「イラスト・さかな」カテゴリーアーカイブ

深海の生き物-ナンヨウミツマタヤリウオ〔01〕

 ラジオ番組「子ども科学電話相談」を聞きました。歴史が好きだという小学生の女の子から「昔はなぜ男性が絶対の世の中だったのですか?」という質問。

 政略結婚や一夫多妻制に疑問を持ったのだそうです。「当時の女性はイヤじゃなかったの?」とのこと。ナルホロね。

 対する回答は「人の人生は時代背景に大きく左右される」とまず大日向先生。心と体の分野のご担当です。その上で歴史を学んで当時の人々の心境に思いをはせた質問者の女の子を賞賛。「昔のことを知ろうとしない人は、今のことに対しても理解ができない」というわけでこれからも学んでくださいねというようなお話。

 また、庶民のおカミさんは男性と同等に働いていたので、言いたいことも言えたのよ、という文脈から女性の自立について。

 ───────────────

 以上のようなワケなんですけど、折良く当ブログもですね。「深海魚のオバちゃん」シリーズの開始ですよ。

 「ナンヨウミツマタヤリウオ」っていうお魚です。このお魚では「メスのカラダの方が大きい」みたいです。それと顔のコワさもメスの方がまさっているように思います。ほっぺみたいに見える円型の線は発光器であるようです。

 ちょっと戻します。女性の自立なんかについてね。私自身、人の生き方なんかを学んで感動する場合、男性であったり、また、女性であったりするわけで、性差の区別はないワケです。ところがねぇ…。人によるかと思いますけど、私の場合「オジさんを描く方が得意」なんですね。おもしろいんでね。マヌケな感じね。しかしソレではイカンと。意識的に女性も描いて行かなくては。そんな気持ちで進めていこうと思います。

 もっと言うと、オバちゃんはともかく若い女性。この点が大きな問題なんですけど、ソコはおいおい進めていくことでお茶をにごしておこうかなと思います。こういうことを言っているといつまでもウマく描けないかもしれませんけど。

 ───────────────

 ラジオ日記です。「現代の音楽」を聞きました。

 先週に続いて「2021年度武満徹作曲賞本選演奏会」のようす。若い作曲家たちの作品ですね。

 ミンチャン・カンさんの「影の反映、幻覚・・・」を聞きました。韓国の方だそうです。聞きやすい曲でした。キレイで、メリハリもあって。薄く尖った音色からの導入に夢を見るような気持ち。秀逸だったと思います。

 番組の後半に時間の余裕が生まれたため、審査を担当されたパスカル・デュサパンさんの作品「トロンボーン独奏のためのインディード」をCD録音より聞きました。これは面白い曲。驚きました。表情豊かにトランペットの様々な様態。しかし割合ソフトな面をグルッと一周したような心境でした。

深海の生き物-フクロウナギ〔06〕

 フクロウナギ氏と2匹のキンシコウたちを描きました。

 これはウマくいったんじゃないですか。

 キンシコウさんはここにきてやっと固まったかもっていう気がします。

 ───────────────

 今日はラジオで日本のブルースなバンドT字路s(てぃーじろず)を聞きました。NHKラジオ第1「らじるラボ」。俳優の六角精児さんの選曲で、音楽のひと時。六角さんはご自身のバンド活動もされているほどの音楽通。ネットの動画サイトでは落語家の春風亭昇太さんをボーカルに迎えてニック・ロウ氏の「クルートゥビカインド」なんかを楽しくカバーしている様子も見られます。

 私はロウ氏のこのヒット曲を日本でカバーするとなんだかニコヤカな側面ばかりが強調されてしまってロウ氏の「苦い」「ほろ苦い」といった部分が欠落してしまうのがとても不満で仕方がありません。

 ホントはむしろ六角さんがボーカルをとった方がそういう苦味とか、カゲの部分は再現できると思うんですけど、何しろわが国おいては最初にカバーしたのが三遊亭圓丈さんなんで、そこで1ヶ決まっちゃった部分があるんですよね。罪なものですよ。調べてみたら圓丈さんが現在70代中盤だと知りました。全身の毛が抜け落ちるくらいビックリしました。私が子供の頃の圓丈さんってマルチタレントっていうかなんでも出来る人っていう風に感じてましたけどね。

 それでなんだっけ。六角さんの選曲ですよ。

 他にはバンバンバザールというバンドの曲もかかっていました。今はメンバーが二人らしいですよ。曲としては初めて聞きましたけどね。昔っから活動されている印象ですけどね。カントリーな感じでした。

 それと笠置シヅ子さんがかかりました。3曲くらいかかりましたか。ホームランブギとかね。ブギのリズムに乗っかって弓を引くかごときの張力ね。それを感じます。上行するメロディですね。笠置さんのカネヨン・パワー。見事な歌声と相まって生きているってイイなって感じます。

 私はCD3枚組を持ってますからね。服部良一さんの3枚組を合わせれば6枚組ですよ。20代の頃によく買ったなって思いますけど、これは必要だなって思ったんですよね。

 レコード・コレクター誌だったか、あがた森魚さんがレヴューされてましてね。ちょっとタイミングが甘いところもあるんだけど(当時の歌手は)でもそんな大らかなところも含めて大好き。みたいな論調だったと思います。あがたさんがそう言うと全く意外じゃありませんね。だろうなって思うのみですよ。当時もそう思いました。

 私は笠置さんでいうと「アイレかわいや」っていう曲がもう大好きで。精神が弱っている時に聞くと熱く太い涙を流すんですけど。

 思い出したんですけど、モダンチョキチョキズの濱田マリさんが「アイレかわいや」をご自身のアルバムでカバーされておりまして。そっちも好きですけどね。

 実は私、東京在住の折にそのアルバム発売当時のなんだっけCDショップ店内座談会っていうの? 濱田さんが真ん中で、テーブルのね。右端が編集者のロッキングオン・ジャパンの人ですよ。男性のね。今日は酔ってるんで文が要領を得ませんよ。それでもうひとり。我が富士市が生んだロックギタリストの土屋昌巳さんですよね。

 土屋さんが1曲だけなんですけど、アルバム冒頭の曲をプロデュースされておりまして。そのご縁でお店プロモーションに加わったと。そんなイキサツですよ。曲タイトルとしては「気あい」だったと思います。

 このアルバムの裏面だったか中面の写真がビルの屋上っぽい角度から建物や道路を写した夜景なんですけど、とても美しい良い写真で、当時、気に入って眺めてましたね。もう今日は思ったコトは全部書きますよ。ていうか取捨選択する余裕がないんですよ。フラフラだからね。

 その時に初めて私は土屋昌巳さんの肉声を聞きました。

 その時にもおっしゃってたかもしれませんけど、どうやら土屋さんは当時のアイドルグループていうか面倒なんで番組名を書きますけど「夕やけニャンニャン」だ。こういう類のワードを発想するふざけた人間をブッ殺したい思いでいっぱいですけど。その番組に土屋さんってチョイチョイ出てたみたいなんですよね。あのほら。なんだっけ。トンネルズよ! あのお二人にギターを教えるっていう企画があったみたいです。全然知りませんでした。見てないからね。

 そンで肉声なんですけどね。土屋さんの。「なんかバンドやってるお兄ちゃんそのものだな」って思いました。こういうしゃべり方するのかっていうね。なんかすごい親近感が湧きましたけど。そうだ。私はその時に濱田さんのアルバムと土屋さんのモッド・フィッシュっていうミニアルバムを買ったんですよね。思い出しました。

 後半に質問コーナーがありまして。実は私。聞きたいことが2点ほどあって、しかしあまりに富士市民限定なので聞かずに帰りました。すなわち「土屋さんがビートルズのレコード買ったのって富士銀座の北の方のレコード店ですか?」っていうのと、「土屋さんがディスコの箱バンやってたのって富士市のドコよ?」っていうものですね。あとは当時にプリアンプとして使用していたというテープレコーダー(英会話学習用)のメーカーが知りたい。とかね。オールマイラヴィンのジョン・パートが弾けた時の気持ちを覚えていたら教えてくれとかいろいろあるんですけど。

 聞いても良いけど、それらが判明したとしてもその場で喜ぶ人間が私だけっていう非常にミクロな話題ですからね。まぁ聞かずに帰って良かったと思います。

 次はなんだ。そうそう。「らじるラボ」ですけど、きょうは昭和ポップス愛好家の「さにー」さんのミニコーナーもあり。話は飛びますけど、番組アナウンサーの吾妻さんが和田アキ子さんの「コーラス・ガール」を知らなかったのは意外でしたね。先週だったかな。普通にあり得ることではありますけど。同年代だし知ってるかなって思いました。

 今日の「さにー」さんのコーナーは「友情」でしたでしょうか。「友情を愛情は混ぜるなキケン」みたいなキャッチーなことをおっしゃっていたと思います。

 続きまして今日の「ひるのいこい」ですが、吉松欣史(よしふみ)アナの野鳥の鳴き声の真似を聞きました。リスナーからのメールを読む際に出たものでしたが。「テッペンカケタカ♪」「東京特許許可局♪」などなど。アナウンサー業の方はモノマネをしていても滑舌が良いですね。野鳥の声って言うと土曜の番組の「山カフェ」みたいですけどね。

 番組で流れた曲としてはフィンガー5による「ベンのテーマ」のカバーを聞きました。これは非常に良いカバーとして有名な曲。ホントに名唱だと思います。