「イラスト・とり」カテゴリーアーカイブ

それを見つめるニワトリ氏〔06〕

 きのうの内容と関連するんですけど、ハンス・アイスラーさんの音楽を聴きました。ネットの動画サイトで。映画の分野での仕事を確認したかったのです。

 ちょうど都合よく、動画をまとめたものがありましたので有り難く拝聴。どれも短くて確認作業にはぴったり。

 意外な収穫としてはトラウトニウムですね。これは私みたいな電子楽器ファンには有名な楽器。オスカー・サラという方の使用で有名という認識でしたけど、今は正確に「オスカル・ザラ」って呼ぶんだそうです。いろんな動画を見ましてもモロにそう呼ばれておりまして「あらマそうなんだ」と認識を改めました。ご本人の演奏も数本の動画で確認。

 アイスラーさんの映画音楽でのザラ氏の演奏は割と「電気の鍵盤楽器」の域を出ないものに聞こえました。がしかしアンプを介してオーケストラと合わせたっていう感じで、その日に使用したアンプの特性なのかハリのあるアタックの強い良い音。オーケストラに対抗するって意味でもよくできていたのかなと感じました。

 それとは逆に、おそらくご自身のスタジオでの演奏はもう少し電子楽器としての可能性を推し進めたもので、かなり意欲的なパッチを組んだ音色、おそらくディレイもかましたりしていて、ザラ氏の頭の中のイマジネーションを垣間見れるものだったかなと思います。これは有意義でした。かなり晩年の演奏であるようでしたがイカした電子のおじいちゃんでしたね。グレートです。かなり長命な方で90をすぎた2000年代に亡くなったという。割と最近までご存命だったんだなって知れて、これもまた良かったです。

 ───────────────

 ここからラジオ日記に入っていくんですが。今日はもう朝から「現代の音楽」を聞くぞ!っていう意気込みにあふれてまして。本日の放送予定の内容というよりは先週の感動の余韻ですね。ぶり返してきまして。

 グレツキさんの交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」を動画サイトで視聴。曲としてどうっていうよりもやっぱり女性ボーカルの美しさ、はかなさに引っ張られちゃって大変です。全部聞くと50分くらいあるのかって知りましたけど、それが分かると「これは良い50分だな」って思えてきちゃいます。

 順番が前後しますけど、その前に実はシェーンベルクさんの「ワルシャワの生き残り」も聴きました。こちらも先週のラジオ番組「クラシックの迷宮」で聞いて衝撃的だったんですけど。まぁどちらの曲も戦争という大きな物語って言っていいのか、圧倒的な悪行を前にしてシェーンベルクさんも作風の角度を修正せざるをえなかったっていう解説だったかなって思うんですけど、聞いている方も厳粛に受け止めざるをえないような、非常な緊張感というか圧力というか。マとにかくレイシズムの行き着く先という歴史的な事実をこれはもう未来永劫、折につけ確認していく。それが正しい行いなのかなって改めて思いますね。

 私が思うにレイシズムの構造って二層あって、上の方では経済的な効率、下の方では無知や思い込みにかられる性急な差別感情。おそらく両輪どちらもセットなんだろうなって考えています。この“両輪”っていうのが一度はずみがついちゃうと止まりにくいんですね。恐ろしいですよ。そういう二層ある大きな構造って公害による健康被害であるとかそんなものにも共通するのかなともモヤモヤと考えたりしています。

 戻しますけど「現代の音楽」。気づいたんですけどもう時代的には1970年代なんですね。こりゃもうつい最近だなっていう気もしますし、パンクロック史的に言っても重要な年代なんですけど、今日はペルトさんのね。「ペルトのティンティナブリ様式」。こちらを西村朗さんに紹介していただきました。

 鈴を振ったときに発生する基音、倍音。「鈴」っていうのは非常に豊かな倍音構造をしていると思います。そこから出ない音響。その中で発生する音楽っていうんですか。最初の原初的な作品から、年を追うごとにより豊かになっていくものの、ひとつの響きを大切にしていく姿勢。そのへんはよく理解できたと思います。また美しかったですね。「けっこう宗教的だぞ」って思っていたところに、「さらに宗教的になっていきます」みたいなことを西村さんがおっしゃって「更に行くのか」って思いましたけど実際そうでした。

 自分の存在を消して、音を配するという姿勢であるのだというお話でした。

 先週、今週と「単純性」をテーマに、地域としてはポーランドとかエストニアとかのソビエト近隣からのもの。そんなことを学んだんですけど、印象としては「美しさ」というのが残ったのかな。って思います。ココロが洗われるような、そんな日曜の朝になりました。

それを見つめるニワトリ氏〔05〕

 ラジオ日記です。

 NHK・FM「世界の快適音楽セレクション」を聴きました。寝坊して冒頭の10分ほどを逃しました。聞き逃しサービスで補完しようと思います。

 番組テーマは「若い音楽」でした。

 昭和の日本の双子ユニットであるザ・ピーナッツの「若い季節」がかかりました。すばらしい!と番組進行のゴンチチのお二人も絶賛。私も同意であります。私もベスト盤を1枚だけですけど所有しております。すばらしいです。

 久しぶりに「文芸選評」も聞きました。NHKラジオ第1。

 さらに「ひるのいこい」も聴きました。寺内タケシさんの演奏で山本リンダさんの楽曲を聴きました。曲名なんでしたっけ。忘れちゃいましたけどリズムギターの歯切れの良さが気持ち良かったです。

それを見つめるニワトリ氏〔04〕

 アゼンとするニワトリさんを描きました。

 ───────────────

 日記メモです。

 本日も自転車で坂を登る修行を決行いたしました。今日は暑さが戻りまして。大変でした。

 話題変わりますが。

 先週のコトになりますが、ラジオ番組「クラシックの迷宮」。衝撃的でしたね。「シュプレヒコール」を取り入れるといった動き。通常の歌唱では表現するコトが難しい領域にも歌の可能性を広げたいんだよ!っていう意欲ですよね。

 なかでもアイスラーという方のなんですか、共産主義的なね。社会的な機能を有する音楽のカタチなのだっていうコトらしいのです。いくつか聞かしてもらえたのですけど、私の耳にとっては音楽的に洗練されていないタイプのものもパンクロック育ちってコトもあって特に違和感ありませんで。楽しく聴けました。こんなのやってた人が居たんだなって思いました。

 それとドイツのテクノポップなバンドであるデア・プランね。彼らが映画のために作った3匹のヘビが出てくる音楽があるんですけど、あの感じに似ている曲もあってビックリしました。

 ドイツにはもしかしたら、ああいうのが確立しているのかもしれませんけどね。音楽の形式としてね。とにかく興味がありますよ。自分がよく知らないタイプの音楽につきましては。

 それで本日ですね。「へー」で終わらせるのも、もったいないんで、個人的に何曲か聞いてみました。ネットの動画サイトで。アイスラー氏の音楽ですね。

 反ファシズムの労働歌っていうヤツの動画での歌唱が非常に歯切れが良くてビックリしました。あんなに歌えるものなのかという驚きです。他にもアメリカ在住時に映画のお仕事もされてたみたいですので、そのあたりもちょっと聞いて確認しておきたいな、と考えております。

 ───────────────

 ラジオ日記に参ります。

 今日はいつもの「らじるラボ」も聞いたのですけど、お昼からの武内陶子氏の「ごごカフェ」ですよね。テクノポップな音楽を取り上げるというコトで。

 ゲストに藤井丈司さんと松武秀樹さん。

 特に松武さんが良いコトをおっしゃっておりました。

 「テクノポップは機械とヒトが、せめぎ合う音楽なんだ!」とね。私も大賛成です。ソコなんですよ。「極意だ」って断じてしまっても正解だと私は思いますけど。

 ヒトと機械。どっちもグイグイ行っててほしい。

 あるいはグイグイ行きすぎちゃってヒトがマシーン化。機械が逆に情感を奏でちゃって互いが行きすぎてみたり。これなんかおよそテクノポップな舞台でしか表現しづらい光景じゃないでしょうか。あるんですよ。マシーンがマシーンらしく振るまっているにもかかわらず涙を誘っちゃったりする境地ね。そんなのが聞きたいがために聴いてるって言っても過言じゃないかもなって思いますけど。

 私は本当に長い間をこの手の音楽聴取に費やしてきましたけど、どっちかが主体でありすぎたり、あるいは互いに遠慮していて絡み合いが足りなかったりすると、もう聴き進めるのがツラくなっちゃいますね。オレが機械なのか? ヤツがヒトなのか? みたいな異常な音世界ですよね。そんなテクノポップ・ラブな私の心境ですよ。熱弁しちゃいましたけどね。

 んでね。

 松武さんの名言っていうのは他にもあってですね。「テクノは忍耐だ」っていうやつね。松武さんの真意は知るところにないのですけど、私はかなり簡単にして理解しております。以下にルル語ってまいりましょう。

 例えばですよ。私がシンセサイザー等を使って自作のロクでもないミュージックを「そろそろ完成だな。録音しよう」みたいな段階。そうするとね。私の脳裏に松武さんが心配そうに両手をバタバタさせながら、やってくるんですよ。「大丈夫? その音色プログラミング大丈夫? 録音すると!………残るんだよ?!」ってな具合ですよね。私の心中としましては「うるせーんだよバカ。ソコをどけよブッ殺すぞ」ってものなんですけど、一応見直してみる。素直にね。すると明らかにもうちょっと調整しておいた方がよりその曲の行きたい方向に見合うようなポイントが見えてくるんですね。松武さんナイス。ウッカリ殺さないでおいて良かったって胸をなで下ろしますけど、つまりは松武さんの言う通りなんですよね。私の脳内の松武さんですけどね。

 以上のような活用法を見るに私にとっての松武さんの金言。これは有意義以外の何物でもない。これからも座右のメイとしてね。デリック・メイとしてね。大切にしていこうと思う所存です。「テクノは忍耐だ」。今日の放送を聴けて良かったなと感じております。感謝。感謝。

それを見つめるニワトリ氏〔03〕

 ニワトリ氏を前から見た感じにしてみました。

 ニワトリ氏は、山の峠。高いところに住んでいる設定です。

 以前にNHKのラジオで、古くからの日本人がニワトリに対してどんな思いを抱いて生きてきたかというのを学びました。

 簡単に言うと「夜と昼を分ける動物、象徴」としての存在だったそうです。そこから派生して生と死であるとかね。お祭りでニワトリの扮装をして踊るとかの神事もあるみたいですし、あれで案外、象徴的、神秘的、な存在なのだなと、得るところ多かったんですけど、そこから割とずっとニワトリのことは気になっておりまして。

 ついてはちょっとばかり練習しようかな、というワケなのです。これを機会にね。