
アニメ化帝国・キバハリアリ〔38〕

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
上のイラストは年賀状の図柄です。
NHKラジオで安部公房に関する連続講話を聞いた年末だったんですが、奥様の安部真知さんが公房さんの小説に添えた挿絵の感じを少し意識して作ってみました。
───────────────
去年は最後までイラストのお仕事で大変でした。
27日くらいで終わらせようと思っていたのに、31日も夜の10時過ぎまで終わりませんでした。
大みそかまでという約束でしたので、なんとか格好をつけた感じ。
しかしやり終えたらもうヘトヘトでした。
今朝は寝坊するつもりだったんですけど意外に早く起きられました。
ドロのように寝たせいか、疲れも残っていなかったので自転車で出かけることにしました。
初めて行く場所でしたので事前の調査をしていたら出発が10時になりましたが、まぁ上出来でしょう。
白鳥山(しらとりやま)という場所に行ってきました。
明日のブログでご紹介しようと思います。
見晴らしの良い場所だという前知識はあったんですけど、思っていた以上に高い場所でした。
誤認していたんですけど、「峠」だと思っていましたが実際は「山」でした。標高500メートルなかばくらい。ちょっとした丘っぽい場所だと思っていたんですけど、山頂でしたね。
自転車で行ったんですけど、こいでもこいでも「全然つかないな」って思ったんですけど、そもそもそんな簡単な場所じゃなかったのです。
無事に戻ってこれて良かったです。
きのうまでは仕事で忙しくできましたし、今日はたくさん足を動かせました。メリハリという意味でも悪くない。
今日はもう早めに寝て、明日からまたがんばろうと思います。
滑り台で遊ぶプレーリードッグの子供のイラストです。
本日でプレーリードッグ・イラストは終了です。
明日からは新企画ですが、今までとはちょっと毛色の違うことを始めようと思っています。
───────────────
ラジオ日記です。
NHKラジオ第1「夏休み☆子ども科学電話相談」を聞きました。
キュウリのトゲトゲのお話。
トロリーバスのお話を聞きました。回答者の鉄道関係ジャーナリストの梅原淳さんはアメリカで暮らしていた経験がおありだそうで、サンフランシスコにおけるトロリーバスの架線からトロリー棒が外れた時に「よいしょ」と戻す現場を目撃したことがあるとのこと。よくあることで誰も驚かないということでした。
あとは札幌市円山動物園参与である小菅さんによるカナヘビの飼育。とりわけ子どもに与える餌についてのお話なども聞きました。
おなかを突き出して腕を上に伸ばしているプレーリードッグさんのイラストです。
1ヶ月ほど練習してきたプレーリードッグさんですが、まぁまぁ動かせるようになったかなと思います。
───────────────
きのうはお墓参り、買い物2回と活動量が多かったのですが、早めに寝たのが功を奏しまして、今日は調子よく活動できました。
明日もがんばろうと思います。
ラジオ日記としては「夏休み☆子ども科学電話相談」を聞きました。
柿のタネのあるなしについての質問がありました。単為結果という言葉を知りました。温州みかんやバナナもそうなんだそうです。なるほどと思いました。
きのうの放送の「夏休み☆子ども科学電話相談」をNHKラジオのサイトの「聞き逃しサービス」で聞いています。きのうの静岡県内は高校野球の決勝戦の中継があったのと、買い物のために外出していたのとで全部聞けていませんでした。
きのうは「昆虫スペシャル」でした。虫の先生が4名。アナウンサーに宮崎慶太さん。昆虫が大好きだということで、子どもの質問に含まれる難しい虫の名前に対応できてすごいと思いました。
「ハナダカバチ」というカリバチ(狩人蜂)の一種の持つ能力がすごいのだと知りました。ちょっと調べてみると、他にも興味深い点を多く持つハチであるようです。
まだあと1時間分聞いていない音声がありますのでこれから聞こうと思います。