「自分史」カテゴリーアーカイブ

私の小学生時代〔04〕

 運動場のイラストです。

 運動場のトラックの内側の領域に芝生が植えてあったのを思い出して描きました。

 私が小学校に入学した頃の話です。

 芝生はところどころに生えている感じでしたけど、その部分だけは柔らかくて気持ちよかったです。芝生は素晴らしい。

 本当は全面的に芝生を植えたいというつもりだったようです。

 校長先生の運動場に対する愛情が深かったんだと思います。

 みんなが裸足で気持ちよく運動できるようにしたかったんじゃないでしょうか。

 小石を拾う活動もよくしていて、みんなで拾うこともありましたけど、校長先生が一人で小石を拾う姿もたまに見かけていました。

 朝の訓話なんかでも1年生の私たちに対して「先輩のお兄さん、お姉さんが小石を拾ってくれて、ここまでの運動場になった」とか。運動場に関するお話は何度かされたと思います。

 芝生は何度か植え直されたと思うんですけど、結局はすぐにはがれてしまって、うまくいきませんでした。無理があったのかもしれません。

 しかしところどころに残っていた芝生の気持ちよさは記憶に残っています。というお話でした。

 ───────────────

 下の画像は毎度おなじみ、富士市が発行する広報誌からの引用です。

 昭和46(西暦1971)年3月5日号。

 内容を見ますと校舎の完成が5月だったんですね。知りませんでした。

 私が入学したのは校舎ができて3年目だったことを理解しました。これはまだ新築って言っても良いくらいですね。

 上のお写真は昨日撮影してきたものです。広報誌に乗っているお写真と似たようなアングルを探して撮影しました。

 上の画像は広報誌の一部分を抜き出したものです。

 下の方を注目してください。プールが学校の敷地内に予定されていたことがわかります。

 しかしここには第2校舎というか新校舎というか南校舎が建ちました。

 きっと予想していなかったほどに生徒数が増えてしまったのではないでしょうか。(つづく)

私の小学生時代〔03〕

 小学生だった時のクラスメイトのお話です。

 下のお写真は入学式の時のものです。

 白い丸で囲んであるのが私です。

 拡大してみましょう。目をつぶっています。

 今日お話しするのは私の1段下にいた子のことです。

 この子だけちょっとモザイクを細かくしました。

 名前は覚えていないので以下は単に「おともだち」とします。

 話しているのを聞いたことはありません。

 体があまり強くなかったのかもと思います。

 手足が細い子でした。

 しかしおそらく幼稚園か保育園が一緒だったのであろう他のお友達から良くじゃれつかれているのを見ました。

 そういう時にはニコニコしていて楽しそうでした。

 一番衝撃を受けたのはプールの授業の時です。

 水泳というか小学1年生ですので「水あそび」って言った方が良いかもしれないんですけど、この子は見学していたのです。

 友達もちょっとザワザワってなって「楽しいのにナゼ!?」ってなりました。

 「プールを休むなんてありえない!」っていうことですね。

 私が一番良く覚えているのはこの時、おともだちが見学していたようすです。イラストにしました。

 おともだちは次第に休みがちになってしまって、そのうち学校に来なくなりました。

 2年生だったか3年生だったか私は同じクラスだったんだと思います。

 ある朝、先生が「おともだちが亡くなったよ」と言ったのです。

 みんなまだ幼かったので動揺したと思うんですが、おともだちのお父さんとお母さんが扉の外まで来ているのでみんなでお話を聞きましょうってなりまして。

 そのご両親の姿がもう見るからに悲しそうなんですね。

 それなのに、クラスのみんなにノートと鉛筆だったかを与えてくださって。

 おっしゃることには「遊んでくれてありがとう」。ということでした。

 悲しそうにしているご両親から大変けっこうなものを頂きまして、しかしもらってしまって良いものなんだろうかと心の整理もゴチャゴチャの私でした。正直なところ何を語ってくださったのか全部は覚えていません。

 悲しそうにしているご両親の姿を思い出します。

 とても悲しいけど感謝の気持ちを伝えに来てくれたんだなと、ボンヤリ飲み込んでいる私だったと思います。

 ───────────────

 数年経った後でもたまにそのおともだちのことを思い出したりしていたのですけど、ある時に「お父さん、お母さんはもしかしたら「この子は長くないかもしれない」と思った時があるんじゃないか」そう思い至りまして、さらにちょっと悲しくなったりしました。

 ───────────────

 この文章を書くにあたり、また考えてみたんですけど、病床の我が子から「外で遊びたい」とか「学校に行きたい」とか訴えられ、それに応じたりしたんじゃないかと思います。泣いたり叫ばれたりしたかもしれません。もしそうであったらそれも悲しいなと思います。

 ───────────────

 下のお写真は、今朝に撮影してきたものですけど、入学式の日にみんなが並んだ階段。それと、きのうの当ブログで出てきた、「校歌の歌碑」の位置関係がわかるお写真です。

 銀色だった手すりは青いペンキで塗られています。

 昔は土手のところに芝とツツジが植えてあって「ひろみ」「丘の上」という形状にツツジの木を整形してあったんですが、今は単にセメントの法面(のりめん)になっています。

 50年も経過したので細部まで見るとかなり変わっています。

 ちょっと殺風景になってしまいましたけど、これが今のあり方なんでしょう。

 そのかわり木は大きく成長し立派になりました。

 大きなソテツが歌碑のそばであるとか、運動場にも植えてあったんですけど、それらはどちらも無くなってしまいました。

 最後に「ディス・イズ・ウチの学校」っていう感じのお写真を紹介いたします。こちらも卒業文集から。

 上から「富士山」「団地!」「運動場」「子どもがいっぱい」っていう配置です。

 ちょっと「ロの字」の幅が広すぎるような気がしますね。その分「ミの字」が狭いような気がしますけど、何か事情があったのかなって思います。

私の小学生時代〔02〕

 今日は「校歌」のお話です。小学校の校歌です。

 上のお写真は私が通っていた小学校の正門近くにある歌碑です。

 歌詞などが刻まれています。

 近くに寄ってみましょう。

 作詞者と作曲者の名前が分かると思います。

 それぞれ大岡信(おおおか・まこと)さん、湯浅譲二さんです。

 これはビックリ。

 湯浅さんは日本の現代音楽の作曲家であり、私の好きな音楽家。電子音楽も残しています。ホワイトノイズのイコン。ボイセズ・カミング。オートノミーですよ。

 私は小学生だった6年間を湯浅さんの歌を歌って過ごしていたのか……と、この歳になって気付きました。感激です。

 上の画像は卒業文集に載っていた楽譜です。

 逆算したらおそらく湯浅さんが42歳くらいの時に依頼されたんじゃないかと思います。

 楽譜の読み方を私はほとんど知らないんですけど、楽器を始めた成人後にそれなりに楽譜に親しむことになり、この程度のリズム譜ならおおまかに読むことができます。合っているかわかりませんけどキーはGメジャーです。

 メロディーの区切りと1拍アタマが重なっていないことに驚きました。ちょっとシンコペみたいな感じがある。

 非常に心当たりがありますよ。中学生になった時に期待していたほど校歌が面白くないと感じたんですけど、たぶんここですね。小学校よりも中学校のほうが校歌は技巧が凝らされているのではと無意識に期待していたのです。

 今の私が当たり前の曲も好きではありますけど多層的な構造を持った曲がより好きだっていう起因は多分ここですね。

 サーフィン・ミュージックとかホットロッドからの影響じゃなかったんですよ。当たり前だ。小学校でさんざん歌った体験からなのですよ。これはしかし湯浅さんに感謝です。

 メロディーの方も素晴らしくて、ちょっと高台というか富士山のすそ野の茶畑の爽やかな香りをつっきって吹き抜ける児童の歌声というような新鮮な朝みたいなメロディーだと思います。

 ちょっとだけある休符も良いと思うんですよね。いつも自分達が歌っていたのとは違っているのを発見しましたが、まぁそこはそれですけど。

 歌メロ2小節目の三拍目をお友達みんな8分音符とかもっと短めな感じだったかもしれませんけどタメて続くメロディーのこの1拍突っ込んでる感じのちょっとスリリングなトコを無意識に強調していたと思います。作曲者の意図から離れて。朗々と歌って欲しかったんでしょうね。まぁ子供なんて楽譜は見ないからね。そんな感じで歌っていました。もしかしたら音楽の先生が「みんなそういう風に歌うけど楽譜は違うよ」と言ってくれたことがあったような気がします。思い出しました。ここだったんでしょう。当時はどこのことを言っているのかもわかりませんし「ぼくたちの歌だ」みたいに思っていたのもあったと思いますけど「良いのに……」って反発したんだと思います。

 いやー。懐かしくもあり、そしてまた自分の趣味嗜好に与えた影響の原点みたいなものも確認できてよかったです。やっぱり子供時代に触れる文化ってその後に影響及ぼしますね。大事ですよ。自分の体験に照らしますと。

 作詞の大岡信さんは三島市の人なんで、その絡みからなんでしょうか。富士市から見るとおとなりの沼津市のそのまたおとなりが三島市。という位置関係です。

 「大岡信賞」っていう賞があるんですけど、受賞者はともに詩人である、日本のバンド、ヒカシューの巻上公一(まきがみこういち)さんと、佐々木幹郎(みきろう)さんです。佐々木さんは以前に当ブログでもちょっと書いた「てんでばらばら~ヤギ汁の未練」の作詞をした人です。ちょっとつながったかなという気がして、この点でも私はうれしいなって思います。

私の小学生時代〔01〕

 きょうから小学校のことを書いていこうと思います。

 初回は卒業文集の表紙を撮影したお写真を掲載しました。

 私が小学生6年の時に描いた校舎の絵です。

 児童が描いた絵を表紙にするというサービスが存在していたみたいです。ちょっと良いなと思うんですが、未完成で仕上げられない子もいた関係なのか、1歳下の妹の卒業文集はごく普通の装丁だったような気もします。

 題字は校長先生か、担任の先生が描いてくれたんだと思います。良い字だと思います。

 今の校舎は下のお写真のような感じです。

 細部がけっこう変わっています。

 耐震補強工事なんかがその理由だと思います。