「イラスト・ねこ」カテゴリーアーカイブ

中古のレコードにまつわる思い出〔東京・荻窪編〕

 今朝は自転車で重いものを運搬する作業をしました。

 寒いですね。毎日。

 午後はちょっと疲れてしまって横になりました。ノドが痛い感じがします。

 イラストのお仕事なんですが、おとといに提出したラフスケッチに訂正の連絡が入ってきました。仕上げの作業に取りかかります。

 追加のイラストが発生したようですが詳細は原稿が入ってくるまで未定。ちょっと忙しくなるかもしれません。しっかりやらないとマズいかも。

 ───────────────

 きのうのエントリで富士山ご当地アイドル「3776(みななろ)」によるストラヴィンスキー氏の「春の祭典・いけにえのおどり」のダンスビデオ。についての感想を書きました。大変にすばらしい音楽とその踊りでした。

 ───────────────

 本日の内容は単なる私の思い出話ですが「春の祭典」についてです。

 私が建設現場でアルバイトをしていた頃ですから30年ほども前の話です。

 ───────────────

 当時の私はドビュッシー、エリック・サティときて、この辺は割とニューウェイヴとかポストパンクの人には愛好する人も多いので意外に必修科目なんですが、その先ですね。ちょうどチャイコフスキーさんの楽曲に「祝典序曲」という破天荒な音楽があると聞いて中古盤で手に入れてビックリしてみたりした後です。「こりゃ案外クラシックもスゴいぞ」って、わかりかけてたんですね。「あいつら身なりはまともだけどアタマはおかしい」と。そういう人もいるんだと。前例にこだわらずその先を行きたガール人たちの存在ですね。

 なにかで読んだかで「春の祭典」という曲がキテレツだと。そうなのか。聞いてみたい。中古で安く。ってワケでその機会をうかがっていた頃でした。

 この先、東京の地名が出てくるんですけどね。「荻窪(おぎくぼ)」っていうJRの駅があるんですけどその電車に乗ってる時に北を向いて乗って行ってガックンって停車した時に割と新宿寄りに乗車していた場合に目に入る小さな商店だったり飲食店が並んでいる一角があるんですね。先ほどネットで確認してみたんですが、案外に往時の姿をとどめているようでおどろきました。

 しかしそんな割と年季の入ったお店の姿とウラハラにちょっと右手には背の高い立派なビルが建っております。私このビルの建設に携わったんですよ。バイトでね。90年代に入った頃だったみたいです。調べてみると。

 5回か6回ほど現場に入ったと思います。割と季節としては良い時期。というのもひざ下まで雨水がたまっている地下室みたいな場所で資材を運搬して上階にあげるという作業をした記憶があるんですが、寒い時期だったらやってられませんけど、そうしたネガティブな記憶はないので暑くもなく寒くもない季節だったんだと思います。

 このビルの作業は地下の基礎だけでした。私がバイトしてた工務店的には。地上階が組み上がっていく段階では入っていません。しかし地下は深くてですね。15メートルくらいはあったと思います。そうそう、ビルの名前ですけど「DAIWA荻窪タワー」っていうのかな。作っている時点ではゼネコンの社屋らしいぞみたいなこと言ってましたけど、まぁ当たらずとも遠からずっていうかね。

 ネットで調べると「地下2階」ってことになっているんで私の書いた「15メートルくらい深さがあった」っていうのと合致しないんですけど、最下部に空調だったりの設備とかを納める場合は往々にしてあるので、大きなビルですし私の記憶はそんなにマト外れじゃないと思います。

 そのビル建設現場のすぐ近く、先ほど紹介しましたちょっとゴチャッとした商店群ですね。目と鼻の先ですよ。ソコに「月光社」っていう非ッ常に良い名前の中古レコード屋があったんですよ。今もあるみたいですけど。当時は主にクラシックのアナログ盤を主に扱っていたと思います。つまりチャンスなんですね。「春の祭典」。お昼休みに覗いてみようと。レコ箱をね。おそらく相当に有名な曲ですから置いてあるに違いない。根拠の不明な決めつけです。

 しかし何しろバイトとはいえ肉体労働ですから特別に体調が良い時に行ったと思います。午後にひびかないように。ケガの元ですからね。とりわけ天気の良い日に体調も整えて「たのもう!」って感じです。勇んでお店に飛び込みました。

 すると良くしたもので、なんなく「春の祭典」を発見。当時はっていうか今でもどれが有名な良盤かなんて知りませんから目についたヤツで安い盤ですよね。千円しないヤツ。「案外早く見つかった。これ買って現場に戻ってひと眠りして午後の作業に備えよう」。つまり手早く会計を済ませたいのです。

 ところがですよ。盤をあさっている時分からなんとなく耳には入っていたのですけどレジの前に常連っぽい若い男性が立っていて店主らしき人と歓談中なんですね。その内容が問題です。

 ───────────────

 そのようすを絵にしたものが本日のブログイラストです。

 店主さんはウサギさんとして描きました。チラッと1回その時だけ見ただけなのでかなり違っているかもしれません。私の記憶ですとずんぐりした体型。通じるかわかりませんけど斎藤雅緒さんっていうイラストレーターの方がいて、印象としては近かった記憶です。斉木しげるさんのご実兄ですけどね。もちろん当時のまだ若い頃の印象ですが。いろいろ書いたけどかえってわかりにくいかもしれませんね。失敗だったかな。

 ビックリしたのは店主氏のすぐ前に設置されていたレコード・プレーヤーでして見るからに高価な感じ。ターンテーブルの造りが立派で、ホールケーキの厚さとまでは言わないまでもカステラ程度の厚みはあったと思います、「うぅわ高そう」みたいに思いました。ヨドバシのピュアオーディオのフロア以外であんなの見かけたことないです。

 若い方の描写に移りましょう。ウォンバットさんとして描きました。この人も体格が良くてね。背も高かったと思います。それますけど当時の私はデザイナーから肉体労働に転向して苦労していた頃で当時はまだ50キロ台中盤。筋肉がありませんでしたから特に上半身。スケボーしていたせいで下半身は人並み以上にあったのでその利点だけでバイト時代を乗り切った感じでした。マとにかくやせていたと。今より8キロほど軽かった。

 イラストではネコがヘルメットをかぶっていますけどこれは作業中のもので、お店の中っていうかお昼休みの時点ではぬいでいます。地獄のような長髪でしたけど三つ編みにして丸めてゴムで留めていたので見た目はオールバック風でした。

 若い方に戻しますが、下校途中の高校生の人だったと私は見ました。どうやら吹奏楽をやっているようだと思いました。なぜそう思ったかの根拠についてはすでに揮発済みです。そりゃそうだ。30年前だからね。それでその男性が割と力説しているのです。

 「いまどき「春の祭典」なんか聞く人いませんよね!」という非常に問題アリな論調。しかも話の流れでポッと出た感じではなくて、2度か3度その説を繰り返しているんですよ。完全にその場における論点ですよね。

 私にしてみれば早く「春の祭典」をレジに出して現場にひいたベニヤ板にねそべって横になりたいのにね。ハナハダ持って行きにくい。迷惑。ナゼ、よりにもよって「春の祭典」ピンポイントでディスるようなコトを申し上げているのかと。

 心境としては大変にジリジリとしましたけど、おそらくそんなにガマンもできずに会計したんだと思います。今思えばね。

 別に何事もなく淡々と会計できました。まさかお店の中に渦中の「春の祭典」の中古盤を抱えて困っているホコリまみれの作業服男性の存在があるなんて思いもせずに歓談しているだけですからね。彼らにしてみれば。

 まだそんなに忙しくなる前の割とヒマな時間におけるクラシックファンである若い人との意見交換ですから、お店の人も楽しんでしていたことだと思います。

 私にしたところで去年の年末にチラッと書きましたけど若い人特有の視野の狭さからくる極端な意見。そこに立脚して何か新しいものが生まれるんじゃないかという期待。これはおそらくその頃からあったんでしょうね。私自身がまだ若い時分でしたけど独自な意見は嫌いじゃない。応援したい気持ちすらある。そんなワケでちょっと申し訳ない気持ちでした。

 それらを購入したレコード袋と一緒に抱えてすぐそばの建設現場のゲートをくぐったと。そうした記憶、むかし話でした。長くなっちゃってすみません。ありがとうございます。

 ───────────────

 以上が、私的「春の祭典」にまつわる記憶なんですが、どうでしょう。あの青年ね。

 その後に「春の祭典」への扱いだったり、心境の変化あるいは心的成長というものがあったのか、なかったのか。高校生からのクラシックファンなんて思うに一生クラシック好きでしょうから。しかも権威に負けずに独自の見解も持っているワケですからちょっとしたモンなのかなという。

 その時限りの出会いでしたけど、「春の祭典」という曲の存在を思い出すたびにあの日あの店あのお客さんが思い出される。そんな次第です。

 思えばあのお店「月光社」にも1度行ったきりでしたけど妙に思い出深い。ちょっとした小さな出来事があっただけでずいぶんと違うものです。

暴走院長トカゲ郎〔10〕

 みかんの皮をむいているネコ巡査です。

 お耳の大きなネコ氏のアタマにこうした大きさの帽子をのせるのは現実の出来事として考えると非常にムリがあるんですが、そこはイラスト上の出来事として臨機応変なウソを描いております。

 ──────────────

 日記的なメモです。

 11時間くらい寝ました。就寝が結局きのうの夜6時前だったんですが、起きたら朝5時すぎという時刻でした。

 からだの調子は悪くないです。意外です。体のあちこちに多少の筋肉痛がありますが、動きにくくはありません。左うしろの腰の割と大きな部分に張りというか鈍痛があります。しかしこちらも動きに制限がかかるとか、鋭い痛みがさすとか、そういったものは無いようです。

 きのうの作業が終わった時点で左の上腕はすでに痛かったんですがこちらもヒドくなってはいません。意外です。きのうの入浴時にからだ全体をよくもんで、バンテリン液体をあちこちに塗っておいたのが良かったみたいです。きょうも同じように処置しておこうと思います。このぶんだと水曜日くらいには元に戻りそうな気がしています。

 ──────────────

 ラジオ日記です。お昼からNHKのラジオで「みんなのうた」の特集を聞きました。というかこの文章を書いている時点でもまだ続いています。

 ところどころだけ聞いたんですけど、それでもペギー葉山さんの歌をふたつ聞けました。私が耳にした2曲目の歌のあとには葉山さんの戦後のポップスへの尽力であるとか奮闘のようすを伝えていたようです。やっぱりねぇ。

 全部は聞けなかったので、理解も半分くらいですが。

暴走院長トカゲ郎〔07〕

 ──────────────

 カッコいいカー・アクションの場面を描きました。

 パトカーの後ろで救急車が爆発しています。

 バーニング・カーですよ。ジョン・フォックス氏の楽曲であるところの。

 調べてみて知ったんですが最初の頃の救急車ってアメ車だったんですね。シボレーのライトバンが使われている例もあったみたいでして。イラストとしては一応その感じを範としております。

 ネコ巡査両名の昭和な演技力はウマくいったと思います。

 ムキャー! ンガピー! などと言っているようです。

 イラスト画面の状況としてはかなり複雑ですし、クルマの描写ね。いやもう手間がかかります。好きで描いているので仕方ないんですけど製作は困難を極めました。まるまる1日かかりまして。文字通りクタクタになりました。大変でした。

 しかしそのカイあって比類のないバカバカしいネコ空間を創造できたのではないかと喜んでおります。

 ───────────────

 もうひとつ調べたことがございまして。シートベルトです。

 ネコ巡査たちが乗っている車は1955年から7年ほど生産されていたトヨタのクラウンです。

 日本でのシートベルト設置義務は1969年からだそうです。交通戦争と言われ始めたのは50年代後半からということみたいですので今から見るとワンテンポおくれている感じでしょうか。

 設置義務より前の状況としては高級車におけるオプションとしての存在はあったようですのでどうでしょう。パトカーには乗員保護の観点から付けてあったのかもしれないなと思いました。

 しかし現存する一般車としてのクラウンの内装の写真を見るかぎりどうやらシートベルトが設置してある例というのは見つからないようです。高級車のステイタスとして取り付けたオーナーがいてもおかしくないなと感じるんですが。高級車って得てしてそんなもんですよね。しかしもしかしたら普段は目立たないように折りたためたりしていたのかもしれません。2点式だったようですし場所をとらないのかなという。

 昔のパトカーに乗っているお巡りさんはヘルメットをかぶっていることもあったような気がしますけど、ああいうのとシートベルトの関連っていう細かいことになるともはや私にはわかりません。マとにかく今みたくエアバッグが付いている時代とは隔世の感っていう感じですね。なにしろこの(初代)クラウンは方向指示器がアポロ式というか腕木式ですからね。古いですよ。ほんのちょっとですが、もはや空想の世界のクルマって感じもしてきます。言葉の使い方としてはおかしいのですけど。

 とにかくネコ巡査のパトカーの装備としてはシートベルトは存在せず、車内で昭和なポーズを自由にとれる。という設定にしてみました。

 ──────────────

 以下は日記的な記述です。

 本日から3日ほどいそがしい予定です。すべて地元の小学校区のお仕事。

 「どんど焼き」という行事のための準備など。お正月のしめ縄ですとか書初めの半紙を焚き上げます。

 今日はお昼から公民館的な施設の駐車場に行き、各地区から集められたお飾り等の受け入れをしました。かなり集まりました。

 明日は、お飾りについている飾りなどを除去する作業や、木材を運動場に積み上げたりする作業をします。労力としてはこれが一番大変です。

 あさっての朝は本番です。天気予報は晴れ。できたら無風が一番ありがたいです。

 そんなワケで今日はお昼から日が傾くまで駐車場にいたのですが、夜からは会議があります。また公民館的な場所に行ってきます。

 内容はおそらく細かい打ち合わせ。それと春の桜祭りの話も出るかもしれません。3月末の予定なんですが、新型コロナの影響が心配です。公園内に出店が並ぶ楽しい行事ですので楽しみにしている人も多いと思うんですが、どうなることやら。

 さすがに第6波を乗り越えたらかなり展望が開くのではないかと期待していますが、それにはまず目先の困難を乗り越える必要があるのです。

暴走院長トカゲ郎〔06〕

運転するネコちゃん

 パトカーの車内を描きました。

 ホントはフロントピラーのところに「一輪挿し」のディーラーオプションみたいな装備品を足したかったんですがネコ巡査のアタマの形状の関係で描けませんでした。

 ベンチシートとコラムシフトですよ。左下に見えているノブみたいなのはチョークなんでしょうかね。わかりませんけど。

 ネコ巡査がやる気満々でこちらを振り向いているんですけど、語るセリフとしては「ある時は片目の運転手………」って言い出しそうだなと描きながら思いました。

 多羅尾伴内(たらおばんない)ですよ。別個人にバケるという役柄ですけど、アクが強いですよね。無国籍感の強かった映画製作の時流のソレって感じなのかなって思います。

 ──────────────

 以下は日記的なメモです。

 とても寒い1日でした。久しぶりに雪が降ってきました。

 積雪するまでには至らなかったようです。

 せっかく降ったのだから、積もって銀世界になって欲しかった気もしますね。貴重ですので。

 変わって私の今日の体調の話です。

 きのういつもとは違う作業をしていました。

 それでがんばり過ぎてしまったようです。今日のお昼は寝ていました。