「「日々」カテゴリとは」カテゴリーアーカイブ

曲・製作。ベースラインを考えています。

130425_tori_boo.gif
 ベースのフレーズはまだ未完成なんですが、まぁ昨日、全体のアウトラインがまとまった事で気を良くしています。
 通販で頼んでいたコネクタ類が届きました。
 (特筆するような品ではないんですが、本日の写真は全てクリックするとオオムネ4倍ほどに大きくなります。)
130425_code1.gif
 見事なまでにヒトスジナワではいかない変なコネクターばっかりです。
 コネクターっていうくらいですので両端の形状が違う物ばかり。中にはフタマタに分かれている物もあります。
 中でも今回、特に重要だったのはコレです。コレをここ数日、私が取り組んでいるボコーダーと言う機械に刺したいのです。
130425_code2.gif
 逆サイドはこうなっています。
130425_code3.gif
 一般的なエレキギターの接続に使うプラグが刺せるようになっています。
 こういうあまり出番の無い変なコネクターも80年代くらいまでだとかなり高いお金を払わないと買えなかったものですが、今だと数百円ですから凄いですよね。
 逆に80年代だと楽器店において容易に買えた物で、今だとオーダーしないと手に入らないって物もあるようですが。
 話を「重要なコネクター」に戻しますが、コレが届いたおかげで音が出なかったトラブルも解消です。後日、「こういう音になったよ」と言うサンプルサウンドも上げられると思います。
 それでは、少し時間を巻き戻して、どこがトラブルの原因だったかをご説明申し上げようかと思います。ご興味のある方はどうぞお進みください。非常に微小なお話ですので、読まなくても良いような情報だという事も付け加えさせて頂く次第です。
 130425_code4.gif
 これですねぇ。このマウエに挙げた写真ですが。
 これだけじゃピンと来ないかと思いますので更なる参考フォトをご提示挙行いたします。
 130425_code5.gif
 これはムリがあります。やっぱりコネクターは重ねても2段まで。まぁストレートにつながるのが一番良いんですけど。
 スタジオだったりステージの上で使う事を前提にした機材は、ごついコネクタ、XLRとかキャノンとか呼ばれるんですが、これ接続が多いですね。ノイズに強いそうなんですけど、私のように小規模な自宅録音環境には不向きです。今回も苦汁をなめました。
 しかしそれにしても上の写真はスゴい。打ち上げロケットもかくやみたいな調子でつなげようと言う。カタチが合えば音が出るんじゃないかと、まぁそれはそれでウソではないんですけど、もう、おマジナイとか「音、出てくれ!」って言う祈りの境地にも似た切ない思いがほの見えますね。そこまで言う事も無いでしょうか。

りんかく線のコト。

1304230_yama_boo.jpg
 昨日のビュフェ鑑賞で思い出した事があったのです。ちょっと書こうと思います。
 昨日の展示は、作家の人生を俯瞰する物でしたので、各種版画なども飾られていましたが、ビュフェさんといえばやはり本領は油彩。
1304231_hito.gif
 油彩の中でもビュフェさんの場合、実はけっこう幅があるんですが、多分一番良く知られているのはリンカク線が太くハッキリした作風では無いでしょうか。
 昨日は原画をこれでもかと言うくらい堪能しましたので、描線の秘密にも、思う存分迫って参りました。そこで分かったのは圧倒的な確信でしょうか。迷いが無いです。そして線のハジッコまでが美しい事。クッキリとしていました。
1304232_cho.gif
 昨日のブログでも書いたんですが、ビュフェさんの絵って、私にとっては好き/嫌いと言う領域を越えた所にあります。しかし考えてみれば、私の絵もリンカクが主な構成要素ですし、何か吸収すべきなのかもしれない、などと遅まきながら気付いたりしました。
 ここからビュフェさんの創作からは離れた話になります。
1304233_sen_sei.gif
 私が”リンカク”と言う物への意識を変えた事件はふたつあります。
 ひとつは専門学校に通っていた頃に先生に言われた「リンカクって凄い物だから力を入れて描きなさい」と言う言葉です。やはり面が凝縮していますから、そこを描くと言う事には注意しなければいけません。単純に力強く描けと言うだけでは無い教えです。
 もうひとつの事件は、働き始めた頃のお話です。グラフィック・デザイナーとして働いていた頃、といってもお手伝い程度の働きで、実際に当時はまだバイト扱いだったんですが、原田治さんの原画を見ました。
原田治さんのイラストのネット検索結果を見ようという方はクリックしてください
1304234_english.gif
 英会話の教材に添えるイラストでした。簡単に言うとネコが印刷された紙を機械に通すと「CAT」と発音されて発音を学べると言うような商品作りだったと思いますが、仕事自体はそれほど良く覚えてるわけでもないです。
1304235_kamiyaki.gif
 今はパソコンでやってしまうんですけど、昔はカミヤキ機と言う物がございまして、これは、人が中に入れる大きなカメラと思ってもらえば良いのですが、これでうまく伝わるか分かりませんね。いまはコピー機の性能も凄く良いですからね。
 まぁとにかくカミヤキ機なんですが、例えば企業のロゴマークなんかの拡大縮小をする際には大活躍の機械でした。
 原田治さんみたいに線が太いポップなイラストは特にそうなんですけど、デザイン処理で着色する時なども、まずはカミヤキ機で大きさを調節していたのです。
 私がデザイナーだった、昭和が終わる手前くらいまでは、そう言った機械を使って印刷デザインに関わる諸業務をこなすのが普通でした。
 けっこうハショって書いているにも関わらず、長くなってしまいました。時代が相当に変わってしまいましたので説明にもひと苦労です。
 カミヤキ機が、巨大なカメラであるという事は上で申し上げた通りなんですが、厚いカーテンを閉めて真っ暗な状態で撮影をします。たいていの場合、ひとりです。
1304236_hore_bore.gif
 つまり原田さんの原画を詳細に見る事が可能な個室空間でした。仕事を進めながらですので、ノンビリ見るという訳にもいきませんでしたが、やはり線が美しい。そして力強い。ムダが無い。かなりホレボレしました。
 あ、そうそう。上で室内を真っ暗にするという事を書きましたが、当然、蛍光灯もあるので明るくする事もできます。それと現像の時に使う赤いランプもあります。暗くするのは感光の時ですね。
 なんだかカミヤキ機の説明にまぎれてしまってイマヒトツ、原田さんの原画を見た時の私の感動がうまく伝わるか、かなり不安です。しかしここで開眼した事はかなり大きくて、私が今まさに描いている線の遠因は間違いなく原田さんの線を見た事に遡れると思います。
 「線はこうじゃなきゃいけない!」と気付いた瞬間であり、同時に「でもこりゃかなり道は遠いぞ…」とも思いました。
 あきらめずに続ければ、絵ってウマくなっていきます。
 それついては私個人のガンバリと言うよりは、根気よく私に仕事を廻して下さった方々への感謝しか無いですが、タネが無いと花も咲かないワケで、そうした私の根っこにあるものが実は日本の有名作家にあると、まぁそう言うお話でした。結果的に全然別の絵を描く私になりましたが、決して原田さんのクローンになろうと思った訳では無いので、そこはまぁオオムネ良いのです。
1304237_hato.gif
 私が見た原田さんの線って、印刷処理に廻す前提の物ですから、それ自体が多くの人の目に触れると言う物ではありません。変な表現になりますが「デザインの方、並びに製版の方、ヨロシク」というようなウチウチの原稿です。でも輝いていましたね。勉強になりました。あれが見れただけでも私のデザイナー時代の修行は得る所があったと思います。

ビュッフェ美術館に行き、少し斜面を登りました。

130422_art_boo.jpg
 私が住んでいる所から、東に30キロくらい行った所にある「ビュッフェ美術館」に行って参りました。いつも通り、自転車です。そんな日記を書いていたのですが、眠くて眠くてしかたありません。おそらく明日、このエントリに加筆する事と思います。興味のある方は、また明日チェックしてみて下さい。
────────────────────
 (以下は、加筆分です)
 「ビュフェ美術館」の改装が終わって、今日がリニューアル・オープンだと言うので、観に行きました。
 ビュフェさんの絵は、生前の母親が好んでおりまして、私が小学生の頃から折に触れて訪れた事のある親しみのある美術館です。
 私は正直申しまして、大好きな作家!…という訳でもないのですが、そこはチカラのある世界的な名声のある芸術家の事、原画を見るとウムをもいわさぬ迫力があります。
(以下の写真は、すべて、クリックすると大きくなります。)
bb_1304221b.jpg
 この美術館は建物もとても良くて、絵を見せる美術館としてのデザインに優れています。
 改修と聞いて、建物自体が変わってしまうのかな、と危惧しましたが、そう言う訳では無くて、あくまで改装工事だったようです。あるいは補強工事なども入ったのかも知れません。
 なにしろまだ私が小学生だった頃にできた建物ですから、やはり所々が古くなっていたのは事実です。20年ぶりに地元に帰って来て、ここを再訪した時にはそうした細部も懐かしくて「帰って来たなぁ」なんてしみじみ思ってしまったのですが、あくまで絵を見るための施設ですので、他が妙に目立ってしまっても都合が悪いのかも知れません。
 大胆にして細心の異図の感じられる展示。そうした試みができる設計になっているようでした。展示そのものについても緩急が効いていて、物語が浮かび上がっているような構成でした。
 おそらく美術館慣れした方にも良い美術館だと感じてもらえる水準にあると感じた次第です。沼津のインターで降りるとそんなに遠くないので、遠方からも人が来てくれると良いなと思います。
bb_1304222b.gif
 丘の下にあるスーパーでパンを買って来たので、外のベンチでパクパク食べました。これから少しこのあたりを冒険いたします。
 このビュフェ美術館および周囲の芸術施設群は愛鷹山(あしたかやま)の斜面にあります。富士山に寄り添うようにしてそびえる山です。
 通うようになって長いビュフェ美術館ですが、山の奥の方については全くの無知です。ググイと分け入ろうではないかと言うのが、本日の目的のもうひとつなのです。
bb_1304223b.gif
 一応、ネットで得られる地図を印刷して持って来たのですが、山道ですからクネクネしているうちに、現在地を見失う事はお茶の子さいさいです。
bb_1304224b.gif
 結果的には、本来の異図とは違う斜面を登り切った所でギブアップです。道を間違えました。
 リカバリーも考えたのですが、恐ろしく良い天気だったのが、一気に曇ってしまい気温は下がり、雨までポツポツと降り出して来ました。
 まぁ、最初のアタックですので、しかたがありません。次回に来る時に、本来の目的地と定めていた地までたどり着きたいと思います。