「イラスト・いぬ」カテゴリーアーカイブ

富士山女子駅伝コース「源太坂(げんたざか)」に残る伝説~名馬をめぐって ひともんちゃく~

 いよいよ明日に迫った「富士山女子駅伝」。

 お天気は大丈夫そうです。

 問題は富士山がキレイに見えるかどうか。なんとかキレイに見えるようにと祈るばかりです。

 私は今回も交通ボランティアとして参加します。

 私の持ち場は「喫茶店 蘭豆(らんず)」とコインランドリーの中間あたりです。

 ───────────────

 それはともかく上に掲載しましたイラストですよ。

 タイトルにもあります通り伝説でありまして。古いお話です。

 たぶん上のお写真、説明板に書かれた文章を読むのが手っ取り早いでしょう。

 乱暴に書きますと、おトノさまが持っている名馬を「ください!」と頼んだお侍さんがおりまして、しかし別のお馬さんをもらったんですけど、別のお侍さんが「オレが欲しかった馬に乗ってるじゃないの! なんで?! ズルい!!!」みたいなお話かなと思います。

 そんな伝説が、「富士山女子駅伝」のルート沿いに存在しているのですね。

 ぜひ駅伝選手のみなさんが走る姿と、駿馬のイメージを重ね合わせ。歴史ロマンをも感じながら観戦していただきたいな、と思います。

 ───────────────

 で、それってドコなんだってお話です。

 かなり後半です。時刻にしたら12時ちょい過ぎ。

 公式サイトの地図をお借りして書き加えました。だいたい画像中央のあたりに注目してください。

 第7走者が富士山を登るその途中。ちょっとだけ下り坂があります。吉原高校の前を過ぎたらもうすぐです。

 写真にするとこんな感じ。赤丸のところに石碑と説明板が立っています。

 テレビ中継ではこんなにわかりやすい構図になるかわかりませんけど、明日もしも富士山がキレイに見えていたら画角を大きく取って撮影されるかもしれないと想像します。ここは本当に富士山がキレイに見えるおすすめポイントですからね。

 もうちょっと石碑に近づいたお写真です。

 石碑周辺のお写真です。

 道路との位置関係を示すお写真です。

 石碑のみを捉えたお写真。

 ───────────────

 お伝えしたいことはだいたい以上です。

 源太坂にまつわる伝説のご紹介でした。

 ───────────────

 ちょっと蛇足ですけど「なんでオレが欲しいって言った馬にオマエが乗ってるワケ!?」という当時の梶原源太景季(げんた・かげすえ)さんの心境を表したような楽曲がございますのでご紹介して終わりにしましょう。

 ヒップホップです。「ビブラストーン – やだ (UNLIMITED Version)」。近田春夫さんがやっていた大所帯の生演奏ヒップホップ・バンドですね。1980年代の後半から90年代中盤って感じの活動時期。

 歌詞を拾ってみましょう。「先に頼んだのはボクじゃないか」「ボクよりあとから来たヤツだってのに なんでアイツがボクのTシャツをエラそうに 着てるワケ!?」みたいな感じです。

 ヒップホップには普通、「脚韻を踏む」っていうマナーがあるんですけど、ビブラストーンにはそれが薄いのがひとつの特徴ですね。

 近田さんは当時、「脚韻というよりは“イメージのしりとり”で前後を強固につないでいきたい、韻を踏む代替としたい」みたいなことをおっしゃっていた覚えがあります。

 個人的にはこの考えがとても好きです。

 楽曲に乗せる歌詞を考えてみると、特に洋楽をたくさん聞いてきた人が歌詞を作るときにぶち当たる問題として、日本語で歌詞を作ると英語で作れる文章に比べて単語数がかなり減っちゃうっていう問題があると思います。そこにもってきて脚韻っていう要素を埋めるとなるとさらに制約の増大が否めない、みたいな。

 日本語をもってして曲を聴く人に最小限の言葉で多くを想起せしめる工夫としての「イメージのしりとり」っていう発想だったんじゃないかっていうのが私の解釈です。

 なんかまた頼まれてもいないのに熱弁ぽいトーンになっちゃいましたね。

 ついでですので最後に私が一番好きなビブラストーンの楽曲をご紹介しましょう。「ビブラストーン – NATIONAL」です。

 国家間の関係とか戦争とか難民とかの問題を描写しているんですけど、「ひとりひとり会ったら大好きにはならずとも我慢できるくらいの関係にはなれる」「殺されたあいつはなんだったんだろうか」という部分が一番好きです。戦争反対。ピース。っていう感想を持ちます。

 もうずいぶん古い曲になっちゃいましたけど、私がまだ若かった時期に繰り返し聴いた曲ですので精神的な支柱のうち、何本かの1本になっていると思います。

マルチーズ帝国〔7〕

 今日は大晦日でした。一年の最後。

 当ブログで数日だけ開催した「マルチーズ帝国」も一応の終わりです。

 やはりちょっと期間が短かかったです。

 まだまだやり足りない気持ち。

 毛足の長い犬を自由に動かすのは難しいですね。

 今後もがんばろうと思います。

 下のイラストは本日掲載のために作成したものですが、「見た印象として大柄になってしまったな、もっと「ちっさい!」って感じにしたいものだ」と考えて描きなおしたのが上に掲載したイラストです。

 どうでしょうかね。

 ───────────────

 ブログを見にきて下さる方へ申し上げます。

 今年も一年ありがとうございました。

 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 ───────────────

 日記的には、お昼寝をしました。きのうの疲れが取り除けていません。夜から朝まで非常によく寝たんですけど。

 ───────────────

 ラジオ日記的にはNHKラジオ第1で「子ども科学電話相談」を聞きました。

 ゴキブリの研究にとりくんでいる小学生中学年の女の子がスタジオに来訪。

 手作りの「ゴキブリ変身セット」を持参してお気に入りのゴキブリプリントTシャツを着てきてくれていました。

 研究結果がコンテストの学年賞もとったということでよく研究されているようです。

 昆虫の先生の丸山宗利(むねとし)さんへの質問内容としては「ゴキブリに脳がふたつあるのはナゼですか?」というものでした。

 丸山さんは「ペネロペのキャラクターイラスト」がついたトレーナーを着ていて可愛かったです。「昆虫の脳は3つですね(簡単に言うと)」というところから出発。

 まとめますとそもそも昆虫の脳は、ヒトなんかと全然違っていて、体節ごとに設けられていてそれぞれ直近の部位の機能をつかさどっているようです。脳みたいなものの周囲にさらに小さな神経のかたまりがあるということでした。

 昆虫の非常に素早い動きなんかは頭の脳を介さずに反応できているからなのだとか。昆虫ワールドはすごいと思いました。

 以前に恐竜にも腰のあたりに小さな脳というか、そうした神経のかたまりがあったというお話を聞いたなと思いました。腰から下の水平感覚などをつかさどっていたとか、そんなお話だったと思います。

 動物の小菅先生のゴキブリ捕獲話が非常に面白かったです。北海道にはゴキブリがいないので、東京に行った際にゴキブリを捕獲し標本にして小学校に持って行ったら英雄になれたというものでした。

 ゴキブリが苦手な方は多いのですけど、丸山さんは「かっこいいと感じる」とおっしゃっていました。私もそう思います。なんか機能的な印象を受けるのですけどね、

 私が好きなゴキブリは羽がきれいな「ルリゴキブリ」です。

 その他の質問への回答で興味深かったのは、恐竜を滅ぼしたと言われている大きな隕石の衝突、その影響下のお話でした。

 甚大な被害であったのはおそらく確かなのでしょうけど、環境が回復するまでの期間は思われていたよりも短かったのではという説があるのだそうです。

 それまで生き延びたトリたちがいたということでした。

 番組では「ヴェガヴィス」というカモっぽいトリが紹介されていました。私は全く初めて知りました。しかし見た感じは今のカモと見分けがつかない感じ。このトリさんたちが恐竜時代から生存していてサバイバルしたということなんですね。

 強固なクチバシと砂肝を持った動物ですので、大火災の後に残った植物の種子などを食べて生命をつなぐことができたのでは、ということでした。たくましいなと思いました。

 そのほか、キツネが雪上で狩りができる秘密として、「彼らには磁力線が目に見えていて、雪の下でネズミなどが横切ると磁力線の揺らぎを知覚できるから」というお話を聞いてたまげました。トリにもそうした機能があって、長距離の渡りをする際などに役に立つのだそうです。

 なんだか今日はすごいお話をたくさん聞いた放送だったと思います。

マルチーズ帝国〔6〕

 本日は「富士山女子駅伝」の当日でした。

 私も交通ボランティアの一員として参加してきました。

 コロナ渦を経まして、すっかり以前の様相が戻ってきたなと感じました。

 沿道の応援の人たちの数といい、歓声といい。制約なしに応援できるのは良いものです。

 上のお写真は沿道に応援の人たちがまだあまり来ていない時刻のものです。

 富士山もよく見えて良かったです。

 気温がかなり上がってきまして、空気の透明度という点ではいまひとつかな、という気もしましたけど、雲ひとつない快晴でしたので99点というところでしたでしょうか。

 良い1日でした。レースの結果みたいな部分はまだ私は調べていなくてわからないのですが。

 私の個人的な意見ですけど、駅伝の交通ボランティアというのは、駅伝自体にはさほど詳しくない人が向いているような気がします。なにしろレース中は選手の人たちに背を向けているので全然見えないんですよね。

 それらは別として、チームの人たちや関係者の人たちが富士市や富士宮市を訪れて、そして当地を気に入ってくれると良いなと思います。

 ───────────────

 今朝は重い荷物を運搬する作業に従事いたしました。

 いつもより1時間早くスーパーマーケットが開店する日でしたので、私も早めに行ったのですけど、とてもとても混雑していてビックリしました。

 買い忘れたものがありましたので、駅伝ボランティアを終えたその足でもう一度スーパーに行きましたけどその時刻になってもお客さんがわんさか詰め掛けていて大変でした。年の瀬を実感した次第です。

 そんなわけで今日は色々とありまして疲れてしまいましたので早めに寝ようと思います。みなさんご機嫌よう。

マルチーズ帝国〔5〕

 マルチーズの「ぽっちゃん」がゴールテープを切る瞬間を図化いたしました。

 本日のブログの内容も「富士山女子駅伝」関連です。

 いよいよ明日です。私は家事なんかも含めて朝から忙しい予定です。

 駅伝に戻しますが、ゴール地点は富士市の陸上競技場です。テープを切った選手の背後にちょうど富士山が見えるというつくりになっています。

 テレビなどで観戦したことがある方ならばご存知ではないでしょうか。

 明日の天気というか、富士山の見え具合も気になるところです。

 しかし選手の「前方には何があるか」、そこに想いを馳せる方は少ないのでは………。まぁ当たり前ですね。

 しかしですよ。ちょっとしたものが存在するのです。

 イラストにしました。

 真ん中のグルグルが競技場です。

 赤い矢印は、選手の人たちが競技場に入ってくる経路です。

 野球場やテニスコートが近くにあるんですけど、下の方を見ると「古墳」があるのです。

 3つあります。

 そのうちのひとつは「出入り口が上の方についている」という変わりダネです。

 こんなこともあろうかと、先月のうちにお写真を撮ってあります。

 右側が競技場の裏口と申しますか、出入りができるようになっている大きめの門です。正面が、古墳が存在する公園です。

 規模としてはそれほど大きくなくて、おそらく近所の人たちの利用が主であろうと思います。

 小ぶりな古墳です。

 見た感じですと、ほとんど競技場の塀にくっついているようにも感じられます。

 以前にチョロっと調べただけの知識ですけど、大和朝廷のお触れとして「もうこれからは古墳の時代じゃない」ってのが出された後に作られたものだと思います。朝廷直轄の立場の人たちは従ったと思うんですけど、それ以外で有力だった人たちに古墳に対する憧れがあったのか、「死後においても存在を誇示できる感じ。イイね。」って思われたのか知りませんけど、地方においてはチラホラ作られたみたいです。小さめのものが。非合法(?)な感じですね。そんな中のひとつなんだろうか、と私は思っています。

 上のお写真の古墳が「出入り口が上の方にある」というものです。

 たまにこうした形式の古墳があるみたいです。

 現状としましては鉄のフタがしてあります。

 以上のような感じです。

 「富士山女子駅伝の選手がゴール到着した際の目線の向こうには古墳があるよ!(競技場の外側になりますが)」というお話でした。

 ───────────────

 日記的な記述ですが、今日は家でゆっくりして明日に備えました。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 NHKラジオ第1「子ども科学電話相談」を聞きました。

 猫が座る前にクルクルッと、あたりをターンするのはナゼかなという質問。

 野生の動物だったから、その場を整えたり、危険がないか確認しているのであろう、という回答でした。面白かったです。

 カバの骨密度は高い、つまり重い。脂肪はそれほどついていない。水に浸かっている際に体が浮かばない。浅い川に住んでいる。という知識も得ました。

 その他、「こころとからだの質問」として、思いとは裏腹な言葉が時として口をついて出てしまうのはナゼなのだろうという質問が興味深かったです。

 いろいろな気持ちや思いが複合しているのであろうということでしたけど、ひとつひとつを切り分けていくと、単につむじ曲がりであるとかではなくて、人と人との関係性であるとか、自分にそのとき課せられている、期待されている事柄についての自覚などが作用しているのでしょう、という回答だったかなと思いました。

 別の質問の回答としては自分のその時その時の感情や心のうちを絶えず自分で分析するのも大事だよと学びました。