「「日々」カテゴリとは」カテゴリーアーカイブ

プンプンゴシ

140907_ika_ri.gif

 ポンプのマニュアルなんですが、これから構成を考えようと思います。

 事前の点検〜ポンプの設置〜ホース扱う上での注意点と取り付け〜始動と吸水〜停止〜停止した後の水抜きなどに別れるでしょうか。

 だいたい4〜5枚の紙にまとめる事になると思います。
 その紙を見れば最低限の操作は出来るようになる…という予定ですね。

 おとつい、ポンプを作った会社のサイトで見つけたマニュアルは、印刷して倉庫に装備しておく必要がありそうな気がします。
 多分、買った時に付いていたマニュアルは行方不明なんじゃないでしょうか。

 先月の訓練の時、倉庫内で、町内の人の自作と思われる「ポンプ車マニュアル(A4大の1枚もの)」があったので、写真に撮っておきました。参考にしようと思ったのですが、良く見たらポンプの形式が違いました。
 前に使っていたポンプなのでしょうか。

 その「ポンプ車マニュアル」の日付を見ると10年くらい前でした。

 どうやら現在、町内のポンプとして存在しているポンプさんは、長くてもまだ10年ほどしか使っていないマシーンであるという推測が成り立ちます。
 それにしては、けっこう使い込んだ感じも無きにしもあらずです。
 まぁでも、そんな物なのかな?とも思います。

 今、こうして書いていて気付いたのですが、古びた感じがするのは、ポンプを乗せてある「台車」の部分が古いからかもしれません。

 先月、現役消防士の住人の方に色々と教えて頂いた際に、「ポンプは脱着可能である」と、うかがいました。
 ポンプ本体は35キロ(おそらく乾燥重量)くらいあるようですが、道に電柱が倒れていて「通れないよ…」という場合にはみんなで「よっこらしょ」って感じに運ぶ事も出来るんですね。

 つまり前のポンプが壊れてしまって。でも台車の部分はひきつづき使えるな。というコトだったのかもしれません。

 タイヤのホイールの感じを見ると、どう見ても10年物ではきかないんですよね。
 真相はともかく、自分の中では、割と納得してしまいました。

140803_pump_up_the_rhythm.gif

 せっかくなので写真をのせるコトにしました。クリックすると少し大きくなります。
 改めて良く見ると塗り直してますね。それとやっぱり古いです。
 これは町の人で塗り直したんですね。
 塗り方が素人っぽいと言うか、分解せずにペタペタいっちゃってます。

 しかしこれまで町内の財産として大切に使いついできた事がわかりました。

オハナシチュウ

140906_sya_cho.gif

 午前中に、ホースの点検をお手伝いしました。
 組内の消火班としてのお仕事です。

 組に設置してあるホースはどれも新しかったです。
 ホースの耐用年数は10年というコトらしいのですが、あんまり使ってなくても年数が経ったら、交換しないとダメなんでしょうか。

 ふと気になって日本消防ホース工業会という団体のPDFを、今、読んでみたんですが、「使ってなくても劣化する」という非情な事が書いてあります。
 しかも工業会の見解としては「寿命は6〜7年」なんてコトまでうたわれています。キビしいですね。

 それと消火栓用のホースと、ポンプ用のホースの耐圧が違うというコトも初めて知りました。
 ウチの町内の場合、ホースというのは基本的に消火栓に付随する物として設置してあるので、おそらくホース格納庫に入っているのは消火栓用でしょうか。

 あとはホースのお値段ですけど、これもさっき調べてみておどろきました。高いです。1本が万単位だとは知りませんでした。
 実際に買う時は、お店との交渉になるんでしょうけど。

 ウチの組の格納庫には6本あるんですが、あんな道バタに、かなりの金額のモノが置いてあるのです。
 一応、接続部分のソバに、町内の名前が書いてあるので盗られる事は無いと思いますが、心配にはなりますね。
 おそらくチョイチョイ扉を開けて日頃からチェックをしておいた方が良いような気もします。

 町内全体に視野を拡げると、格納庫は全部で7箱。それぞれに最低でもホースが4本は入っています。これを順ぐりに新しいモノにするんですが、思っていた以上にゴツい出費です。

────────────────────
 ところで、進行中のポンプ車のマニュアル作りですが、きのうの夜、試しにネットで検索してみました。
 なんと、ポンプを作った会社のホームページに資料がたくさん置いてありました。
 これは助かりました。

 しかもPDFは画像のソレではなく、テキストデータのコピーが可能な親切なPDFです。
 さきほど、文字のコピーを終えました。文章面の大まかな流れは見えて来た気がします。

 画像もそれなりの数を流用できそうです。

 親切な解説ムービーまで置いてあったのはおどろきでした。

 ウチの町内のポンプ車はパッと見た感じ、それなりにくたびれている印象だったので、てっきり古いのかと思っていましたが、現行機種であるようです。
 わからないモノですね。

デンワ

140905_yare_yare.gif

 防災会の議事録ができました。
 1時間くらいの話し合いだったので、いつもの半分の文章量ですみました。
 現在、チェックして頂いている段階にあります。

 それと、来月の勉強会についてのお知らせのチラシにオーケーが出ましたので、告知の段階に移ると思います。

────────────────────
 これから、いよいよ町内で所有する小さなポンプ車のマニュアル作りに取りかかろうと思います。

 先月の訓練の時に写真や動画をたくさん撮っておいたので、まずはそれらを整理しようと思います。

 現役の消防士の方が、今年の消火班におられるという事で、レクチャーして頂きました。
 機種としては、初めて見るポンプ車だというコトでしたが、原則的な部分を教えて頂きました。

 私自身がポンプ車については良く分かっていませんが、とりあえず原段階での良いマニュアルを目指せば良いのかな、と思います。

 ちょうど1ヶ月後に、ポンプ車を用いた放水訓練が予定されていますので、その場の流れも確認して、更にマニュアルを良くする事になると思います。
 なんとか来週いっぱいの完成を目指したいです。