「外出 自転車」カテゴリーアーカイブ

おとといのフラフラ行動の詳細です。

140325_tek_tek.gif

 早起き成功。暗いうちに出発。自転車でノラリクラリと移動しました。

 裾野(すその)市の岩波と言う駅の北側あたりまでやって来ました。まだ朝の7時くらいです。
(以下の写真は、すべてクリックすると大きくなります。)
140329_susono

 御殿場(ごてんば)市との境い目が、すぐそこです。
140329_gtb1.gif
 上の写真に橋らしき物が写っています。これは黄瀬川(きせがわ)と言う川にかかる橋のひとつです。

 黄瀬川は、御殿場市を起点にドドドと南下。沼津(ぬまづ)で狩野川(かのがわ)に合流したのちに駿河湾(するがわん)に注ぐ川です。長さ30キロくらいです。
140329_kise_01
140329_kise_02
140329_kise_03

 岩がゴロゴロしています。
 とても野性的な見た目です。今、私が準備している旧石器時代のマンガにイメージが合いそうです。

 富士山が噴火した時の溶岩が固まって、このように岩がゴロゴロした川になったという事です。
140330_yo_gan.gif
 想像すると、上の絵のような感じでしょうかね…。

140329_kiseRock04
140329_kiseRock01
140329_kiseRock02
140329_kiseRock03
 溶岩が急激に冷えると、上の写真のように、あたかも複数の岩がピッタリと重なったように見える切れ込みが生まれるそうです。

140329_kiseRock05
 大きな岩の風景です。

 鳥が鳴いていました。mp3です。40秒くらい。なんとも春らしいです。

 下の写真は岩の表面です。ポツポツしています。
140329_kiseRock06

140329_kiseRock07
140329_kiseRock08
140329_kiseRock09
140329_kiseRock10

 川ぞいに移動しながら写真を撮りました。
 富士山がかなり遠くに見えるのですが、溶岩ってずいぶん遠くまで流れてくるモノなんですね。
140329_kise_04

 南下するにしたがって、だんだん川の幅が広くなっていきます。
140329_kise_05
140329_kise_06
140329_kise_07
140329_kise_08

 これらの溶岩は、1万年ほど前の噴火によるモノです。旧石器時代よりも新しいです。
 以前に当ブログで紹介した清水町の湧き水なども、溶岩のすき間を通った地下水が湧いて出ている物で、やはり旧石器時代には、まだなかったと思います。
 マンガの背景にするには問題があるのですが、ウソを承知で取り入れたいです。架空の物語として作話するつもりなので、かまわないかなという感じです。

────────────────────
 ウグイスが、間近で鳴いていたので、そちらも録音してまいりました。こちらもmp3。40秒くらいです。

────────────────────

 以下は、黄瀬川にある滝のご紹介です。

 まずは裾野市の「五竜の滝」です。
140329_kise_goryu_01
140329_kise_goryu_02
140329_kise_goryu_03
140329_kise_goryu_04
140329_kise_goryu_05
140329_kise_goryu_00

 私は、「なんと言っても静岡県側・富士山周辺を代表する滝は、富士宮(ふじのみや)市にある白糸の滝(しらいとのたき)だ」と思っていましたが、五竜の滝を見て、その考えが少し揺らぎました。

 今回、基本的には「黄瀬川のゴロゴロした岩のようすを見てこよう」としか思っていなかったので、立派な滝をはじめて見て驚きました。「虚をつかれる」とはこのコトですね。

────────────────────
 つづいて三島市にある「鮎壺(あゆつぼ)の滝」です。(三島市と書いてしまいましたが、今、調べてみたら長泉町と沼津市の境だそうです。三島の駅に割と近いので、てっきり三島なのだと思い込んでいました。このへんの感覚はヨソの人間には難しい物があります。)
140329_kise_ayutb03
140329_kise_ayutb06
140329_kise_ayutb07
140329_kise_ayutb09
 上の写真には富士山が頭を少し、のぞかせています。

 ココも岩のようすがスゴかったです。
140329_kise_ayutb04
140329_kise_ayutb05
140329_kise_ayutb08
140329_kise_ayutb02
140329_kise_ayutb01

 黄瀬川の調査はココまでとしました。

 今まで何度か、そばを通りかかるたびに、「ずいぶん岩の多い川だなあ」と思っていましたが、道は必ずしも川に並走していませんので、今回のように「追うぞ! 黄瀬川!」と思い立たないと、そのゼンボーは知れなかったと思います。そしてその川筋をたどってみると、多くの発見や驚きがありました。
 とりわけ富士山から流れた溶岩の及ぼす範囲の広さですね。あの大きな岩のカタマリが数10キロも絶えないとはおどろきました。今は平和な物ですけど、天変地異レベルの災害だったんですね。

────────────────────
 沼津に寄り道して、美冨士の「たぬきケーキ」を買いました。
140329_tanu_cake1
 これから食べられる予定のタヌキ氏。
140329_tanu_cake2

────────────────────
 さらに時間が少しあまったので、富士市にある「浮島ヶ原(うきしまがはら)自然公園」に行きました。
 昔の沼地のようすを保存してある場所です。
140329_ukisima01
140329_ukisima02
140329_ukisima03
140329_ukisima04
140329_ukisima05

 この日は天気が良かったです。 
 全体的にゆるやかで、キビしい傾斜がなかったので体力的にラクでした。

裾野市あたりをウロウロしました。

140326_orange_dog
(毎日描いている漫画『フクロウ』は、本日おやすみです。申し訳ありません)

 外出行動の詳細は明日、追ってご報告いたします。

 とりいそぎ、本日撮影した富士山の写真などをどうぞ(画像をクリックすると少し大きい画像が出てきます)。

 まずは裾野市から見た富士山です。宝永噴火口がすごいですね(写真中央付近の、影になって少しへこんで見える部分です)。
140326_fuji_san01.gif

 下の2枚は、富士市に帰って来て撮影したものです。
140326_fuji_san11.gif
140326_fuji_san21.gif
 きのうは雨が降ったので、空気中のチリなどがきれいに落ちていても不思議ではないのですが、どうもイマイチはっきりとしない富士山の見え方です。春だからでしょうか。

 下の富士山は、つい1週間前に撮影した物です。距離としては上の写真より5キロほど富士山に近い地点からです。
140321_fuji_san1.gif
 それにしてもずいぶん見え方が違います。この1週間でかなり暖かくなったせいなのでしょうか。

────────────────────
 つづきまして、サクラのコーナーです。
 下は、裾野市の川ぞいの枝のようすです。もう少しですね。
140326_sakura21.gif

 もう1枚は、沼津の幹線ぞいのサクラ並木です。咲き始めています。ですがまだまだです。ちょうちんがぶら下がっていてイイ感じだったので写真を撮りました。
140326_sakura11.gif
 私の直前を自転車で走っていた男性も、立ち止まって写真を撮りはじめたのが面白かったです。
 考える事は一緒です。

きのうのことについて

1403120_book.gif

 愛鷹山(あしたかやま)に残る、ふたつの旧石器時代の遺跡を訪ねました。

・休場(やすみば)遺跡
1403121_yasumi_ba.gif
 ココは先週、道をまちがえてたどり着けなかった場所です。

 今までに見つかった愛鷹山の旧石器時代の遺跡の中では、一番高い所にあります。と言っても標高250メートルくらいだと思います。

 やはりココも開けた丘になっていましたが、広々とした場所ではありませんでした。

 今はただの草っパラです。何か遺跡っぽいブッケンがあるというワケではありません。

・富士石(ふじいし)遺跡
1403122_fuji_ishi.gif
 ネットで探すとピンポイントな住所は出て来づらかったです。そういう場所はだいたい私有地みたいですね。掘り返して、調査をして、土を元に戻した後に所有者に返すのでしょう。

 ココはたまに私が行く美術館のある丘のフモトでした。良く通る道に横たわる、という位置関係です。
 あまりに馴染みの深い場所でビックリしましたが、ココは、東西にわたって遺跡が密集しているのです。ですが、そのいずれも今は埋め戻してあるようです。

 私はこの丘が好きなので、そうとは知らずにココの印象をモチーフにした曲を作っていました。もう7年前の曲ですが、ご興味のある方は聞いてみて下さい。mp3です。3分ちょっと。ヤマハのTX802というシンセサイザーを主に使いました。

 ダウンロードして聞こうかという方は、コノ文章を右クリックしてください。

 たくさんの石器などとトモに、落とし穴の跡が見つかった遺跡です。
 前にもご紹介しましたが、落とし穴は台地と平坦な場所の境い目に作られるコトが多かったようです。
1403123_holl.gif

 しかし改めてココを訪れてみると、案外何のヘンテツもない山の中腹という感じしかなくて困りました。自転車で登ると、「傾斜がキツくなったぞ!」と感じるんですが、目で見た感じの変化はトボしいです。

・沼津市立図書館に行きました。
 先週、沼津の文化財センターを訪れましたが、そのさいに「図書館に展示品を出しますよ。」というお話でしたので、見学しに行きました。
1403124_tosho.gif
 沼津の市立図書館がリッパな建物でビックリしました。フクロウみたいな感じのデザインになっていました。

 展示はコンパクトな物でしたが、興味深い物が多くて勉強になりました。

 年表が貼ってありました。沼津の遺跡を日本の歴史にあてはめたものです。
 沼津の中心街に近い場所で見つかった高尾山(たかおやま)古墳が、卑弥呼が生きていた、とされる頃に作られたと書いてあって改めてビックリしました。

 文化財センターの方が言うには、古墳の保存を巡って沼津市としては迷っているそうです。
 ナゼかと言うと、遺跡のすぐそこまで道路が出来ています(写真は、先週に撮っておいた物です。クリックすると少し大きくなります)。
1403042_takao_yama_road1.gif

 問題の高尾山古墳です。
1403043_takao_yama_kohun1.gif

1403125_camera.gif
 この古墳の行方は私としても気になる所です。慢性的に渋滞がハゲしい所なので、道路が必要であるコトには疑いのヨチがありません。

資料に目を通しました。
 これも文化財センターの方に教えてもらった事ですが、「遺跡の事については、発掘調査報告書を読むと良い」のだそうです。

 せっかく図書館に来たので、さきほどの「富士石遺跡」の資料を探してみました。

 かなり分厚い6冊の本にまとまっていました。
 軽い気持ちだったので、その分量にひるみましたが、目次を見て、興味のある所だけ読みました。
 そうして読んでみると、案外、分かりやすくて、細かい事情もわかり、有意義でした。

────────────────────
 旧石器時代の愛鷹山を舞台にしたマンガを描こうと思っているのですが、このあたりをほうぼうホッツキ歩いた結果、だんだんイメージがわいて来ました。
 特に私がたまに行くビュッフェ美術館のすぐソバに遺跡の影が濃いというのが興味深いです。

 ビュッフェさんという人とナリは、これまた興味深く、人間らしい物です。特に奥さんとの関係などです。
 マンガにする時はビュッフェ夫妻に似た人たちも登場させる事にしようと思いました。
1403126_husai.gif

 落とし穴を掘る作業については、私が若い頃にビルを造るアルバイトをする上で出会った人たちを登場させるコトに、ココロは決まっています。
1403127_group.gif

 場所と段取りを整えてあげれば、すぐにでも彼らが勝手に動きだしそうです。私も早くその言葉を聞いてみたいと思います。

昨日のフラフラの詳細です。

 三島市と沼津(ぬまづ)市の旧石器時代の遺跡をめぐってフラフラしました。
 イメージがわかない遠方の方におかれましては、静岡県内の富士山周辺…というザックリした感覚でもけっこうです。

落とし穴を求めて
 このあたりで見つかる、旧石器時代の珍しい物のひとつに、狩りに用いられたと思われる落とし穴があります。

140305_oto_shiana.gif

 落とし穴は、この周辺でいくつか見つかっているのですが、昨日は、まず手始めに箱根(はこね)の根本に行きました。
 しかし落とし穴は遺跡として保存されているワケではありません。つまり、その地に行き、地形を見るだけ、というお話です。

 電子合成ボイスで歌いだしそうな“初音(はつね)”という地名なのです。
140304_mishima_hatsune.gif

140305_mik.gif

 私の事前の調査が甘かったため、発掘された場所にはたどり着けませんでした。
 もう少し坂を登った所。そしてもっと東側にあったようです。
 まぁ、とりあえずどんな地形か、肌で感じる事ができただけですね…。台地と平地が入り組んだダイナミックな地形でした。

140304_misima_hatsunedai.gif

 下の写真を撮った背後、数100メートルの場所が、本来、私が目指すべき目的地だったようです。
140304_numazu_alps.gif

沼津の小さな山に登りました。
 いつしか空が澄み渡り、お天気が良くなっています。
140304_shimizu_bridge.gif

 香貫山(かぬきやま)という山の頂上から、箱根方面と、愛鷹山(あしたかやま)を確認しようと考えました。
 標高200メートルほどの小さな山です。小学校の遠足の目的地になったりするようです。
 天気が良くなったせいか、人がたくさん来ていました。私にとっては初めて来た場所です。

 下の写真は展望台から眺めた富士山です。沼津のこの位置からだと愛鷹山にさえぎられてしまいます。雲に隠れてアタマが少しだけ見えているのが富士山です。
 愛鷹山は古い山なので、侵食が進んでいます。ちょっと絵に描きにくい感じです。
(先日の記事からひきつづき、色調を昭和の絵ハガキっぽく加工しています。)
140304_gotenba_mt_fuji_kanuki.gif

 手すりの手前に、こんな立体造形物が設置してありました。静岡東部の地形の把握にとても便利です。
140304_fuji_model.gif

 下は、我が富士市方面の写真です。左に見える海は駿河湾(するがわん)です。
140304_fuji_frm_kanuki.gif

 次は裾野市(すそのし)方面です。住宅が凝縮しています。
140304_gotenba_frm_kanuki.gif

 大きな川が湾に注いでいます。右隅は沼津の港と水門です。この写真の色調補正は、特に昭和っぽく決まりました。
140304_vie_oh_frm_kanuki.gif

 沼津はビルが多くて、都会だな、と思います。
140304_numazu_city_frm_kanuki.gif

沼津の文化財センターを訪れました。
140305_cow_n_tar.gif
 初めて行ったので、良く分かりませんが、どうやら今週末から市立図書館で大きな展示を控えているためか、その準備のまっただ中だったようです。そのせいか展示室のカギが閉まっていたのです。「事務室に、ヒトコエかけて下さい。」という張り紙があったので、事情を知らない私は指示に従い、カウンターに来訪の意思をお伝えするとカギを開けてくれました。 

 係の人が、展示についての説明をしてくれました。こんな対応は初めてでしたのでビックリしました。私がわからなかった事を教えてくれたりして非常に収穫が多かったです。
 ネットでも色々な事が知れますが、良く知っている人に訪ねると瞬時に情報が得られるので楽ですね。専門は縄文時代の土器とかにある方だと言う事でしたが、私も精密な話を聞ける域にはないので充分でした。
 話すうちに、私もだんだん「実は今、かなりお忙しいのだな。」とわかってきて、おイトマした次第です。

山の中の遺跡に行こうとして失敗しました。
140305_golf.gif
 今日、2回目の失敗です。愛鷹山を300メートルほど登ったのですが、尾根をひとつ間違えて、目的の遺跡に到達しませんでした。
 私ならではのザツな感覚で「ゴルフ場を東から回り込めば、道なりに遺跡にタドりつく」と考えたのですが、実はこの辺は非常にゴルフ場が多いのでした。無関係のゴルフ場をグルッと1周してしまいました。

 しかし地形が良く分かってきました。この辺りは山の中ではありますけど、とても大きな丘とも言えるのです。

140305_oka.gif

 ちょっと南に突き出た丘なので、太陽が出ていれば1日中、日が差す、とても良い土地なんですね。
 ゴルフ場の下にあるスポーツ公園では、サッカーの練習をしている子達が元気にボールをキックしていました。

140305_foot_ball.gif

 昨日のヨモヤマは、だいたい以上なのです。ここまで読んで頂き、ありがとうございました。