「イラスト・大昔のどうぶつ」カテゴリーアーカイブ

ハドロサウルスのなかま〔17〕

 お水を飲む体勢のオロロティタンさんのイラストです。

 ───────────────

 ラジオ日記です。以下は全てNHKのラジオ第1およびFM放送の番組を聞いて思ったことなどの記述です。

 5分くらいの短い番組「らじるの時間」を聞きました。

 週替わりで違うアナウンサーが様々なラジオ番組を紹介してくださる内容。

 今日から1週間は関根太郎さん。

 愛犬の「ぽっちゃん」を散歩に誘うときの可愛らしいやりとりの詳細を伝えてくださいました。話から伝わる「ぽっちゃん」のようすが可愛らしくて、とろけそうになりました。

 たまらずネットのSNSで探してみると関根アナと「ぽっちゃん」のお写真を発見できました。

 私の想像では「ぽっちゃん」は普通サイズの茶色いコロコロした犬だったんですけど、実際は白くて小さくてフワフワの犬でした。

 以上、オジさんがラジオで話した内容を聞いてオジさん(私)がメロメロになるという気持ち悪いワールドが完成した際のお話でした。

 関根アナは北海道のNHKに居たことがあるので、北海道の神門(かんど)光太朗アナとも面識があるそうです。明日の放送内容はそうした関係性から神門さん制作の北海道ローカルの番組について伝えてくださるようです。楽しみです。

 ───────────────

 「文芸選評」を聞きました。俳句の日。兼題は「祭り」。選者は関悦史(せきえつし)さん。

 久しぶりに関さんのお声を聞いた気がします。お元気そうでした。

 前回のご出演の時に言ってらした「コンピュータゲームの画面の中で進行することがら」をリアルタイムで感じ取り、それを俳句にするという活動についてもう少し突っ込んだお話も聞けました。人気のある企画なんだそうです。俳句って瞬発力が必要なんだなって思いました。ボンヤリしてたらダメそうですよね。

 「お祭り」についての俳句に戻しますが、さまざまなお祭りの情景が届いていて楽しかったです。

 犬にバイバイする子供の姿という句が私は好きでした。それとはまた別の句においては、向かい合って互いの唇に紅を差す女の子の姿という句もよかったです。とても仲の良い時期の小さな女の子同士の距離感ですよね。

 以前に「快適音楽」だったと思いますけど、アイヌやロシアの寒い地域に住んでいる人たちの遊びを思い出しました。くちを大きく開けた状態でお互いがヤッホーみたいな手をメガホンにしたようなポーズで密着して、声を出す。他方の口腔内で声の音質が変化する。フォルマントな倍音変化ですね。これがけっこう時間を忘れてしまうような体験であるらしいのですけど、小さな女の子同士に好まれているとかいないとか。そんなお話でした。

 いつも一緒にいる女の子同士の距離の近さだなっていう感じに私の中ではまとまっています。

 ───────────────

 「世界の快適音楽セレクション」を聞きました。

 今日は「ぬう」というのがテーマ。ソーイングとかですね。

 Nils Petter Molvaerさんの楽曲「Nearly Invisible Stitches」が非常によかったです。

 今日の選曲家は渡辺亨さん。

 ───────────────

 私なりに考えた「ぬう」の曲なんですけど、せっかくの機会。ここはやっぱり「オール・ザ・ヤング・シンセポッパーズ in 80s」ですよね。私が個人的に営んでおります、ささやかな活動です。

 今日ご紹介するのは、哀愁感があって、コード進行的にもニクいことしている佳曲でございます。未聴の方はゼヒどうぞ。

 Batang Friscoっていうふたり組の楽曲「Sewing Machine」。86年の作で、PCMのドラムマシン使用。他のシンセなんかもザックリ言って当時の音がしていると言っちゃって差し支えないかと思います。つまりアナログ音源だけで組んだとかのフェティシュな音世界じゃないってことですね。メジャーな世界で通用する音楽を志向していた人たちなんだろうというのが私の判断です。

 彼らはサンフランシスコの人たちみたいなんですけど、当地において似た年代に活躍していた他の人たちを集めたオムニバスレコードを見ますとですね。Los Microwavesというやっぱりサンフランシスコで、こちらは83年まで活動していたバンドなんかと同じようなところにいたのかなって思います。

 Los Microwavesは楽曲「What’s That Got To Do (With Loving You?)」が私は好きです。シンセサイザーを用いたニューウェイヴだなっていう私の中での分類ですけど。

 “はすっぱ”な女声ボーカルの魅力と申しますか。曲の内容としても一聴の価値があると思います。改めて調べてみたらボーカルの女性はおととしに亡くなったそうです。こりゃ悲しいですね。

 それと同コンピレーションに収められた人たちで私が好きなのは以前に「Castro Boy」っていう曲を紹介したことがあるんですけどボコーダーが全面展開な曲なんですけどその作者のBarry Beamさん。Lisaさんの「Jump Shout」とか「Invisible Love」とかのちゃんと売れそうな曲制作のかたわらどうにも変な曲も作ってるぞっていう人。当時、リンドラムとかシンセ機材をたくさん使って活躍していたみたいです。

 私は聞いているとちょっとマン・パリッシュさんとかリチャード・ボーンさんなんかの作風にも通じるんじゃないかって思っちゃうんですけど。まぁどうでしょうか。

 以上、「快適音楽セレクション」でのテーマ「ぬう」にかこつけて、いくつかのバンドをご紹介させていただきました。ありがとうございます。

ハドロサウルスのなかま〔15〕

 ためいきをつくオロロティタンさんのイラストです。

 ───────────────

 ラジオ日記です。先日に亡くなられたばかりのアストラル・ジルベルトさんの歌唱による「フライミー・トゥ・ザ・ムーン」を聞きました。

 NHKラジオ第1「ふんわり」より。お昼までの2時間半の番組です。

 木曜日のパーソナリティーは俳優でミュージシャンの六角精児さん。

 石井明美さんの楽曲「チャ・チャ・チャ」も聞きました。この曲もけっこう古い曲になりましたね。

 私が若い頃に東京の市ヶ谷という場所で働いていたことは時々ご紹介しておりますけど、近くにCBS SONYがあった関係もあり、同僚の人が左内坂(さないざか)を歩いている石井さんの姿を見たことがあったとか、そんな昭和の末期でした。

 私個人の思い出としては当時のCBS SONYの社屋の前に駐車している悪魔カーを見たことがあります。

 悪魔カーというのは当時の聖飢魔IIの機材車なんですけど私の記憶では青色のバンで、私は特にファンでもありませんから即座に理解できるはずがありませんから、おそらく黒いスプレーか何かで「悪魔カー」って車体に書かれていたんじゃないでしょうか。

 青色って言っても最近のキレイにコーティングされたツヤツヤした青じゃなくて、ペンキをぶっかけてやったぜザマー見ろみたいな塗装がさらに年月を経た感じのちょっと白っぽく粉っぽくなっている感じじゃなかったかと思います。

 まぁ私の記憶ですのでアテにはなりません。すっごい昔の話ですからね。

 ───────────────

 番組「ふんわり」の内容に戻します。六角さんがテレビでやっている番組との連動企画として音で楽しむ「呑みすぎ本線・ラジオで日本旅」を聞きました。1時間の内容。

 北海道の「釧網本線(せんもうほんせん)」を2018年に旅した際のダイジェストでした。

 釧網本線というのは網走駅から東釧路駅までの166キロでありまして、北海道の東側の南半分の内陸を走るというイメージみたいです。単線。非電化路線。なのであるとか。

 六角さんはそういう非電化、単線、みたいな路線がお好きなんだそうです。途中で1泊するようなのんびりした感じです。

 去年の北海道のNHKのラジオ番組で「別海町(べつかいちょう)」に残る鉄道遺産の内容を聞いたことを思い出しました。別海町も北海道の東の南に位置する自治体であって釧路に接する感じなのかな。そんな感じです。

 それは神門(かんど)光太朗アナウンサーの番組でありまして、根室であるとか釧路であるとかの土地を訪れるという内容です。そのひとつとして「かつて昭和40年代にとても栄えていた「別海町」の今を取材してほしい」とのリクエストに応じたものでした。

 戦後の昭和30年代とかに国策で「酪農しよう」みたいな感じで「根釧パイロットファーム(こんせんパイロットファーム)」っていうのが作られたらしいんですよね。計画的に。

 実際にネットの地図で別海町のあたりの航空写真を見ると区画がデカくて全面緑色っていう感じです。

 人口よりも牛の数が多いそうなんですけど、しかしこちらも北海道のNHKの報道によりますと昨今の飼料や燃料の高騰などにより離農する牧場経営者も多いのであるとか。地域崩壊の危機に面しているんだそうで深刻です。

 神門光太朗アナの取材に戻しますけど、ここにも鉄道がかつて通っていたそうです。その鉄道遺産というか遺構というかそんなお話を聞きました。鉄道記念公園に駅のホームやレール。蒸気機関車が保存されているということでした。今日あらためてネットで画像を見てみたんですが、私の想像にあったものよりもかなり立派な公園で、車両も何台も置いてあるという往時の賑わいを伝えるに十分な展示であるようです。

 番組では確かそれ以外のものとして鉄橋が残っていて、そこにゴルフクラブ1本を持ってブラブラ歩いてきたおじさんに当時の賑やかだった別海町の思い出を教えてもらったとかそんな感じだったと思います。

 廃線になった路線の名前は「標津線(しべつせん)」というそうです。路線距離は70キロと50キロ。ふたつ合わせて117キロほどもあった。釧路本線や根室本線につながる路線。1989年に無くなったのだそうです。

 要するに昭和40年前半をピークにして人が減っていったということのようでした。

 これは実は私が住んでいる静岡県の富士市にも関係がありまして、昭和40年代に北海道から移ってきた人って多いんですよね。炭鉱の閉山とかもありましたからね。

 私が住んでいる小学校区なんかもうまさに県が計画して小学校や団地を作って商店街を作って病院を誘致してみたいな絵に描いたような新興住宅地。工場をたくさん作ってたくさんの人に働いてもらおうっていう算段ですね。私自身がそうして生まれた子供であったわけですけど。

 富士市の前史が、北海道のあちこちにあるって言っても過言ではないなっていう気すらします。製紙工場がある「新富士駅」っていうのも存在しているみたいですし。北海道にね。ビックリしますけどね。当時の斉藤ファミリーのね。長くなりますからやめますけどね。