「イラスト・いぬ」カテゴリーアーカイブ

テリアくん〔30〕

 カモノハシくんが池の底をゴリゴリしている場面のイラストです。

 ───────────────

 今日は夏祭りに向けた作業はありませんでした。ひさしぶりにゆっくりしました。

 ラジオ日記的には「子ども電話科学相談」を聞きました。いやーもう久しぶりです。

 今日は朝9時からの拡大版。スタジオに4人の先生が集まるのも久しぶりというかこちらは数年ぶりなのだと思います。

 脊索動物が進化して脊椎動物になったという説明が面白かったです。

 町あかりさんの歌「動物かわいいエレジー」がかかりました。かわいらしい歌でした。

 きのうのラジオ番組になりますが、「クラシックの迷宮」を聞きました。

 17世紀の音楽。作曲家シュッツさんのお仕事。ドイツを中心に30年も続いた長い戦争を背景にどんな音楽が作られ聞かれていったか。歌は世につれなんて言いますけどまさにその通りで、戦争のあとには何にも残らないなみたいな虚無感。そんな歌も含めて聞いたのですけど、終わらない戦争を過ごすうちに音楽表現に深みが加わったのだというなんとも皮肉な顛末などなどを学びました。

 今回の企画は政治と歴史に明るい片山杜秀さんのような人でないと扱いきれないのではというテーマだったと思います。

 そうだ。先週たしか「らじるラボ」でクラヴィオリンとおぼしき音色の入った曲を聴いたのでした。あまり知名度はないと思いますけど多くの人が聞いたことがある古い電子楽器です。私みたいに根っこが洋楽ポップスみたいな人にとってはデル・シャノンさんの「ラナウェイ」とかのピーパラピッポみたいな旋律。あの曲があったからドアーズの「ハートに火をつけて」なんかは一発で理解できました。私は。

 フィルターもついていないという意味ではムキ出しの電子楽器みたいなある意味野蛮な構造なんですけど音はあえていうならオーガニックみたいな表現のシミジミと人のココロに染み入るっていうんですかね。日本でいうならもうたくさんの演歌に使われています。調律的にわずかに音痴とか言われていますけど、これがまた合うんですよね。

 確か数年前の「クラシックの迷宮」でクラヴィオリンだったかどうだったか忘れちゃいましたけどそうした初期の電子楽器を扱った回があって非常に興味深かった。

 バンドで鍵盤を弾いて日本中を巡業するという日常を送っていた人が高価だったその楽器を買ったがために録音の仕事が増え、譜面が読めたために、ついには現代作曲家の仕事としての映画音楽の劇伴なんかの仕事もこなしたという。そのへんを片山さんの語りで学んだんだと思います。

 ポップス系ミュージシャンと現代音楽との邂逅ですよね。その橋渡しが初期の電子楽器だったみたいな。私が好きな要素が3つも入っているという、大変に楽しい回でしたし、私の中ではその時の様子みたいなものがなんとなくイメージとして絵みたいな感じになっています。

テリアくん〔29〕

 タヌキ酒を出荷する場面のイラストです。

 夏の需要を当て込んでタヌキのオジさんがはりきって大量に作った…という感じです。

 カモノハシくんの描写が安定してきまして。ちょっとうまくいったイラストなんじゃないかと自分で思っております。とてもノンキな場面になりました。

 実際のカモノハシくんってもっと前足がパドルっぽくなっていますし、体形としては「ひょうたん(横に平べったい)」みたいな感じなんですけど、そうした実態を離れて独自のキャラクターになってしまいました。悪くはないなって思うんですが。

 動画を見ると、けっこう活発に動く動物らしいんですが、そういうやんちゃというかイタズラっ子っぽい部分は表現できているかなって思います。

 ───────────────

 今日は午前に重い荷物を自転車で運搬する活動をしました。

 きのうの夜には会議がありまして、今月末の夏祭りについて話しました。それと9月には体育祭がありますので、開催形態の大枠について当会議としての意見をまとめました。私は「企画委員」に属していておりまして、数十名からなる企画委員としての意向を固めたのです。

 今後、上位に位置する執行役員会とか町内会連合会とのやりとりになってくるんだと思います。

 体育祭や文化祭は一応のところ、企画委員マターであると聞いているんですが、まぁ久しぶりの体育祭ですし、参加人数の多寡についての見込みも不明瞭です。今回はテスト的な体育祭になるのかもなと個人的には思っています。

 そんな感じの昨日と今日だったのですが、今日は久しぶりにお昼寝しました。ちょっと疲れがあったみたいです。

 ───────────────

 ラジオ日記的には「文芸選評」を聞きました。

 俳句の日。兼題は「ハンカチ」。

 女性におけるハンカチの存在。男性におけるハンカチの使い方。子供らしいハンカチの使い方。みたいなものがあらわれて面白かったです。

 私はつい最近、Tシャツがボロボロに崩壊してきたものが多く、「俺にはキレイなTシャツがあと何枚残されているのか?」と調査活動したのですけど、その際にまとめてあるハンカチを発見しました。中学生の頃に買ったのではないかというハンカチもキレイな状態。私はほとんどハンカチを使いません。しかしであればこのハンカチを私はいつ使うんだろうと考えたところでした。

 ハンカチについて寄せられた俳句を聞いているとむしろ他の方達はよくハンカチを使うものなのであるらしいのかも、と伝わってきます。

 そろそろハンカチをまずは洗濯して携行するクセをつける。活用する。そうした方が良いのではと思いました。

テリアくん〔28〕

 カモノハシくんが電撃ショック療法を受けているイラストです。

 カモノハシって、くちばしで電気を感じるとか、エサを探すためのセンサーがあるらしいんですよね。

 そのあたりから連想して素朴なSF映画っていう感じの場面を思い描いてみました。

 ───────────────

 きのう当ブログにおいて「少年戦車兵」の小さなエピソードを取り上げました。

 長文でしたので途中で閉じちゃった方もいるかもしれませんが。

 実は関連のお写真がございます。私が先週でしたか。撮影してきたものなんですが。

 富士市の北東部に「神戸(ごうど)」という地区があるんですが、そこで昭和18年に戦車が沢に落ちるという事故があったみたいです。

 富士市が発行している市内の戦争遺跡を紹介するパンフレットで知りました。

 その事故では一人の若い方が亡くなったのだそうです。

 そのへんを簡単に紹介した文が刻まれているのが石碑の裏面です。

 広島の三原市のご出身だったらしいです。18歳。いたましいですね。

 どんな沢に落ちたと思われるのか、それをご紹介しておこうと思います。

 この石碑のすぐそばの写真ですので特定したというワケではないです。

 けっこう深い沢です。

 富士山の南嶺の沢って大体こんな感じで深く切れ込んでいるんですが。

 きっと今の富士山の形状が落ち着いた頃からずっと水が流れていたのではないか。と私は思っています。

 この石碑が建っている場所自体のご説明もしておこうと思います。

 小学校のすぐそばですが、つい最近まで駐在所があった場所です。

 おそらく神戸地区の中核って感じの扱いだと思います。

今現在は機能していない駐在所です

 今年度から富士市の駐在所とか交番が整理されるという新体制が発足しましてですね。駐在所の数は減って、距離は離れてしまいますが交番を新たに置いて、そこにお巡りさんを集約するっていう編成になったみたいです。多少の人員削減になりそうだなって思いますけど素人考えですのでわかりません。

こんな感じの交差点に石碑は立っています。奥に見える木々の植え込みは小学校です。

 少年戦車兵の石碑に戻しますが、もうちょっと詳細が知りたいのです。

 地域の公民館的な施設がこれまたすぐ近くにありますので、本棚に置いてある地域の本を参照してみました。

 結果から申しますと、詳細が書いてある本は見つけられませんでした。

 調査は継続ということにします。

昔の出来事を伝える文集がありました。戦時中の可愛らしい子どもたちです
神戸地区一帯の空中写真。真ん中が小学校です。上の方のかすんでいる領域は富士山の山肌と考えていただいて差し支えありません。

テリアくん〔27〕

 水中で泳ぐカモノハシくんとテリアくんのイラストです。

 カモノハシくんの描写について悩んできました。かなり苦戦しました。

 しかし何とかカッコがついてきたかなと思います。こんな感じでしょうかね。

 ───────────────

 以下はラジオ日記です。

 すべてNHKのラジオです。

 T字路s(てぃーじろす)の生演奏を聞きました。番組「らじるラボ」にて。パワフルな歌唱とギター。そしてベース。曲は「スローバラード」。「これさえあれば」の2曲。

 「らじるラボ」については、今週の前半で鳥の鳴き声を聞きました。せっかくですのでNHKの「聞き逃しサービス」で聞き返しました。

 古い番組のアーカイブより。昭和30年代中頃に名古屋のNHKが作った番組。

 愛知県の新城市、静岡県との県境からもそれほど離れていない場所。鳳来寺山(ほうらいじさん)という山があって、鉄道も通っていてハイキングなどが行われる市民の憩いの場であるといった立地。その地で生息する鳥の声。そしてカエルの声などを録音した20分番組。良い内容でした。

 コノハズクの鳴き声を特に詳しく聞きました。「声のブッポウソウ」との別名を持つフクロウの仲間。かなりリズミカルに長時間鳴く鳥なんだと学習しました。夜明けまでオールナイトで鳴くのだそうです。ただし初夏の時期だけらしいです。

 山で聴ける鳥の声といえばNHKのラジオでは「山カフェ」という番組があって俳優の石丸謙二郎さんが個人的な登山活動の一環として録音してきた素材を放送スタッフに強要し全国放送に乗せてくださることがあります。

 とにかくやたらと山梨県側から見える富士山の姿をホメたたえるという間違った思想を持つ悪の放送番組です。

 そんなワケで「山カフェ」の先週放送の分をNHKの「聞き逃しサービス」で監視しました。折しも山梨と静岡の県境ギリギリを攻める悪意のこもった放送内容でした。

 毛無山(けなしやま)の話題です。静岡県側から言うと富士宮市の奥の方へ行くと幹線沿いにノンキに横たわっているので親しみのある山です。

 うっかり登れちゃうんじゃないかなって思うんですが、見かけに反してかなり上級者向けの危険な山なんだそうです。

 以前に私は2度ほど、意図したワケじゃないですけど毛無山の周囲を自転車で一周したことがあります。

 つまり富士宮市の市街から富士川まで抜けてそこから北上して、ものスゴい上り坂を登って本栖湖まで行くと。朝霧高原の道の駅が標高850メートルくらいなんですけど、そこからは完全に弛緩しきって下り坂を下るだけの人生をたどるというルートです。ヘトヘトですよ。

 その「スゴい上り坂」の起点に「下部(しもべ)温泉」という日当たりの悪そうな場所があるんですよね。私が通った時間がいずれも朝のうちであるせいかもしれませんけどウッッソウとしておりました。山に周囲を囲まれてる感じ。

 あるいはしばらく身を隠したいという後ろめたい人間の集まる、非常に山梨県らしい場所です。

 放送の内容を参照するに金の採掘が過去において行われており、得た財産を元に世界制服をたくらんでいたそうです。悪の軍資金の源泉だったんですね。

 しかし驚くべきはこれだけではなくて直近の地の地名です。波高島(はだかじま)ですよ。着衣を所持していないんですよね。みんなハダカでウロチョロしています。これが今の世の文明社会と連続するその地方その一端であるのかと自分の持つ常識が悪い意味で揺さぶられる。それが山梨の南端に位置する身延町の偽らざる真の姿なのです。

 番組においては悪の首領が金の採掘を指示するようすや、金を取り出すにおける詳細な手法なども開示され、大変に参考になりました。

 ゲストとして金の採掘における悪の歴史に詳しい博物館の学芸員の方がお出ましになり違法な手法で得たご自身の金の指輪とご結婚のなれそめを話してくださいました。

 また今でも金がガンガン出てくる地として九州の菱刈鉱山の紹介もありました。

 この菱刈鉱山は非常に金の含有量が優れているのだそうです。

 以前にもチョロっと書きましたけど、この付近に私の両親の出身地がありまして、特に母親はもう閉山しちゃいましたけどやっぱり金山の村に住んでいました。菱刈とは10キロちょっとしか離れていませんが、閉山したのが私が10代前半でしたのでもう40数年前です。正式に閉山した時期は実は知らないんですが、閉山するよっていう時にとれた金でメッキした金の飾り物を記念に作りまして、その品がうちに届いたのがそれくらいだったなという実体験に基づく推測です。

 戻しますけど閉山した母親の地元というのは菱刈とは地続きというか山続きですのできっと関連すると思うんですが、元は熱水鉱床の隆起に伴うといったかなりスケールの大きく深い事象ですから濃淡があるんでしょうね。埋まっている金の量としてね。

 しかし富士宮の奥の方っていうか、昔の朝霧グリーンパークがあったあたりの裏側に金の鉱山があったとは知りませんでした。ここも熱水鉱床に関連するものですから大昔は海の底だったんでしょうか。それを考えるとスゴいなって思いますね。

 かなり話は変わっちゃうんですが、戦時中の少年戦車兵の演習場が朝霧のあたりなんですけど、ネットの動画サイトで地元のテレビ局が作った元戦車兵だった男性にお話を聞く動画をつい最近見たところでした。今のパラグライダーの着陸場所があるあたりで模擬弾をガンガン撃ってたとかそんなお話でした。今でも探せばけっこう埋まってると思うけどね。なんてお話でしたけど、まぁそれよりもさらに古い時代にはその向こう側で金を掘っていたんだなと。山梨県の恐ろしさを改めて感じた次第です。