「イラスト・とり」カテゴリーアーカイブ

味見させるトリ夫人

tori_fujin-ajimi-kids

 年賀状のラフ・スケッチが、ついさきほど、できました。
 思っていたよりも時間がかかりました。

 この先はトレスと着色という作業。まぁその前に依頼してくださってる方にお見せしなければいけないのですけど。

 とにかく淡々とした、集中したい局面が数日続く見込み。
 ブログ用のイラストを量産しようと思います。その後にトレスの作業を始めようと思います。

 本日はNHKラジオ第1「ひるのいこい」で前田憲男さん作・編曲による「ギリシャについて書かれた本」という曲を聞きました。かっこよかったです。ニューロックっていうか。
 演奏についてちょっと調べたんですが、岡沢章さん。稲垣次郎とソウル・メディア。たぶんオルガンも前田憲男さん、ではないのかと。そんな感じらしいです。完璧な演奏と歌唱だったと思います。

味見するトリ夫人

tori_fujin-ajimi

 年末恒例のお仕事をしています。個人用の年賀状のイラスト作りです。
 今はラフ・スケッチの段階。2〜3日前からチョコチョコ進めているんですが、明日の朝くらいにはできそうです。

 以下はラジオ日記です。いつも聞いているNHKラジオ第1の午前の番組「すっぴん!」今日は火曜日のダイアモンド✡ユカイさん担当。
 ゲストの女優・高泉淳子さんとの生歌「黄昏のビギン」が素晴らしく良くて感激しました。素晴らしい絡み方でした。

 きのうのエントリで偶然にも永六輔さんと中村八大さんの楽曲「遠くへ行きたい」につながるおハナシをさせていただいたトコだったんですけど、不思議につながった感じでした。

 番組中では「青春をかけろ」という水原弘さんの楽曲もかかりました。非常にカッコいい曲でした。ユカイさんが「古くてもいい曲はある!」と力説されてました。
 その後の番組の「ひるのいこい」でスリー・ファンキーズの「でさのよツイスト」がかかりましたが、この曲なんかも今聞いても相当にカッコいいと思います。

 調べたんですけど高橋元太郎さんは「でさのよツイスト」発売のちょっと後に脱退という経緯なんですね。この辺の前後関係を今日まで知らずにいましたが。

 番組「すっぴん!」におハナシを戻しますけど、他にかかった曲としてはレッド・ウォリアーズの「たったひとつのラブ・ソング」。
 ユカイさんの中低域はジム・モリソンを思わせる時があると思うんですが、この曲は割と全編そんな感じでした。
 私が個人的にそう思うだけです。ファンの方が大変に多いワケでいろんな観点から論じられていると思うんですが、何しろ私が不案内ですので、みなさんの間でどう捉えられているかはわかりません。

互いの脳内の内容を交換するトリ夫人ズ

tori-fujin-taiking

 本日のブログ用イラストは「レジで立ち話をするトリ夫人たち」です。
 ド平日の昼下がりに人口の少ない町の小さな個人経営っぽいスーパーに行くとこういった光景に出会うことがあります。コレは「アタリ」なんですね。
 完全に顔なじみ同士の会話。とめどもない会話のキャッチボール。どんだけしゃべるんだコノ人たち。

 私にしてみればもう完全なまでに素知らぬ顔をして、何を話してるんだか耳をそばだてますよね。程よい距離をとりつつ声は聞こえるぞみたいな。
 完全なまでにどうでも良い内容。
 これは楽しいですよ。オバチャン・トーク。

 奥の方でちっちゃな子供がお母さん相手にゴネてたりしてね。完璧ですよ。
 「知らない町を旅してみたい」。
 もう私の顔も永六輔さんとかジェリー藤尾さんみたいになってるんですよ。

────────────────────

 本日は富士市の賑やかな地域に行きました。
 「富士市民活動支援センター」みたいなトコロにいって、議事録をコピーして増やしてもらいました。回覧板用です。
 それと「詩吟の会」の告知用チラシもコピーしてもらいました。

 それと「カメラのキタムラ」に行きました。
 我が富士市においては市役所のお向かいっていう、わかりやすい場所にあります。

 「防災訓練」とか「体育祭」などの写真をプリントしてもらったんですけど、読み込みがうまくいかない写真が半分くらい出てしまって。
 コレはもう1度、行かないといけないかなって感じです。
 一応、帰宅してからファイルが破損したりしていないか確認だけはしましたが。

 それと以下は個人の私用なんですが、年賀状用の用紙とかプリンターのインクを買ったりしました。
 コレで年末に向けてのとりいそぎ必要な物品とかは揃いました。

 町内会関係のお仕事もかなり片付きましたし、年賀状用のイラストをがんばろうと思います。描きますよ。