「「日々」カテゴリとは」カテゴリーアーカイブ

地底ネコの発展のようすをご紹介いたします

140429_oni_cat.gif

 1年くらい前に作った画像を発掘しました。
 マンガのキャラクター像を考えていた段階のモノです。

 左上からご説明しますが、まずはモヤシ星人。
 スポーツマンガに良くありますけど、お客さんたち群衆がゴクアッサリとした簡単な描写になっている点をおもしろいと思い、より簡略化して作りました。
 完全な脇役と言うか背景としての存在のハズだったんですが、マンガのスジが直線的過ぎるかなとふと不安になった時に、つい出来心で群衆の方にもドラマをでっち上げられるんじゃないかと思いついたのが運のツキというか、ノチノチの七転八倒の元でした。

 気付いたら余談(モヤシ星)の分量の方が大きくなってしまいました。

 下2段は地底ネコをどう描くか検討した経過が現れています。
 これを見ると、主に目の周辺の表現に悩んだようです。
 最終的には「C」案に決めました。

 地底ネコさんの色調についてもご説明いたします。
 私が子どもの頃にテレビでやっていたヒーロー番組に「レインボーマン」って言うのがありまして、「どうせこの世に産まれたからニャ」で始まる妙にコブシのまわった熱唱ソングを有していたのですが、ソッチは余談でして、「地底の化身」っていうヒーローが出てきます。その人の体色を参考にしています。

 順番を戻しますが、右上のオバケふたりは地底ネコに付きまとっているお友だちユウレイの案です。
 最終的には3人になりました。
 フエやタイコを持っている理由は、この時点においては「地底ネコの応援団」という扱いを考えていたからです。
 最終的にはボールとしての役割りとして、より競技に深く関わる存在となりました。

────────────────────

 話題を変えて「リスくんのマンガ」についてです。
 本日、おハナシの構成と、ト書きみたいなモノの作製に入りました。
 コチラは1週間から10日程度の連載で終わるようにしたいです。

宇宙人さん

 きのうに引きつづき本日も省エネ進行です。
 マンガに出てきた宇宙人さんたちのご紹介です。

150602_alien_a_b_

 マンガの登場人物って描いているうちにだんだんスガタカタチが変化していきがちですが、この宇宙人もその例に当てはまりそうです。
 それにしてもついに名前がつかないままマンガが終わっちゃいました。
 「オレンジ宇宙人」か、「ハラペコ宇宙人」みたいな感じで良いのかなって思うんですが。

 下の画像は、色が決まらなくて実地でテストしてみたときの様子です。

150602_alien_test

 マンガに宇宙人が登場してくる予定はなかったんですが、ちょっと面白くなりそうな気がして、その誘惑に負けてしまいました。
 まぁソレを言ったらそもそも「モヤシ星(と、その住民)」が出てくる予定もなかったんですが、流れ流れてご覧のアリサマに行き着いてしまったという次第です。

 宇宙人さんたちが動き回ってくれたおカゲで少しは楽しげな雰囲気になったのではないでしょうか。
 ラスト付近のクダリではあまり必然性もなかったんですけど、「このままだと妙にアッサリ終わってしまう…」という危惧に耐えられず、エピソードを足して、宇宙人さんたちの存在感にすがってしまいました。
 酷使してしまったようで悪いコトをしたなと思います。

 ですが面白い人たちだと思いますので、また機会があれば、別のおハナシにもご足労願いたいと考えています。

150602_hou-hou-no-tei.gif

下描きのようす

150601_te-mawa-shi

 当ブログで進めているマンガに、とりあえずのひと区切りがついてホッとしています。
 最後の方は手間のかかるコマが多くてかなり大変でした。
 しばらくは簡単な進行をさせて頂こうと思います。

 そんなワケでして、本日は下描きの公開でお茶をニゴさせて下さい。
 宇宙人さんの乗り物が出てくるコマの下書きです。

 通常ですと下描きは消去してしまうんですが、ここだけは保存しておきました。
 セリフのふきだしでかくれてしまう部分が、ちょっともったいないなって心境になったんですね。

────────────────────

 その他、本日は町内会に提出する書類をふたつ作りました。

 片方は、先日に作業を終えたゴミ集積所のネットについての報告書です。
 キラー・カラスからゴミ袋を守ろうっていう活動ですね。
 新品のネットは町内会役員のご尽力を通じて市のクリーンセンターから支給されたモノですが、コレも税金が原資ですので、書類にして記録にトドメておこうというワケです。
 この書類については「作ってね」ってウナガされたワケではなくて自発的なモノです。

 もう片方は、個人情報に関する要請をまとめました。
 組の住人さんから意見がありましたので、それを町内会に伝える書類です。
 内容としては町内で集めている住民票の管理にバクゼンとした不安があるという意見を記したモノです。町として、組として、情報の取り扱いにワンステップ前進するコロアイなのかも知れません。

 昨今の情勢をカンガミルにわが組が意見を出さずとも早晩ドコカの組で同じような声が上がるだろうなって問題ではあります。
 しかし何かあった場合けっこう重大な被害も生まれかねないので、面倒がらずにキチンとしておかなければいけないのかなとも思います。

 要請を出すだけって言うのも不親切ですので、センエツながらネットで少し他地域の現状を調べてみました。

 西東京市で出されているPDFが良いなと感じました。いわゆる私らのような末端の自治会組織向けに分かりやすくまとめられているように感じられました。
 県内では浜松市が良いPDFを作られていたので、ソコから参考となる点を抜粋してまとめてみました。

 まず町内会なんかの組織の場合、そもそも個人情報取扱事業者にはあたらないコトを知りました。
 しかしそのへんを踏まえた上で、理念は共有する事を勧めているようです。行政としては。

 ザックリ言うと、
 「町が集めた個人データを見る事が出来るヒトの範囲を狭く定める。」
 「あまり重要ではないデータはそもそも集めないようにする。限定的な事のみを町で管理する。」
 「データが記載された書類等は施錠して保管する」
 「データを集める際に「データ収集の目的」を明記する」
 「目的以外には使用しないと明記する」
 「データを外部に漏らさないと定める」

 こんな感じになるようです。
 特に目新しいコトは無いですが、これらを町として確認して、住んでいる人たちに了承してもらうのが大切なのかなと思います。

 それと私は前年まで町の防災の役員もしていたので付け加えておきたい事項というと
 「非常時には本人の同意なしに活用される場合があると知っていてもらう」
 というコトですかね。

 行方不明の捜索、救出にはこういった台帳的なモノが必要になる可能性があります。
 それと市当局への報告にも実はこういうモノが大事です。
 私は防災の仕事をさせて頂いて初めて知ったんですけど、地震が起きたときにテレビに出るテロップで「何人が行方不明」とかありますけど、ああいう数字が実は町内会の報告とつながっているんだそうです。
 考えてみれば確かにソレもそうかって思うんですが、市であるとか警察であるとかの公共的なリソースの行き届かない部分を住民が補う必要があるんですね。

 自衛隊なんかの人員の配分もそういう情報を元にして編成されるそうですから、なるべく早く正確に情報を市にあげるのが大切なんですね。
 話が横にそれちゃいましたけど、静岡県なんて他県に較べても防災訓練などは良くしている方ですから、何かあった時には情報の伝達も早く上がるようにしたい物です。

 何も起こらないのが一番良いんですが、不幸にして何かあった場合、テレビの前のお茶の間のみなさんに「静岡県民ノット・デッドだな!」と思ってもらえるようにしたいです。
 まぁ真面目なおハナシのオチがハードコア・パンク・ネタだっていうのが私ならではなんですが。良いんでしょうか。個人のブログですんで良いも悪いも無いよって言ってしまえばソレまでです。

タネマキ

150531_owa-ri1.gif

 マンガが長くなりましたのでココで区切りをつけようと思います。
 ありがとうございます。
 ココまの全部を読んだ方がドレくらい、いらっしゃるか分かりませんが、大変だったと思います。おつかれさまでした。

 近日中に第1部をまとめたページも作るつもりです。途中から読み始めておハナシが良くわからない!という方はもうしばらくお待ちください。

 第2部は、半月ほど先に再開しようかなと考えています。
 ところどころオモシロいおハナシが浮かんでいるんですが、まだ全然バラバラな状態です。
 今年の春に市民講座で「小説の書き方」みたいな講演を聞いてきました。少しだけチエを授けてもらいましたので活用しようと思います。

 しかしまぁ本当に手サグりで行き当たりばったりのおハナシを進行したので苦労しました。
 その場しのぎをくり返して大変な目にあってしまいました。
 今後は反省して、もう少し良く考えてから始めようと思います。

 来週の後半から「リスくんのマンガ」を再開しようと思います。コチラは1話だけ書いて中断しているので、一応ちゃんと完成させようと思います。

150531_risu

150531_risu2

 仕上げについては上にふたつあげたサンプルのうち、上の方が良いでしょうかね。
 下の方が画像容量が劇的に軽くなるのが利点ですが、ちょっと見ヅライでしょうか。個人的には初期の印刷っぽくて好きなんですが。ちょっと迷っています。