「外出 自転車」カテゴリーアーカイブ

自転車散歩に失敗いたしました。[三島編]

101101_fuji.jpg
 少しマンガの構想を進めた後の午後。自転車で出かけました。

 沼津を通行する際、国道1号線ばかりを通るのですが、今日は脇に折れて、県道22号線を利用してみました。
 この22号線をずっと行くと、先日の御殿場からの帰りに通った県道394号線と交差するらしいのです。
 要するに自分の知っている道と道をつなげて、より地形の把握につとめたいという様な、そんな趣旨の散歩です。
 昨夜の暴風雨と本日の強風の影響か、とても空気が澄んでいます。風景がきれいに見えます。途中、富士山を見ると、てっぺんのあたりだけ降雪しています。帽子のようで可愛らしいです。しかしこの時期の降雪ですと、融けちゃうか、風に吹き飛ばされてしまうでしょうね。じきに消えてしまうと思います。
 そんなこんなで沼津。「サイクルベースあさひ」という自転車屋さんの角を北に曲がると県道22号線です。それを少し行くと、非常に見慣れた交差点に出ました。国道246号線です。東名インター沼津の下あたり。何かいつもの経路をたどるよりも近い様な気がします。
 立体横断歩道橋の下をくぐってまっすぐ行くと、大きな池のある公園が脇にあります。門池公園と言うのだそうです。246号線の近くに、こんな公園があったとは初めて知りました。
 なかなか大きな川を渡ります。黄瀬川というのだそうです。御殿場の方からずっと流れている川のようです。さてそろそろ目指す394号線の筈なのですが、ありません。おかしいなと思いつつも前進。実はこの時、既に行き過ぎていたようです。394号線は、長泉町のあたりで県道87号線にそのまま接続する形になっているようで…。私が交差した地点では道路標識に「87号線」と書いてありますから、「違う…。」と判断してしまいました。調査不足ですね。
 そんなこんなで気づいてみれば、何故かJR三島駅の北口に居ました。大失敗です。しかし三島駅の北口は初めて訪れました。これもまた良し。きれいな駅舎です。
 なんか南側の雰囲気とはけっこう違う様な気がします。
 引き返します。
 しかし黄瀬川に突き当たったあたりで行き止まりの多い地帯に入ってしまい、右往左往。
 迷っている時に真っ黒な猫と鉢合わせをしました。猫の方はかなり驚いていました。その表情が面白くて可愛らしくて印象的なものでした。
101101_cat_doki.jpg
101101_cat_nigeru.jpg
 結局、県道87号線を少し北上。来た道の県道22号線を逆方向にたどりました。沼津まですぐですね。本日利用した道は、今後も折につけ利用して自家薬籠中の物としたいと思います。
────────────────────
 沼津の手芸店に寄りました。
 自転車の携行工具などを納める小さな袋が欲しいのです。お金が無いので、自作しようと言うタクラみです。
 出来れば、多少の雨に濡れても良い布地が無いものかと店内を物色。すると非常におあつらえ向きな一品がそこにありました。綿をラミネート加工した布です。
 若干の問題があるとすれば、女性が普段使いのバッグを自作するようにと揃えられた布地であるらしく、プリント地がことごとくフェミニン、もしくはガーリーな柄です。これはどうしたものか…。しばし悩みましたが、何となく男性が使っても許されそうな柄を選択。
 今回は新たな挑戦として、パイピングのバイアステープを購入。端っこを処理しようという魂胆です。濃い緑を選択。布地の柄に使われている色と共通色にしました。
 緑のアクセントがつけば、少し男性っぽいかなと思うのですが、どうでしょう。それ以前に自転車に似合うかどうかも不安ですが、もう買ってしまったので仕方ありません。
 帰り道は真っ暗ですが、明るいLEDライトがあるので、安心です。実は、新たにもう1本購入しました。3本体制です。3本とも点灯するのは街灯の無い場所だけですが…。
 先日、林道を走った時に、道路を照らす照明とは別に上向きの照明が必要だと感じたのです。曲がりくねる林道の場合、水平正面を照らす照明が無いとカーブが目前に来ないと気づかないものです。更に、そのカーブが右曲がりなのか、左曲がりなのかの判断に目を凝らす必要があり、直感性に欠けるのです。以上が3本目を購入した理由となります。
 本日は真っ暗な場所はありませんが、そこそこ暗い地点で全点灯してみて、効果の程を体感したという訳です。

ベイブレードを求め、果てしない旅路を行くのです。

101022_green_woman.jpg
 今日は清水方面へ行きました。

 まずは銀行へ。通帳が一杯になってしまったので新しい通帳にしてもらいます。
 ちょっと迷いましたが、無事に用事を済ませました。
 次に食事です。本日は自宅からパンを持参しました。おかずは現地調達。という訳で清水のアーケード街を散策。初めて来ましたが中々良い商店街です。
 お惣菜屋さんがありました。ここですね。鶏肉を料理した物を売って頂きました。
 清水の駅前にベンチが用意されていましたので、そこに座って食事をしました。
 すると白髪&小柄なおばあさんが隣に座って、話しかけてきました。
 時候の挨拶から入るという黄金にして無難な展開です。しかしこの頃、朝晩が冷えるというのは確かにその通りですので、うなずくしかございません。
 引き続いて、どこから来たの?という問いです。「富士から自転車で来たの!」と、驚いて頂きました。恐縮です。
 おばあさんは、「私もまだ自分の足で歩けるから、ありがたいよ!」という様な事をおっしゃいました。70歳を過ぎた年齢だそうです。話し方に力があり、確かにお元気そうです。
 ただ、旦那さんが5ヶ月ほど入院していて、毎日の世話が大変だそうです。これは大変ですねぇ。早く旦那さんが良くなると良いですね。
 そんな感じで切り上げて、別れの挨拶の後、立ち去っていかれました。
 しばらくした後、そちらの方向を見てみると、もう視界にありません。確かに足腰は丈夫なようです。小柄であまり肉の付いていない体型というのが、年を取ってからは有利なのかもしれません。
 おなかもクチくなった所で出発です。1号線を目指します。多分、その幹線沿いにあると思うのです。何がというと、玩具店トイザらスです。
 進行方向に対して右側にあると思うのですが、中々現れず。そうこうしているうちに、東静岡の駅前に着いてしまいました。ガンダムの原寸大立像が見えます。なるほど、これは大きい。しかしそんな事に感心している場合じゃありません。引き返します。
 昨晩、ネットで地図を見た感じですと、草薙の駅から北側に大きく離れたくらいの位置にある筈なのです。
 う〜ん。ありませんねぇ。しかし、電気店のYAMADAがありました。窓に大きく「おもちゃ」と書かれていますので、取り扱いがありそうです。そんな訳で店内に侵入。しかし、ベイブレードは何点か置いてあるものの、お目当てのモデルは置いてありません。だいたい昨日と同じ様な感触です。
 再びトイザらスを目指してさまよいます。草薙エリアを過ぎましたが、お店が見つかりません。という事は、幹線沿いではなく、北側に入った地域に存在するのではないでしょうか。そんな訳で脇道を折れます。
 幼稚園の送迎バスが走っています。その向こうには、園児の父兄が、バスの到着を待っている様子。この人たちなら、おそらくトイザらスの場所を知っている筈です。
 案の定、ご存知だった訳ですが、かなり西側に戻ったあたりのようです。しかしやはりこの1号線より北側のエリアにある事は間違いなさそうです。
 初めて行く道を走ります。意外に複雑な道路の交差をしています。郊外型の大きめの店舗はそこかしこに見受けられます。トイザらスがひょっこりとあっても不思議ではありません。
 かなり迷ったあげく、運良く交番を見つけました。若いおまわりさんが、交番のバイクのタイヤに空気を入れています。2人がかりです。
 快く教えてもらった訳ですが、割と近所のようです。「この道を行けば田子重の看板が見えますので、そこですよ。」との事。
 さきほどの園児のご父兄は「迷ったら、ジャンボ・エンチョーの道を尋ねれば良いです。」との事でしたが、どうやらこの地のトイザらスは、田子重とジャンボエンチョーと立地を同じくしているようです。そこまでの複合施設なら、適切な道をたどれば見落とす心配はないでしょう。そんな事を考えていると、思ったよりも近くに発見。
 なるほど田子重の看板がそびえています。そしてトイザらスも確かに入居するビルでした。かなりの一大お買い物ゾーンを形成しています。感動です。
 しかし結果的に、目指すベイブレードの機種を探し出す事は出来ず。
 私はベイブレードの供給事情を知らない訳ですが、かなりの難事業なのですね…。
 日も暮れてきたので、帰宅する事にします。今、自分がどの辺に居るのか、おぼろげにしか分からないのですが、交通案内の看板をたよりに自転車を走らせます。
 すると国道1号線に合流。その後、夏に母校の野球部の応援に来た際に利用した道のりに入りました。見覚えのある風景です。この先はもう大丈夫。
 興津(おきつ)の商店街で停車。ここのタイヤキがおいしいのです。2匹買いました。出来立てで熱いので、食べるのはもう少し後にします。自販機でビタミンC系の飲料も購入。
 興津の先から由比のあたりまでは1号線の側道に入ります。ここは実質的に自転車専用道の様な感じになっています。平日の夕方のせいか、他に自転車の姿はありません。風がビュービュー吹いています。途中で自転車を停めてタイヤキを食べました。暗くなってきたので、LEDライトも装着。
 富士川を超えると、かなり気分的には楽になります。帰ってきた気がします。
 今日はロード系の自転車を利用しましたので、かなり楽に走れましたが、迷っていた時間が長く、体力的にも気持ち的にも消耗しました。距離的にはだいたい100キロくらいだと思います。私のロード系の自転車には、サイクルコンピュータという便利な機械が付いていないので、正確な距離などは分からず、過去の経験からの推測です。
 それにしても、ベイブレード。希望する機種を買うというのは大変ですね…。