「「日々」カテゴリとは」カテゴリーアーカイブ

先週のお話ですが。

130927_cof_n.gif
 以下は、9月27日(金)に訪れた3カ所の古墳公園の画像及び雑感です。
 まずは富士市内の実円寺西古墳公園に行きました。
130927_jit_en_1.gif
 私が昔に通っていた高校の北側です。土地の人的に言うと富士見台の南西位置って言っても良いでしょうか。
 こんな古墳が私の生活圏にあった事を知りませんでした。小さいですけど、割と普通の人が古墳と聞いてイメージするカタチそのままの古墳という感じでした。
 地元の肩を持つ訳じゃありませんが、そう言う意味では今日訪れた3カ所のうちでは一番良かった気もします。
130927_jit_en_2.gif
 石室の石の積み方が詳細に知れて良かったです。
130927_jit_en_3.gif
────────────────────
 次に三島市の公園です。向山(むかいやま)古墳公園です。数ヶ月前に出来たばかりだそうで、なるほど真新しかったです。
130927_mukai_yama_1.gif
 下の画像の通り、古墳が列を作っています。ちょっとした丘なんですが、多分、標高50mちょっとって所でしょうか。その尾根伝いに作られた古墳群です。
130927_mukai_yama_2.gif
 大ざっぱに言って三島大社を南に。伊豆箱根鉄道沿いに2キロ半くらい行った所です。
130927_mukai_yama_3.gif
 ここの古墳もやっぱり階段がついていて、上れるようになっています。
130927_mukai_yama_4.gif
 一番北側に前方後円墳がありました。下の画像は、後円部分のテッペンです。埋葬の様子の写真を転写した石が設置されていました。
130927_mukai_yama_6.gif
 その日の富士山の様子です。ちょうどウマい具合に隠れています。本来であれば正面にそびえているハズなのですが。
130927_mukai_yama_8.gif
 天気は良かったんですけどね…。
130927_mukai_yama_7.gif
────────────────────
 南にまた3キロほど行きます。函南町(かんなみちょう)の柏谷横穴群(かしやおうけつぐん)です。
 もうこの辺になると土地勘ゼロです。そもそも私は三島と函南の境い目すら良く分かりません。
130927_kawa.gif
 のどかな川沿いをたどってゆきました。
130927_kashi_ya_1.gif
 函南町の役場の建物を初めて見ました。
130927_kashi_ya_2.gif
 役場の前の交差点です。地図上では読めませんでしたが、実地にて納得いたしました。
 そして下が柏谷横穴群です。
130927_kashi_ya_3.gif
 広くてきれいな公園でビックリしました。
130927_kashi_ya_4.gif
 ヤナギとスイレンです。印象派の巨匠モネも垂涎のデザインになっていました。
130927_kashi_ya_5.gif
 岩にボコボコと穴が空いています。横穴群です。
130927_kashi_ya_6.gif
 説明文によると、箱根の山が噴火した際の溶岩だそうです。軽石だそうで、柔らかく加工しやすい性質の岩だそうです。しかし風化もしやすいのでモルタルで補強してあります。
 つまり昔のままの姿ではないのですね。
 昔のままの姿と言えば、本来は石を積み上げてフタをしてあったというので、ポコポコと穴が開いているというモノではなかったと思います。
 奥に入って上に登ると、もう少し当時の面影を残しているのかな?という場所がありました。
 白い矢印の所にポコッと穴が開いています。
130927_kashi_ya_7.gif
 下の写真は別の穴ですが、正面から見るとこんな感じです。葉っぱの感じから大きさが分かるでしょうか。そんなに大きくない開口です。
130927_kashi_ya_8.gif
 あった。あった。ありました。こっちの写真が1枚上の画像の開口を正面から捉えた画像です。
130927_kashi_ya_9.gif
 公園内には、竪穴住居の復元モデルなどもありました。
130927_kashi_ya_10.gif
 こちらはハニワの馬をかたどった石像のお尻です。
130927_kashi_ya_13.gif
 公園を去ろうとしたらちょうど2時。
 それに合わせるかの用にしてドコからか音楽のシラべ…。歩みを進めるとなんと、盛装のリスさんが2匹で旋律を奏でていました。
 右側のリス氏の楽器は紛失しているようです。
130927_kashi_ya_11.gif
 こちらが全景です。良く出来てますね。
(階調を強引に補正しましたので、若干、非現実的なオモムキになっています。)
130927_kashi_ya_12.gif
 このほか、写真はありませんが、広い芝生もあって、非常に良い公園でした。近所の人は幸せですね。
 この公園から、そう遠くない所に韮山(にらやま)って言う土地もあるんですが、その辺には昔からエラい人が住んでいたようです。古墳なんかもその関係なのでは、というお話でした。
 次回は韮山の郷土史料館にも行ってみたいです。

水路をたどりました。

130920_ata_huta.gif
 自転車で地元を探索いたしました。テーマとしては治水です。富士市はカタチとしては頂点を上にした二等辺三角形っぽい形をしているんですが、
・西は富士川の反乱に悩まされ
・南側は高波に悩まされ
・東は低地のため水ハケの悪さに悩まされた
 非常にザツですが、だいたい以上のような感じみたいです。
130920_ukishima.gif
 今日は東側。浮島沼(うきしまぬま)と呼ばれた地域です。今では単に浮島と言います。富士市と沼津にまたがる広くて平らな土地です。だいたい田んぼ。現在、絶賛刈り入れ中です。
(以下の写真はクリックすると少し大きくなります。)
130920_fuji_haisui.gif
 「沼」って名前の土地は日本中にあると思いますが、今ではほとんど「土地のユーコーカツヨー」ってコトで埋め立てられている昨今では無いでしょうか。浮島もそうです。
(以下の写真2枚は、沼津市内です。)
130920_uki_uki_ukishima.gif
 私は昔の浮島がどれくらいの「沼っぷり」だったか知らずにいたんですが、近所の博物館に通って昔の絵や写真を見ている内に新たな知識を獲得いたしました。
 つまり「昔の浮島は沼って言うより、私の感覚だと池に近いダスよ…」という事です。何しろ船が浮いてる写真(グーグル写真検索へのリンクです)が残っています。タマゲました。
130920_hara2_1.gif
 沼を埋め立てて、さらに水の量は多からず、少なからず。田んぼに適した状態に制御したいってコトで大変な努力が払われたのですが、その影にドラマありってことで、その辺に非常に興味があります。
 現在残っているのはいずれも昭和〜平成の工事された姿なんですが、どっかに当時のヨスガ香るブッケンは落ちてないかしらねぇって期待があったワケですが、難しいですね。やっぱり。
130920_syowa_1.gif
 とりあえず今日は1日目ってことでザッと見て帰って来た感じです。実は短パンとモモがこすれるあたりが痛くなって来て退散して来ました。
130920_syowa_2.gif

市内をブラブラして来ました。

 これは実は先週の月曜日(9月9日)に起きた出来事をまとめたものです。
 疲れていたり、忙しかったりしてポストできずにいました。
────────────────────
130909_bizen_comic.gif
 わが地元の富士市に伝わる昔話です。その一部分をマンガにしてみました。
 昔話と言っても、大正時代くらいのお話で、そんなに古い物ではありません。
 水難事故で亡くなった船員さん達を供養する為に建立した石塔があったんですが、いつしか忘れ去られていました。
 海が近い場所のお話です。水害などで埋もれてしまったんですね。
 ある日、信心深いおばあさんの夢にお告げがありました。以下は冒頭のマンガにつながって行くんですが、だいたいそんなお話です。『新浜の備前さん(にいはまのびぜんさん)」と呼ばれています。
 このお話のドコが良いって、出て来る人が当時の名も無きフツーの人たちだという事です。
 夢でお告げを聞いたおばあさんが村の人を動かす風景が、私には面白く感じられます。この辺を活用してちょっとしたマンガにしたいと思うんですが、どうでしょう。
────────────────────
 ウム。この昔話が伝わるゲンバを実際に訪ねてみれば、何か良いアイディアが浮かぶのでは…というワケで行ってみた次第です。
 石塔は、お堂に納められ、いったんはそこで大切にされたそうですが、その後、お引っ越しをして今は、とある神社の中にあります。
 新浜(にいはま)という地区にある金毘羅(こんぴら)神社という神社です。ネットで調べてみると本当の名前は、龍神社って言うみたいです。
(以下の写真はクリックすると大きくなります。今回は写真が多いので、サムネイルをいつもより小さくして容量を抑えてみました。)
130909_kon_pira.gif
 海のそばに位置しています。田子の港と、富士川の河口の中間です。
fujimap_130909.gif
 妙にダイナミックな写真も撮れましたのでご覧ください。
130909_con_pira.gif
 私の興味は、神社本体ではなく、そのカタワラのお堂ですね。
 下の写真の手前の小さな建物です。
130909_bi_zen_san.gif
 このお堂の中に、おそらく古い石塔がまつられているのでしょう。
────────────────────
 ちなみに当日の富士山ですが、雲に隠れて見えませんでした。
 写真の奥の方に赤と白に塗られた煙突がありますが、晴れていればその奥に富士山があります。ふもとだけ見えている状態ですね。この写真は田子の港から撮影しました。
130909_fujiyama.gif
 下も田子の港の写真ですが、おもに工業とか化学用資材を積み下ろす区画です。
130909_tagokoh.gif
 数日前から雨が多かったせいか空気が澄んでいます。下の写真の奥の方に見える陸地は伊豆半島の付け根付近です。この写真は田子の港の出入り口、燈台のある公園から撮影しました。
130909_numadu_izu.gif
 富士川の河口近くにカッコいい工場があったので撮影しました。カッコいい感じに画像加工しました。
130909_tetsu.gif
 富士川というものを見た事がない方もいらっしゃるかも知れないので1枚、ご紹介いたします。平和な写真ですね。
130909_fujikawa.gif
 ここは昔の東海道が通っていた所です。昔は、ここから船で渡してもらったそうです。
 幅が広い川なので、橋を架けられなかったようです。
130909_tosen_jo_ato.gif
 今の橋の様子(奥の方に橋が見えます)。現代の交通量をさばくには狭い道ですね‥。
 そんなワケで、今は下流に少し行った所に立派なバイパスが通っています。
130909_fujikawa_bashi.gif
 この日は、別の神社にも行ったんですが、そちらはまた別の機会に。
────────────────────
 富士市役所のホームページに「富士市に伝わる伝説や昔話」をまとめた場所があって、PDF書類としてダウンロード出来ます。
 今回の「新浜の備前さん」のエピソードはこちらです。
 昔話の集積所はこちら。(1)(2)の2箇所です。