるらしいぞという実態を知りました。

 もう1曲。埼玉の農作業に伴う民謡も聞きました。小麦の脱穀でしたかね。くるり棒といったと思いますけど、近所の人たちで集まって、ゴザかなんかを敷いてみんなで小麦の房をバンバン叩く。「小麦の棒打ち」というんだそうです。

 これはNHKのラジオ第2の番組「ニッポン時空旅」で聞いた静岡の伊豆は修善寺でしたかね。その近辺で収録されたという水車でそば粉をひくという作業。あれに通じる部分がありましたけど、ビートがスクエアかっていうとそうでもないんですね。変態的なビート。とっかかり&つっかかり。

 DJ俚謡山脈のお二人のコメントによると、フロアで踊っている人も不思議な様相を見せ始める。内にこもるようなしぐさも見られるとかなんとか。大変に興味深いお話でした。

 それとそうした単純作業における労働歌は歌詞にアドリブが相当に入るという、当時のフリースタイルなラップっていう感じの、当意即妙さを競う&楽しむ感覚。これが連綿として続いてきたっていうことなんですね。これがとりもなおさず日本の歴史の一部分。故ECDいうところのワン・ノブ昭和史っていうフレーズがありますけど、ワン・ノブ日本史。ちょっと大きくまとめすぎたかっていう気もしますけど現時点ではコレってことで今日はこの辺で。

深海の生き物-コガシラボウエンギョ〔05〕

 食べられている魚シリーズ第2弾です。

 ───────────────

 ラジオで長野の民謡を2曲聴きました。

 NHKラジオ第1。「らじるラボ」。11時台。今週は俚謡山脈のおふたりによるコーナーあり。

 今日は三味線にこだわった音源の紹介でした。

 おふたりのコメントに「(歌の裏で鳴らされる)三味線は歌メロへの完全ユニゾンだと意外性がないのだが、付かず離れずの絶妙なアドリブ感があるとイイね」みたいなことをおっしゃっていて非常にうなづける内容でした。

 テレビやラジオの民謡番組で披露されるものってその辺が非常にカッチリとしているキライがあるように思えて仕方ありません。衣装もカッチリしていて。別にそれが悪いとも思いませんけど、普段着で適当にグルーヴを一つにする者同士がチャンカチャンカやっているものが私は好きかなと思います。なんかテレビのスポットライトにあたるその系統は音楽っていうのもありますけど「興行!」「納品!」っていう感じもまた濃いなって思うんですよね。

 それと鉄道の音も聞きました。最近は毎週、当ブログに記してますね。

 東京の北部。埼玉と接続するあたりの、ものスゴく鉄道が入り組んでいるあたりの音だったと思います。

 舎人(とねり)ライナーっていう、あれは専用の軌道を走るタイプの割と新しい電車だと思いますけど、イラストのお仕事で何度か描く機会があったので、割と個人的に好きなんですけど、その音です。しかし音を収録した場所は、ほかの電車がフルパワーで走る場所であるらしくて、そちらの音が大きくて舎人ライナーはゆっくり走る区間だったみたいで。そもそも、もしかしたら割と静かな路線なのではないかっていう気もしますけど、とにかく「これか!」っていう音は聴けませんでした。そうだ、あれですよ。「新交通システム」とか言われるタイプ。アレっぽいなって思うんですよね。くわしくないのでわかりませんけど。

深海の生き物-コガシラボウエンギョ〔04〕

 満腹してご満悦のコガシラボウエンギョさんを描きました。

 食べられて不満げな深海魚のオジさんも一緒です。

 ───────────────

 ラジオ日記的には「子ども科学電話相談」。

 「ワシやタカはなぜ羽ばたかずに飛べるのか?」

 上昇気流を捉えてグライダーのようにして飛んでいるのだ。とオトナの多くが知っているワケですけど、さらにくわしく翼のカタチに着目して鳥の先生の川上さんが教えて下さいました。

 滑空するトリは大きくて長い羽を持っていて、羽ばたくトリは比較的コンパクトな翼を持っているということでした。

 ハチドリの翼がかなり短い理由がわかりました。なるほど。彼らはブイ~ンって飛んでホバリングしたりしますからね。あの羽のサイズが適正なんですね。

 また、タカなどのトリの翼の先端が、まるでヤツデの葉っぱみたいに切れ込んでいるのは、あそこから絶妙に空気を逃がして、飛行に利用しているからなのだそうです。現時点では、説の一つというご案内でしたが、素人考えだと非常に理にかなっているような気がして仕方ないです。

 宇宙に関する質問に付随して小さな知識も得ました。

 梅雨時は曇りがちで星が見えないことも多いと思いますが、雨が降ることで空気中のチリが落ちるので、梅雨の晴れ間にはむしろ星がよく見えるのだそうです。そうなんだ。

 私は乱視がヒドいので星はよほど明るく輝く星でないと見えません。

 最近、免許の書き換えをしたとお伝えしたんですけど、視力検査がありますね。実は私、視力検査用のメガネというのを持っていまして、10年くらい前に「ちょっと強めの度数で」とお願いして地元の眼鏡店で作ってもらいました。 

 普段はユルめのメガネの方が疲れないので、そちらで生活しておいて、免許の書き換えの時にだけ強いメガネを使うという風にしていたんですけど、今回の視力検査ではけっこうギリギリでした。輪っかの切れ込みが下向きの時にボヤけるんですよね。他はまだよく見えるんですけど。ともあれ自分の視力の悪化にビックリしました。次はまた新しいメガネを作らないといけないかもしれません。やれやれ。

 NHK・FM「現代の音楽」を聞きました。

 先週の黛敏郎さんのフルパワーにして日本の持つ文化に真っ向から取り組んだ結実「涅槃交響曲」。すごかったです。黛さんはそういう人でした。

 対して本日は予告通りの武満徹さんの回。

 今日はもう私も感動しちゃって。ついさっきまで録音したものを聞き返していました。

 特に「テクスチャー」の盛り上がるところでは極まりました。この音の中に宇宙の全てがある。なんていう錯覚を覚えるほどでした。すごい音楽でした。

 「ソリチュード・ソノール」については武満さんが「涅槃交響曲」に触発された部分というのが私にも理解できて嬉しかったのですが、まだもうちょっと聞こうと思います。

 今日の放送はとりわけ内容が濃かった。西村朗さんの解説も迫真というほかなかったです。

深海の生き物-コガシラボウエンギョ〔02〕

 コガシラボウエンギョさんの描写に改良を加えてみました。描いていて面白いサカナさんだなと思います。

 ───────────────

 ラジオ日記的には、和田アキ子さんの「コーラスガール」を聞いて泣きました。

 NHKラジオ第1「らじるラボ」。昭和ポップス愛好家の「さにー」さんのコーナー。今日は「昭和の友情の歌」についての選曲と考察。

 平成の世で歌われた歌とは友達同士の関係性や距離感が違うみたいなお話でした。なるほど。そりゃそうだ。

 野口五郎さんの「消えたハリケーン」という曲は初めて聞きました。シングルB面ではあったようなんですけど知りませんでした。

 それと「さにー」さん選曲の「オノマトペ・ソング」第2弾というのが、あったハズなんですが、どうやら私は聞き逃したようです。残念。最近の私は午前中に荷物を背負って自転車で坂を登ったりしておりますので聞き逃しが発生してしまいます。

 自転車といえばですね。おとといでしたか、お墓をキレイにするために坂を登ったんですが、最近の事情と違って身軽だったものですからペダルをガンガン踏んでしまったらしくて。今朝になってみたら左足に違和感。私は左膝が悪くて右に比べると左をセーブするというアンバランスな運用であってモモの太さもちょっと左が細いんですけど、とにかく左をかばうクセがあるので、しわ寄せみたいなのが発生したのかなと思います。もうホントに若くないので運動の前後は体操とかをしたほうが良いみたいです。やれやれ。

 ラジオに戻します。三好鉄生さんの曲も聞きました。こちらは別のコーナー。青春エアチェケラー。「ビールのCMとともに流れた印象的な曲の数々」という企画内にて。

 かかった曲は「すごい男がいたもんだ」。久しぶりに聞きました。完全に忘れていました。CMで使われたのは柳ジョージさんが歌ったものだという細部についてまで解説あり。そうだったのかと感心するやら。