「イラスト・ねこ」カテゴリーアーカイブ

ホラアナ物語〔02〕

 本日のブログ用イラストは「どうくつの奥で、くさっていく途中のムシ氏たち」です。

 あまり陰惨にならないようにと思って描いたんですけど、どうでしょうか。

 イラスト作成するにあたって念頭に置いたのは、マーク・ベイヤー氏のこのイラストです(部分)。

 ベイヤー氏独自の自由な発想によるムシ氏が倒れて血まみれになっていますね。

 ベイヤー氏の世界では孤独や疎外感。困難な人生。それに付随する形で“死”というものも扱われるようなんですけど、マそんなには深刻でもないのかな、と思います。

 死んだ後で、霊魂となって動き回ったりするケースも見られます。つまり“次の人生”ですよね。いかにも空想の世界だなという感もまた強い。ちょっとそのへん参考にさせていただこうかと考えています。

 私は私で、ご覧の通りで。死んだ人たちを描いているっていうのにネコちゃんがニコってしてたりする。これはおかしいんですけどもう仕方ないのかなっていう気もします。勝手にニコニコし始めてるんですよね。無意識のうちに。コワい人たちを描く能力が私に無いっていうのも濃厚にあるんですけど。

 しかしそれならニコニコ世界はもう認めることとして、ニコニコに見合う世界観をなんとか捏造してツジツマを合わせるべきなのか。順番が逆なんですけど。登場人物の性格に世界を合わせるっていうね。

 そんな風にも思っています。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 NHKラジオの聞き逃しサービスでジャズミュージックの権威である大友良英さんの番組「ジャズ・トゥナイト」を聞きました。

 50年代のマイルス・デイヴィスさんの特集。

 私の弱点です。それをできれば克服しようと思って聞きました。

 番組中、ジャズの権威である大友さんがくりかえしおっしゃっていたことは「マイルス。カッコいい」というワードでした。

 「なるほどカッコいい。か………」と私も繰り返し頭の中でグルグルさせながら聞いてみたんですが、わかりました。ようやくわかった。確かにカッコいい。大友さんの選曲が非常に良いなっていうのもあるんですけど、聞いていってみると、私が熱愛する、偏愛するとも言えますけどエレクトリック期のデイヴィス氏のカッコよさと、軸はそんなに変わらないみたいだぞと気づきました。どうやらこの時期に組み立てられたものであるらしいんですよね。土台としてはね。

 実はこの「50年代マイルス・デイヴィス特集」を聴くのは2回目です。「確かにカッコいいぞ!」と理解できたのがうれしくて個人的に手持ちの「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」を再聴する活動に入ってしまったので番組の後半は聞けず。サーバから消えてしまう前にと、今日、全体を聞き直しました。午前1時まで聴けるみたいですのでもう1回、聞いておこうと思います。

 いやー。やっとわかったかな? という思いです。20年くらいかかりました。最初に手に入れたデイヴィス氏の音源「オン・ザ・コーナー」も全然わからなくて「コレどうするんだ」って思いましたけど、実際のところ、1年ほどで聞いてるうちに突然良くなりましたから。アレに比べればかなり苦しんだ計算。

 しかし同時にデイヴィスさんの活動を評価する上で、かたくなにエレクトリック期を認めない人たちもいる(らしい)っていうその意味するところも私なりに理解できたように思います。デイヴィスさんのムキ出しの良さっていうのを味わいたかったら、もしかしたら50年代のソレなのかもしれません。そのあとの発展が70年代にはあるんじゃないかって私なりに思うんで認めないってのも損な話だと思います。しかし逆に私はエレクトリック期の、主にギターにやられてる部分大ですからね。ジョン・マクラフリン、レジー・ルーカス、ピート・コージーといった諸氏ですよね。ホンっトに衝撃だったんで、そっちしか聞いてない瞬間も多々あると。今後はもっとデイヴィス氏の演奏にも注意を払おうと反省しました。より一層のね。

 以上のような感じですが番組ではジャズの権威である大友さんに教えていただいた他の要素も多くありました。しかしそちらは個別にまた改めて消化するなり学んでいくなりしていこうと思います。

 ───────────────

 今日は土曜日ということでFM放送の番組「世界の快適音楽セレクション」も聞きました。湯浅学さんの選曲。今日もとりわけ良かったです。

 コレは…。とウナったのはゴンチチさんの楽曲、番組の後半でかかった「エスカレーター」。

 今日は本当に私としては良い曲ばかりでしたが煩雑になりますので要点を絞って書いておこうと思います。

 まず遊佐未森さんね。私がほとんど知らない方。その最新作を聞く幸運。きれいな音楽でした。

 フアナ・モレーノさんの音楽がとても良かったです。

 それと最後にキッド・バルタンさん。電子音楽。ふるい録音。

 曲名が良くて「メカニカル・モーションズ」。ゴンチチのおふたりのコメントとしては工場の中を見学するような。ビンがズラッと並んで通り過ぎていくようなというものでした。たしかにそんな感じです。

 キッド・バルタンさんは私の得意分野の方でもあるんで、オムニバス・アルバムではあるものの音源も持っています。

 番組でも言われましたが、当時の事情を考えると音世界が濃い。テープ編集もおそらく相当なものではなかったかという極めて複雑な制作活動がしのばれます。

 それで改めて調べてみました。「ひとりでやるにはキツそうな作業量だ」っていう発想ですよね。するとやはり年下ではあるが有能そうな協力者の存在を知ることができました。

 それともう一件、別に思い出したことがありました。キッド・バルタンさん。この人(たち)、非常にユニークな楽曲の制作にも協力しているんですよ。やっぱり録音技術の高さを買う向きがあったんじゃないかなって想像するんですけど。

 ラン・デルズっていう“一発屋”の範疇に入るようなんですが、「マーシャン・ホップ」ですよね。1963年。まぁ平たく言うとジョー・ミーク制作のそれにも似てるなっていう愉快な音楽なんですが。もう私も大好き。

 ちょっと以前に私は当ブログにおいて「自分も音楽的なライブ活動をしたい」なんてことを口走りましたが、実はなんですが、「マーシャン・ホップ」のカバーも視野に入ってるんですよね。具体的な形にするまで口外するつもりはなかったんですけど、言っちゃいました。これで実行しなかったら非常にカッコ悪いことになってしまいます。やはり書かないほうが良かったかもしれません。

ホラアナ物語〔01〕

 きのうまで当ブログでは「ニワトリの描写の練習」をしていたんですが、しばらくイラストのお仕事で忙殺されておりまして。期間的に間があいちゃいまして。それで気持ちも変化したんで別のコトをしようと思います。

 ニワトリの描写については、「まだまだだな」って思っておりますので、またどこかで始めると思います。

 今日のイラストの説明なんですけど、「亡者を集めて連れてくるネコちゃん・シリーズ」の続きです。

 どうくつにやってきました。「天の岩戸」ってありますよね。書いておきながら私は詳しくないんですけど。ラジオで聞いた知識なんですけど、どうやらその奥の方でヒトが腐っていくみたいです。生々しいお話です。改めて文章にするとビビりますね。

 とにかく亡者たちが、どうくつの入り口に到着したよ。という場面をイラストにしてみました。明日に続きます。

 ───────────────

 お仕事メモです。追加の分のラフを作成して送信しました。内容が軽かったので、比較的早くできました。ひと安心。

 後日、仕上げ作業に入っても良いかの判断が下されるはずです。それまでにブログ用のイラストの備蓄を1枚でも多く仕上げておきたいです。

 しかし何回か書いておりますけど、私が一番アタマを使うのはラフの段階ですので、心境的には仕上げ作業ともなるとちょっと楽です。

 ───────────────

 ラジオ日記です。いつも聞いているNHKラジオ第1「らじるラボ」。リクエスト特集。テーマは「食」。

 筋肉少女帯の「日本インド化計画」などを聞きました。

 それと聞き逃しサービスで先週の金曜日の分を聞きました。サーバから消えてしまう前に。先週の金曜日には昭和の歌を愛する「さにー」さんのコーナーがあったのです。私が帰宅した時にちょうど終わるところでしたので、聞き逃せないな、と思ったのです。その日は自転車で重い物を運ぶ日だったんですよね。それで留守にしておりました。

 そんなワケで「聞き逃しサービス」なんですが、聞いておどろいたのは、俳優でミュージシャンの六角精児さんのコーナーもあって、むしろそちらの方が時間的には長かったのでした。

 六角さんのお好きな音楽家の曲を紹介する趣旨。フォーク・カントリー系音楽家のなぎら健壱さんのミニ特集。私が大嫌いな音楽家です。しかし嫌いな人ほど良く知る必要があるというワケでじっくりと監視しました。あの人間の手の内を知っておく必要があります。

 途中、六角さんの所感として「カントリーにはワルツが合うね」という言葉あり。まったくその通りです。私の大好きなミュージシャンであるディック・ジャスティスさんの楽曲にも、非常にひなびた感じのワルツがあります。フィドルがヒコヒコいうヤツですね。ディック・ジャスティスさんは分類としては「カントリー・ブルース」にある人なんですけど。

 私はそんな音楽を聴くと思うことがあります。以下にちょっと語ります。長いです。

 今日は最後までこの調子ですので興味がない方はまた明日。ブログ用掲載のイラストを見に来てください。お待ちしております。

 ───────────────

 戻しますよ。私がアメリカの戦前ブルース等を聞く時。そんな時はですね。

 「ルーツ・ミュージックだなー」なんて、いっぱしのコトを思うんですが、実はこれは浅い見方なんですよね。

 ホントに浅見短慮を地で行く話であって。もっとそれ以前に歴史がある。つまりブルースってバイオリンが発明されて以降の出来事。もっと言えば12音平均律。それ以降の音楽だという。なにしろフレットがついてるギターを使っちゃってますし、よくいわれるブルー・ノートね。連れられてきたアフリカ由来の人たちが持っていた音感と、ヨーロッパ由来の人たちの音律の間を埋めるもどかしい感じのどうにもできない音っていうか。これって人類の歴史を思えば比較的に最近の文化。異なる文化の出会いが発端となったミュージックなんですね。

 自分の小ささ、生きている時間の短さをどうしようもなく迫られる思いです。もンのスゴくたくさんの人たちがブルースやカントリーという音楽を愛し、関わってきたのだという事実、積み重ねですね。気が遠くなりそうですけど。もちろんそこに思いを馳せずとも音楽を愛することはできる。充分可能。ンガしかし、その歴史を踏まえて忘れないでおくというのも同時にまた大切であろうと。

 それなのに私なんかもう、やれエレキギターが入ってなきゃイヤだとかね。しかもヒズみが深ければ深いほどエラいとかね。シンセサイザー多様の打ち込み感が欲しいとか言いたい放題。反省はしませんけどあまりに近視眼的。もうちょっと昔の事にも目を向けたい。ンでね。

 音楽評論家の高橋健太郎さん。この人のことを私が初めて知ったのは90年代の私がテクノミュージックとかに心酔している時分の「サウンド&レコーディング・マガジン」誌でしたけど、最近の高橋さんの研究で、みなさんご存知かどうか知りませんけど高橋さんは「アメリカーナ・ミュージック」に深い思い入れがあるそうです。「アメリカ」って付いているのに、実のところ「カナダ」も非常に大事で。しかも古いコトを言うと今のアメリカに昔あった「フランスが統治していたあたり」も重要。非常に広域的なんですね。扱う年代幅も広いんですけど。

 ザ・バンドというこれまた私が必要以上に嫌うバンドを軸に、どこからあの手の音楽が来たかを解明する旅なんですけど。高橋さんのはね。

 これまでいわれていたのとまたちょっと違ってフランスの湿地帯にあった音楽がニューオリンズの湿地帯で変化を遂げたっていう大まかなあらすじです。クレオールの人たちとか出てきますよ。どっちにしろ湿地帯っていう。この辺ニュー・カマーである人たちの宿命なのか、その辺は良くわかりませんけど。不思議な縁を感じます。

 ───────────────

 つまり私が非常に愛しているロックンロールもその根っこから逃れることはできないんだなっていう愕然とした思いですよね。ブルースやカントリー。それとラテンミュージック。それらを内包したガチャガチャした楽しい音楽っていう認識でしたけど、またもや認識を改める必要がある。っていうかバラッドなんていう辛気クサくてイヤだなって思っていた音楽も関わりがあるみたいなんですよね。心境的には最悪ですよ。

 私がもっと若いコロの凝り固まった、そして必要以上にロックンロールに幻想と有り余る愛を注いでいた時分であれば海に向かってバカヤロー的に疾走していたかもしれません。

 しかし今の私は違っていて、「アメリカーナ・ミュージック」の範疇で言えばザ・ビー・グッド・タニヤズの音楽なんかも好む心境に変化しております。

 一歩も二歩も引いた目で見ると若いコロ以上にですね。例えばイギー・ポップ氏。私の20代において神だった人ですけど、聞けば聞くほど古い音楽に彼らしい必要以上のパワーを注ぎ込むとああなるんだなとか。アメリカの音楽を下敷きにしてイギリスのビートルズとかニック・ロウさんが焼きなおすと、ああなるんだなとか、トシを取ると鈍感になるなんていう傾向もそれはそれで真実なんでしょうけど、しかしもう一面で、非常に鮮明に見えてくるものもあります。憑き物が落ちたみたいにね。

 そんな具合でけっこう老化した私ですけど寿命はもう少しありそうですので、ポップミュージックにおける歴史的な脈略を見定める活動。これはまだそれなりに継続できるのかなって思います。

 以上のような感じですね。

 先週の金曜日のラジオで六角精児さんが表明されたちょっとした思いに端を発する私のまた別の思いでしたけど。長くなりまして申し訳ないです。

 余談になりますけどネットの動画サイトで見ることのできる町山智浩さんのアメリカの昔(と今)を扱った番組。これがもうズバリその辺で非常に参考になります。私みたいな「ロックンロール。お前ってドコから来たの? なんかもう物心ついたコロから身近で不思議にも思わなかったけどさ…」っていうような漠然とした疑問を抱いてる方にはとても有益な情報だと思います。

死者を引率するキャット〔35〕

 今までのイラストをつなげて、アニメにしてみました。

 ガタガタですね。「血液ガッタガタ」ですよ。バラクーダのね。

 「楽しくできたのではないか?」っていうのはあるでしょうか。バカバカしいですね。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 NHKラジオ第1「ひるのいこい」。ジェリー藤尾さんの「峠のわが家」を聞きました。良い歌声でした。

 「らじるラボ」で、昔の日本各地の「わらべうた」を聞きました。やっぱり昔だからなのか分かりませんけど、地域性がまだ残っていて興味深かったですね。

 いまだとおおむね日本全国で同じ「わらべうた」が歌われていると思うんですけど、まぁそれも良い部分もあり、ちょっと寂しい面もあるのかなって思いました。