「イラスト・さかな」カテゴリーアーカイブ

深海の生き物-コガシラボウエンギョ〔10〕

 キンシコウさんとネコ氏、そしてコガシラボウエンギョさん。無理のある組み合わせで並べてみました。

 割と良くできたと思います。バカバカしさもありますし、気に入っています。

 明日からはまた別の深海魚の練習に移ろうと思います。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 「文芸選評」NHKラジオ第1。兼題は「あじさい」。

 話はいきなりそれますけど、今週の「らじるラボ」の俳句コーナーは「ちょうちょ」でした。夏のちょうちょ、ということ。良かったです。

 春の蝶と夏の蝶は違うんだなと、初めてわかったというか味わったというか。ともあれ初夏なんだな、って思いました。

 「文芸選評」に戻します。

 きょう寄せられた「あじさい」の句ですけど、選者の佐藤文香さんが困るほどの量と質が舞い込んだということでした。確かに聞いていてもそんな感じ。石井アナも、ここ最近では一番の賑わいだ、みたいなことをおっしゃっていました。「あじさい」という花に寄せる関心の高さと好きな人の多さが伝わってくるようです。

 そんな中で私が好きだったのは視覚的な作品。

 雨に打たれるアジサイと、いつも以上に真っ黒に見えるカラスの姿を読んだ句。カラスの黒さを墨汁にたとえた句でした。ちょっと彩度の落ちて見えるアジサイにカラスの黒さ。という、すごくキレイってわけでもないですけど、梅雨ならではの色彩の対比だなと感じました。

 それと別の句になりますが、アジサイの咲く通学路に子供達の傘が並んで登校しているようす。これはかわいらしいですね。私はイラストのお仕事でレインコートを着て傘をさして歩く子どもの絵を描くことが割とよくあるんですが、交通安全とかの絡みで。描いていても非常に好きな状況設定です。

 最後にもう一句。雨降りの中を進むロープウェイから見下ろすアジサイのようす。シンプルにそれだけなんですけど良かったです。ロープウェイの窓にスジになって垂れる雨水でふくらんで見えたりにじんで見えるアジサイのかたまりがボンボンと並ぶようす、過ぎ去ってまた別のかたまりが現れる感じ。こうして書いて整理してみると、そんなに早い乗り物ではありませんけどアジサイという対象物に着目してみると案外と早い。スピード感というか移動感。めくるめく感じというのが演出されているのかなと思います。

 ───────────────

 「世界の快適音楽セレクション」。NHK-FM。

 色々と聞きましたが、番組後半のゴンチチ「ひみつ」という曲。素晴らしいアンサンブルでした。前に番組で聞けた「動物たち集まる」も素晴らしかったです。聞いていると目の前が光でいっぱいになるような思いでした。「ひみつ」の方はもう少しメカニカルな印象を持ちました。

 それとですね。番組最後のコーナー、渡辺亨さんが紹介されたブルーノ・ペルナーダスさんの音楽、その2曲が良かったです。ポルトガルの方だそうです。

 大変に凝ったアレンジで音の連想ゲームかというくらいに曲想が変化していくのですけど貫くイメージとしてはドリーミーといったもの。

 私はジェリーフィッシュというバンドの「こぼれたミルクに泣かないで」という作品を思い出しました。借りて聴いたアルバムですので、具体的にどんな曲たちであったか覚えていませんが。

 ともあれブルーノ・ペルナーダスさんですけど、電子音もよく取り入れられていて私の趣味に近いものを感じました。

深海の生き物-コガシラボウエンギョ〔09〕

 本日のイラストは「吠えているキンシコウのおふたり。そしてコガシラボウエンギョ氏のすがた」です。

 なかなかウマくいったんじゃないかと気に入っております。特におサルさんが吠えている感じです。

 ───────────────

 以下はラジオ日記です。

 NHKラジオ第1。「らじるラボ」を聞きました。

 金曜日の今日は「ミュージック・フラッグ」。松永良平さんの選曲で2時間ほど。

 ケンジ・ジャマーさんの「33RPM」。ヤン富田さんの「メモリーズ・オブ・テープ・レコーダー」などを聞きました。

 松永さんは「レコード初心者向けの本」の作成にかかわった経験があるのだと知りました。確かに最近ですとそういう情報は必要だろうなと納得した次第。

 それと番組で他に聞いた音楽としては、ホット・バターの「ポップコーン」。シンセサイザーのMOOGものですね。

 実は私、ネットの記事で最近、スタディストの岸野雄一さんが書いた文章をまとめて読む機会がありました。以下の文章ではもっぱら、それについての感想に拠点を移します。

 岸野さんの文章というのはですね。ドイツのバンド、クラフトワークについてくわしく論じたものなんですけど、そのへん語る上で「ポップコーン」にも立ち寄ったというようなイキサツです。

 「ポップコーン」のバージョンが幾つかあるということは知っていたのですけど、最初期のバージョンはひさしぶりに聴けまして興味深かったです。岸野さんがおっしゃりたい主眼としては完成形のホット・バターの演奏について。かなりの電子化達成、そして既存のアンサンブル観を脱して周波数帯域に着目し役割を分担するというシンプルにして純化された視点、新しい発想の到来みたいなことだと読みました。ンがしかし、その上でですね。もう1点あって、そうした一定の発展をした後でも「ドラムは生ドラムだ」っていう論調ですね。

 それを読んだ私も、今ではもうすっかり馴染んじゃいましたけど最初に聞いた時「ドラムの感じがずいぶんと古くさいな」って思ったことを思い出しました。

 岸野さんの文章はドラムがオール電化された後のクラフトワーク。そしてそのあとに続くエレクトロなミュージック群に接続していくわけであります。興味深いですね。後日ちゃんとした書籍になるっていうような予告を目にしました。楽しみです。

 若い方がこのブログを読んでいるかわかりませんけど岸野さんってどの程度、浸透されているのでしょうか。京浜兄弟社ね。テクノポップだったりする趣味の人には馴染んでいると思いますけど、この集団が過去においてデモテープ鑑賞会みたいな感じのをビルの一室で開催していたんですよ。鍵盤楽器の雑誌の最後の方の読者交流コーナーだったかそんな感じのところに告知が出ておりましてね。私がちょうどカセットMTRなどを入手して録音行為に感動していた頃です。非常に興味があって、その集まりに参加したかったんですけど、その当時の私はハシにもボーにもかからないような程度のものしか作れなくて一線を踏み越えることはできませんでした。当時が週休1日制が主だったっていう事情も込みなんですけど。

 マそんなコトを思い出しつつ、何本かの岸野さんの書いた文章を読み、改めて京浜兄弟社とその時代、みたいな部分について学習したワケですけど、その「デモテープ鑑賞」みたいなことをされていた時期って、岸野さんは音響機器のメーカー勤務だったようです。これは初めて知りました。どうやら鑑賞会で使用していたお部屋というのも、その会社に属するものだったみたいで。

 当時の私に戻しますけど、市ヶ谷の会社でグラフィックデザイナーをしていた頃でした。私は楽器や録音を始めたのは働き始めてからなんですね。子供の時期から興味はあったんですけど、自分がのめり込みやすい性質だという自覚はかなり大きくあったんで、絵とかデザイン。そっちが大切ですから、少しでも仕事としてこなせるようになってから音楽方面については始めようと自制していたワケです。

 今思うと、趣味程度に音楽を早い時期から始めておいて、イラストも中途半端に描ける程度のちょっと器用なグラフィックデザイナーの人のママでいれば、こうして人生を失敗することもなかったのに………と思いますが後悔というのは先には立ちません。

 ンでね。私の当時の仕事の中に音響機器のパンフレット・イラスト作成なんかもあったんですよ。会社の業務としてね。どうやらそれが岸野さん方面に近かったのかなという。そうした発見をネット上でしましたと。そういうまとめです。

 ですけど未だに思うこととしては、やっぱり鑑賞会に参加したかった。もう35年ほども前のムカシですけどねぇ。(下の画像がその当時の私の仕事。ずいぶん子どもっぽい絵ですし、あくまで個人の記録用、まさか公開することはないだろうと考えていました。何作かあるんですけど、自分で見かえして悶え苦しむ度合いがあまり高くないものを選びました。はずかしいですね。)

深海の生き物-コガシラボウエンギョ〔08〕

 自転車のタイヤ修理をしました。きのうの夜のことになりますが。

 数日前に書いた通りになりますが、自転車がパンクしてしまいまして。パンクというよりタイヤの一部が破損した感じです。そこで取り外してよく見てみたら、ビートと呼ばれる部分のゴムの端っこの一部が崩れていました。思うにチューブの口金の部分と干渉していた可能性があるのではないかと。

 そこで口金周辺を慎重に確認しながら(かまないように)タイヤ交換の作業をしました。なんとかうまくできたようです。

 今朝は新しいタイヤで重い荷物を担いで坂を登る行動をしましたが、やはり新しいタイヤはグリップ力も良好で安心して走れたと思います。

 前につけていたタイヤはまだ1年程度しか走っていないので、耐久性の面でどうかなって思いますけど、遠くに行った際のトラブルではなかったのは良かったです。良い経験になったかもしれません。

 ───────────────

 本日のラジオ日記なんですが、DJ俚謡(りよう)山脈の民謡コーナー。今日は、作業する中でのかけ声などを聞きました。楽器演奏の付随しない純粋な作業中の声だということでした。民謡の生まれる前段階という位置付けで紹介されました。非常に良かった。俚謡山脈の4回シリーズも今日で最後。あっという間でした。内容的にはとても良く、楽しいのと同時に、より深く知ることができて有意義でした。

 以上、NHKラジオ第1。「らじるラボ」内でのリスニングでした。