「イラスト・ねこ」カテゴリーアーカイブ

富士山女子駅伝コース「源太坂(げんたざか)」に残る伝説~名馬をめぐって ひともんちゃく~

 いよいよ明日に迫った「富士山女子駅伝」。

 お天気は大丈夫そうです。

 問題は富士山がキレイに見えるかどうか。なんとかキレイに見えるようにと祈るばかりです。

 私は今回も交通ボランティアとして参加します。

 私の持ち場は「喫茶店 蘭豆(らんず)」とコインランドリーの中間あたりです。

 ───────────────

 それはともかく上に掲載しましたイラストですよ。

 タイトルにもあります通り伝説でありまして。古いお話です。

 たぶん上のお写真、説明板に書かれた文章を読むのが手っ取り早いでしょう。

 乱暴に書きますと、おトノさまが持っている名馬を「ください!」と頼んだお侍さんがおりまして、しかし別のお馬さんをもらったんですけど、別のお侍さんが「オレが欲しかった馬に乗ってるじゃないの! なんで?! ズルい!!!」みたいなお話かなと思います。

 そんな伝説が、「富士山女子駅伝」のルート沿いに存在しているのですね。

 ぜひ駅伝選手のみなさんが走る姿と、駿馬のイメージを重ね合わせ。歴史ロマンをも感じながら観戦していただきたいな、と思います。

 ───────────────

 で、それってドコなんだってお話です。

 かなり後半です。時刻にしたら12時ちょい過ぎ。

 公式サイトの地図をお借りして書き加えました。だいたい画像中央のあたりに注目してください。

 第7走者が富士山を登るその途中。ちょっとだけ下り坂があります。吉原高校の前を過ぎたらもうすぐです。

 写真にするとこんな感じ。赤丸のところに石碑と説明板が立っています。

 テレビ中継ではこんなにわかりやすい構図になるかわかりませんけど、明日もしも富士山がキレイに見えていたら画角を大きく取って撮影されるかもしれないと想像します。ここは本当に富士山がキレイに見えるおすすめポイントですからね。

 もうちょっと石碑に近づいたお写真です。

 石碑周辺のお写真です。

 道路との位置関係を示すお写真です。

 石碑のみを捉えたお写真。

 ───────────────

 お伝えしたいことはだいたい以上です。

 源太坂にまつわる伝説のご紹介でした。

 ───────────────

 ちょっと蛇足ですけど「なんでオレが欲しいって言った馬にオマエが乗ってるワケ!?」という当時の梶原源太景季(げんた・かげすえ)さんの心境を表したような楽曲がございますのでご紹介して終わりにしましょう。

 ヒップホップです。「ビブラストーン – やだ (UNLIMITED Version)」。近田春夫さんがやっていた大所帯の生演奏ヒップホップ・バンドですね。1980年代の後半から90年代中盤って感じの活動時期。

 歌詞を拾ってみましょう。「先に頼んだのはボクじゃないか」「ボクよりあとから来たヤツだってのに なんでアイツがボクのTシャツをエラそうに 着てるワケ!?」みたいな感じです。

 ヒップホップには普通、「脚韻を踏む」っていうマナーがあるんですけど、ビブラストーンにはそれが薄いのがひとつの特徴ですね。

 近田さんは当時、「脚韻というよりは“イメージのしりとり”で前後を強固につないでいきたい、韻を踏む代替としたい」みたいなことをおっしゃっていた覚えがあります。

 個人的にはこの考えがとても好きです。

 楽曲に乗せる歌詞を考えてみると、特に洋楽をたくさん聞いてきた人が歌詞を作るときにぶち当たる問題として、日本語で歌詞を作ると英語で作れる文章に比べて単語数がかなり減っちゃうっていう問題があると思います。そこにもってきて脚韻っていう要素を埋めるとなるとさらに制約の増大が否めない、みたいな。

 日本語をもってして曲を聴く人に最小限の言葉で多くを想起せしめる工夫としての「イメージのしりとり」っていう発想だったんじゃないかっていうのが私の解釈です。

 なんかまた頼まれてもいないのに熱弁ぽいトーンになっちゃいましたね。

 ついでですので最後に私が一番好きなビブラストーンの楽曲をご紹介しましょう。「ビブラストーン – NATIONAL」です。

 国家間の関係とか戦争とか難民とかの問題を描写しているんですけど、「ひとりひとり会ったら大好きにはならずとも我慢できるくらいの関係にはなれる」「殺されたあいつはなんだったんだろうか」という部分が一番好きです。戦争反対。ピース。っていう感想を持ちます。

 もうずいぶん古い曲になっちゃいましたけど、私がまだ若かった時期に繰り返し聴いた曲ですので精神的な支柱のうち、何本かの1本になっていると思います。

社会科見学キャット&ドッグ

 社会科見学をするネコくんとイヌ子さんのイラストです。

 ───────────────

 日記的な記述です。

 イラストのお仕事をしました。先日に提出したラフにオーケーが出まして。仕上げの作業をしました。予告なく戻ってきたので驚きましたが、むしろそれが(私の場合)普通です。今日の予定を変更して取り掛かりました。

 下書きのままで大丈夫ということでしたので早めに終わりました。

 内容としては、以前に記述しました通りでして、小学生の子達がデジタル機器を用いて社会科見学の実習をするようすです。

 そんなワケで、本日の当ブログにおけるイラストも「社会科見学をする学童諸氏」のイラストを描きました。

 これは私がいつも行っているスーパーマーケットでの体験によります。

 買い物を済ませた私が自転車の荷台に食材を満載したダンボール箱をくくりつけようと駐輪場に行ってみると、子どもさんたちが集合するところでした。すぐ近くの小学校から歩いてきたんだと思います。車が駐車するエリアよりも自転車が置いてある駐輪場が集合場所として適当であるという判断がなされたのだろうなと思います。

 私は「おぉ、これは……」と驚いたんですが、なるべく手早く自転車の荷台に荷物を積んでこの場を後にしたほうが良さそうだ。と思いまして、そそくさと荷崩れしないように気をつけて作業しました。

 私がいるその先には学童諸氏。それと先生がふたりくらい、それとスーパーの店長さんがあいさつしているところだったんですけど、状況としては学童諸氏に私が取り囲まれるような格好になってしまいまして、学童さんの中には店長さんとか先生のお話よりも「おじさんが(私のこと)大きな箱を自転車にくくりつけているな……」でありますとか、「おじさん大丈夫かな……」といったぐあいに、むしろ私の方を見ている子も数人いるような感じでした。

 むろん私は大人らしく「ジロジロ見てんじゃねーよひき殺すぞ!」とわめき散らしながら自転車で走り去ったのでした。

 本当はとても静かにその場を後にしました。

 そんな感じだったんですけど、学童諸氏はプラスチック製のA4大のバインダーみたいな板に紙を挟んだものを持っていました。今の小学生の子たちはこんな感じなんだなと思いました。

 今日は、だいたい以上です。

ネコ怪獣ギャメラ帝国〔31〕

 1ヶ月のお付き合いでしたが、「ギャメラちゃん・シリーズ」は、本日のブログ用イラストでひとまず終了です。

 次に再開する時はギロンくんっぽい怪獣も出てくるかもしれません。お楽しみに。

 本日のイラストでは、基本に立ち返り、ガメラさんっぽい立ち姿を採用してみました。

 昭和の怪獣には、可愛らしさがありますね。造形にスキがあると申しますか。おおらかなんですね。

 ───────────────

 以下は日記的な記述です。

 夕方から「夏まつり」の後片付け作業を行いました。

 ごく一部を除いて全てを倉庫に戻すことに成功しました。

 もう1日かかるのかなって思ってましたけど、ほぼだいたい終わってよかったです。

 お祭りで着用したハッピをクリーニングに出してありまして、その返却がありますが、出来上がってくるのはもうちょっと先のことになります。

 80着ほど出ました。盆踊りにおける先導役をしてくれた方たちなんかのも含めますと。

 80着って、思うよりも大変な数ですね。こんな仕事をしていなければ知ることはなかったと思います。

 ───────────────

 体調メモです。

 お祭りの準備や当日の忙しさなどがあった影響で、少しまた脂肪を落とすことに成功しました。

 当日はかなりやつれましたけど、それは水分が抜けた分も含んでおります。大量に水分を飲むことで以前の調子に戻しました。

 脂肪は以前の状態に戻したくないので抵抗していこうと思います。

 動いたときに感じる脂肪のたるみ、みたいなものを無くして何ヶ月か経ちましたが、もうちょっとサッパリさせたいんですよね。

 というのも老化が進んで、肌のたるみが激しいのですね。

 以前であれば同じ程度の脂肪の蓄積であっても、肌のハリでそれなりに吸収できたかもしれないんですが、今はもうそういうんじゃないです。60代手前ですからね。

 数年前に脂肪を落とした時の動機のひとつが「脂肪を落とすならまだ若いうちにしておいた方が、たるみなんかの面で利点が多いのでは」というものでした。

 3〜4キロ落とせたので、その時点では成功だなって思っていたんですが、肌が衰えてくるにあたって、私の認識はまだ甘かったと認めざるをえません。

 さらに老いる前にもうひと絞りしておいた方が良いのかなって思います。

 食欲の面では若い頃に比べてかなり減ってきましたので、それほどつらい作業ではないかなって思います。同年代の人と比べると、食べる量は多い方でしょうけど。

 ───────────────

 イラストのお仕事についても記述しておこうと思います。

 ひとつの案件を納品しました。先方からの吟味にオーケーが出ました。

 ひさしぶりに数百メガバイトをネットを介して送信しました。

 さかのぼること5月の連休中に始めた仕事なんですよね。日付を確認してみましたが。非常に足の長い仕事でした。中身的にはそんなに難しい仕事じゃなかったんですが。

 私にとっての収穫としては、「こどもたちが学習するようすを可愛らしく描けたのでよかった」というものです。新しい学習教材を使いこなして、調べたことを発表するなどする子供たちの情景などを描いたのです。これも時代ならではですね。デジタル機器と申しますかね。

 ───────────────

 本日の個人的な音楽聴取の活動について記しておこうと思います。

 朝にDavid Blueさんの楽曲「looking for a friend」を聞きました。NHKのFM放送における番組「世界の快適音楽セレクション」で、以前にかかった曲です。ゴンチチというギター・インスト・デュオのおひとりチチ松村さんの選曲でした。高校の頃の友達がアルバムを持っていて、「イイね」とかの音楽的な素敵さを吟味する活動をいろどった曲だというご案内でした。

 久しぶりに聞きました。私がパソコンで使っている音楽プレーヤーではDave Van Ronkさんとおっしゃる方の楽曲「Alabama Song」の後に入っています。

 いずれも「いい曲だな」って思いまして。非常に基本的な音作りですので、古びないんだなって思いました。

 ネットでジャケットの画像を見ましたが、これって有名な盤ですね。私が詳しい方面の作品ではありませんが、さすがに何度か画像を見た覚えがあります。

 いやー。この盤の中身の音って、こういう感じだったんだなと、長年のモンヤリした疑問が少し晴れる思いでした。

 ───────────────

 最後にラジオ日記です。

 「夏休み★子供電話科学相談」を聞きました。私の生活も徐々に普段の状態に戻りつつあります。

 小学生の女の子が弟くんを連れてラジオのスタジオに来てくれて、研究結果の発表を行うようすを聞きました。すごくちゃんとした研究だということで、スタジオの先生たちも感心していました。

 以前にNHKラジオ第2の番組「昭和人物史」で、猿橋勝子さんや、米沢富美子といった女性科学者の話したことを聞きました。とくに猿橋さんの回は研究のトップランナーで居るにあたっての心構えというか意外に哲学的な内容を含んでいて大変に興味深かったですね。

 番組の進行は宇田川清江さんと保阪正康さん。

 同じ時期にネットのニュースサイトで保阪正康さんの書いたものを読んで衝撃を受けました。保坂さんが西部邁さんと古い知り合いだと初めて知りました。

 私にとっての西部さんなんて「対米自立」くらいしか共通点がないと思っていたんですが、保坂さんが目撃した、列車の中で米兵相手に体当たりする西部さんの姿の描写を読むに、言葉ヅラのみの「対米自立」とは違ったのだなと思いました。

 しかし同時に晩年の西部さんがネットの番組などにおいて自分を肯定してくれるような人を集めていた状態を見て、多少の違和感あるいは残念な思いをされていたのかなという保坂さんによる記述でした。私もそんな気持ちをしていました。

 私が見たネットの番組において西部さんは「死にたい」みたいなことを包み隠さずおっしゃっていて、どうやら体の状態も良くない。具体的には手の自由がきかなかったみたいで。

 自殺の報を知った時にまったく意外ではなかったのですけど、ご自分の自殺に信奉者の方たちの手を借りたことはかなり残念でした。

 保坂さんの記述には、なぜ西部さんが自殺に向かったかにおけるひとつの読み解きがあって、それを読んでまたちょっと寂しい気分になったりました。

 ───────────────

 今日の文章の最後の方は変な感じになりましたが、だいたい以上です。

 

ネコ怪獣ギャメラ帝国〔30〕

 映画「大怪獣ガメラ」の1シーンから構図をお借りしてきました。厳密に言うと、ズバリこれっていうシーンはありませんが、雰囲気で作り上げました。

 昔風の大きなスイッチを「ガコン!」と入れているところですね。

 劇中としては最後の方の場面です。怪獣ガメラさんをおびき寄せて、そうとは悟られずにロケットに乗せ。宇宙空間に送ってしまうという、「ワナ」みたいな作戦ですね。

 その時の管制塔の中のようすをイラストにしました。

 ───────────────

 以下は日記的な記述です。

 本日は、朝から「夏まつり」の後片付けみたいな作業をしました。

 お昼までやりまして、そしてまた午後にもやりました。

 明日の夕方もやります。もしかしたら、あさってにこぼれる分が発生するかもしれません。

 おとといからきょうまで、忙しかったです。しかし年間一番の大きな行事はやり遂げることができました。

 今の私にはまだちょっと大きすぎる仕事だったかなっていうのが実感ですけど、周囲の人たち、手伝ってくれた人たちのおかげでなんとかなったと思います。感謝感謝。

 ───────────────

 ラジオはこの数日、聞けていません。

 今日は午前10時から、高校野球の予選で澤田アナウンサーの実況があったようです。タイマー録音しようかなとも思っていたんですが、静岡からの場合、ネットラジオでは聞けませんでした。

 東東京大会の決勝戦だったのです。

 どうもここまで波乱続きで、有名な高校が敗退していったようですが、決勝戦も非常に盛り上がったようです。共栄学園。春夏通じて初の甲子園切符を手にしたとか。すごいですね。