「「音作り」カテゴリとは」カテゴリーアーカイブ

自作曲『アリ運輸興業のうた』

130501_ari_un_yu_1.png

現在、作業中の曲は完成までにまだ手を焼きそうです。
パソコンの中から、去年の秋に作った曲が出てきました。よろしかったら、こちらをお聞きください。


ダウンロードして聞こうかな、という方は、この文字列を右クリックして保存なさってみてはいかがでしょうか。

アリ運輸興業のうた
────────────────────
なくなった 荷物 なくなった
はこんでた 荷物 なくなった
どこだドコ・ドコ・ドコどこだ
消えたバニ・バニ・バニシング
エモノの重さが無くなった
カラダがフワフワ浮く感じ
予期せぬ事態に右往左往
ダンスのようだと言われます
((どうやら荷物は消えちゃった))
((あらかた踊って気がついた))
((理解に要するプロセスは))
((必要で転換が重要))
なかまのつけたマーキング
たどるといきつく積み荷かな
触覚がにおい感じます
目の性能よくありません
運べるサイズにちぎります
おおアゴを主に使います
重さはしあわせアリ運輸
空荷を削減アリ運輸
((巣穴に搬入 気をつけろ))
((お部屋に設置 慎重に))
((まだまだ備蓄がたりないな))
((探査しよう探査しよう))

────────────────────
(以下は、製作メモです。)

この曲は、作っているうちに理想の姿から離れてしまいました。本当はもっと非情なまでにシーケンス・フレーズがビンビンひびきわたる予定だったんですけど、そこは私の事。なんだかフニャフニャした曲になってしまいました。
ウームこれは失敗作。というワケでしまい込んでいたんですけど、久しぶりに聞いてみたら、それほどヒドくもないかなと考えを改めるにいたりましたので公開にふみきったと、まぁそういった次第でございます。

130501_ari_un_yu_2.png

特に後半の「ララララ~」が気に入っています。明らかにバカバカしい曲なんですが、なんか妙に歌い上げてる感じが、我ながら良いと思います。実際、ココを歌っている時は楽しかったのです。ディレイまでかけちゃってもうココはどこなんだって音場ですね。

今こうして振り返ってみると、もう少しうまく作れそうな気もしますが、とりあえずは、このままにしておこうと思います。

この曲は非常に簡単な曲で良いですね。私が作るべき曲のタイプは、やはりココにあると再認識いたしました。
シンセが2パート。それにドラム。あとはエレキギターでなんとかしたという感じです。これなら作業時間も少なくて済みます。

特筆すべきは詩の内容です。アリの生態を調べてみたんですが、これがすごく面白い。
今後は、こんな調子で、他の動物のうたも作っていこうと思います。仕事で動物の絵を描く事も多いので、動物知識はあればあるだけ良いのです。

130501_ari_un_yu_3.png

詩の風景としては、アリを観察している子供が、アリが運搬中のエサをヒョイッとつまみあげた所から始まります。
エサを失ったアリが右往左往するのを、ご覧になった経験を有する方も多いのではないかと思います。悪い事をしたなって思っちゃうんですけど、アレがなかなかユーモラスな姿です。そんな所から内容をふくらませてみました。

製作に要したシンセ類の事を、いつもならクドいくらいにご紹介するのが常なんですが、全然覚えておりません。たった半年前の事なのにショックです。
特にシンセにまつわる作業の記憶力には自信があったので、かなり真剣にガクゼンとしています。
この先、忘れたくない事は書いておいた方が良いですね…。

────────────────────

長くなっちゃいましたが、このうたを作るにあたり、影響を受けた曲をご紹介して終わろうと思います。

アメリカは、ニューオリンズ。Mike Mayfieldさんという方のひとりユニットと思われる((PRESSURES))の、『Abnormal』という曲です。
サウンドクラウドがお聞きになれる環境の方は、ぜひどうぞ。
https://soundcloud.com/pressures/abnormal-final
どうでしょう、この素晴らしさ。腰がヌけんばかりですね。CDで出してくれたら、すごく欲しいんですけど、ナニユエかカセットテープで少量売っただけみたいです。
フルサイズのアルバムが出来るくらいに曲が増えたら、CDを出して欲しいです。ですが、なんか古い物が好きなお人のようで、ご本人的にはアナログ盤を出したい、とかいう記述を以前に見た気もします。思いとどまらせたいものです。ココはもう七重のヒザを八重に折るくらいのイキオイでゼヒゼヒCD化を祈願したいです。

うたの録音にフントウいたしました。

130429_kiku_boo.png

ふんとにもう。

しかしがんばったカイあって、歌の録音は、だいたい終わったようです。この先、録り直しの必要が発生しない事を祈るばかりです。
録音した歌素材を、パソコンのソフトで手を加えたりしました。私は現在、曲作りにおいてはパソコンを用いずに作業しているんですが、音素材をいじるのはやっぱりパソコンの方が便利ですね。音楽の機械から離れるので、しばしの気分転換にもなります。

130429_utyu_u.png


かねてより予告しておりましたが、ボコーダーで歌うと、こんな感じになりますという音素材を作りました。
ご興味のある方は確認してみて下さい。
現在作業中の曲とは無関係の適当なメロディーと歌詞です。
「こんにちは 宇宙から」と歌っています。
ダウンロードして聞こうかな、という方はこちらを右クリック的にクリッキングアンドリスニングなのです。

曲・製作。ベースラインを考えています。

130425_tori_boo.gif
 ベースのフレーズはまだ未完成なんですが、まぁ昨日、全体のアウトラインがまとまった事で気を良くしています。
 通販で頼んでいたコネクタ類が届きました。
 (特筆するような品ではないんですが、本日の写真は全てクリックするとオオムネ4倍ほどに大きくなります。)
130425_code1.gif
 見事なまでにヒトスジナワではいかない変なコネクターばっかりです。
 コネクターっていうくらいですので両端の形状が違う物ばかり。中にはフタマタに分かれている物もあります。
 中でも今回、特に重要だったのはコレです。コレをここ数日、私が取り組んでいるボコーダーと言う機械に刺したいのです。
130425_code2.gif
 逆サイドはこうなっています。
130425_code3.gif
 一般的なエレキギターの接続に使うプラグが刺せるようになっています。
 こういうあまり出番の無い変なコネクターも80年代くらいまでだとかなり高いお金を払わないと買えなかったものですが、今だと数百円ですから凄いですよね。
 逆に80年代だと楽器店において容易に買えた物で、今だとオーダーしないと手に入らないって物もあるようですが。
 話を「重要なコネクター」に戻しますが、コレが届いたおかげで音が出なかったトラブルも解消です。後日、「こういう音になったよ」と言うサンプルサウンドも上げられると思います。
 それでは、少し時間を巻き戻して、どこがトラブルの原因だったかをご説明申し上げようかと思います。ご興味のある方はどうぞお進みください。非常に微小なお話ですので、読まなくても良いような情報だという事も付け加えさせて頂く次第です。
 130425_code4.gif
 これですねぇ。このマウエに挙げた写真ですが。
 これだけじゃピンと来ないかと思いますので更なる参考フォトをご提示挙行いたします。
 130425_code5.gif
 これはムリがあります。やっぱりコネクターは重ねても2段まで。まぁストレートにつながるのが一番良いんですけど。
 スタジオだったりステージの上で使う事を前提にした機材は、ごついコネクタ、XLRとかキャノンとか呼ばれるんですが、これ接続が多いですね。ノイズに強いそうなんですけど、私のように小規模な自宅録音環境には不向きです。今回も苦汁をなめました。
 しかしそれにしても上の写真はスゴい。打ち上げロケットもかくやみたいな調子でつなげようと言う。カタチが合えば音が出るんじゃないかと、まぁそれはそれでウソではないんですけど、もう、おマジナイとか「音、出てくれ!」って言う祈りの境地にも似た切ない思いがほの見えますね。そこまで言う事も無いでしょうか。

変曲、変動画。『恐怖! アリネコちゃん!』が出来ました。

120623_ari_neco.jpg

 やっと出来ました。FlashPlayer8.0で動きます。2006年頃に買ったパソコンでも動くと思います。

 体の半分はネコ。そしてもう半分はアリンコ。奇怪動物アリネコちゃんが、色々と活躍する内容です。その他のお友達も出てきます。
 意味無く楽しい感じです。ご興味がありましたら、どうぞお楽しみください。

(下の画像をクリックすると、動画ページにジャンプします。)
(左下の「白い右向き三角形」を押すと始まります。)
120623_antcat_osite.jpg

 携帯電話をお使いの方でフラッシュファイルが見られないという方はこちらをどうぞ。(先週載せたのと同じ動画です。非常に粗い画質。)(容量が大き過ぎて携帯電話では見られないという事が分かりました。失礼いたしました。)

 音だけ聞こうという方はこちらをどうぞ。

ant_neco_110601b.mp3←ダウンロードして聴こうか、という方はこちらを右クリック的にご保存どうぞ。
(以下、製作メモ。自分が忘れてしまわない為にも書き留めてあります。)

 曲としては、去年の6月1日に出来ていたんですが、多忙のため、動画を作る時間が取れず、こんな時期の公開になってしまいました。

 動画はフラッシュというソフトで作りました。まずは下描きを、コピー用紙に鉛筆で描いて、それをスキャンして、あとはひたすらトレースするという作業です。
 少ない労力で簡単な物を作ろうという方針でした。
 トレースの作業は、半分くらいが、去年の6月には出来ていましたが、上述の通り、多忙にて中断。
 続きは今年に入ってから再開しました。
 去年の夏にパソコンが壊れてしまったので、パソコン本体と、ソフトが新しくなりました。使い勝手が変わってしまい慣れずに苦労しました。足りない知識でなんとか頑張った感じです。

────────────────────

 以下は、曲の制作についての説明です。

 いつも通りにAKAI の MPC1000 という小さな機械を核にしたシステムです。JJ OSという社外OSを使用しています。グレードは2XLです。バージョンは2.21になります。

 ドラムの音はサンプルです。昔のカシオトーン、PT30という機種のドラム音です。『ダンス・メガドラムス』という古いサンプリングCDを使用しています。
 スネアの音だけ多少加工していますが、それ以外はほとんどいじらずに、そのまま使っています。曲の中で聞かれるポコポコした木琴のような音も、実はカシオトーンのドラムの音です。音程を操作してメロディーのような音列を奏でています。

 シンセの音は、DOEPFERのMS-404です。BOSSのGT-8というマルチエフェクターにつないで音を作っています。
 ベースの音は重ねて作りました。低音と高音に分けて作って合成しました。MS-404単体で、私好みのベース音を作るのは少し難しいです。

ms404_se1x_120623.gif

 ところで、一昨年くらいに「MS-404はかなり使い込んだので、他のシンセを探求したい」というドクハクを、ここでさせて頂いたのですが、この曲は、かなり以前に作業して、メインのモチーフまでを完成させていた物です。そういった訳で、この曲ではまだMS-404が大活躍しています。非常に抜けが良い音のするシンセですので、やはり使いやすいです。
 別に抜ける音のシンセが良いシンセだという認識も無いのですが、曲を作る際には心の支えになります。つまり行き当たりばったりの無計画な曲でも「とりあえず曲っぽくなるまで重ねてみよう!」という無手勝流が通用しやすいのです。あまり良い事じゃありませんが。

 一番最後のパートに出てくるフレーズ4小節分(を繰り返し使用)だけは、新たに録音した音です。MS-404のフリケンシーモジュレーションを用いた、癖のある『ギョイン』という感じの音です。去年の5月に買い込んだコンパクトエフェクターを通しています。ARTECのディストーション・SE-7DBでちょっと歪めて、ベリンガーのフェイザー・SP400で音色にクセを付加して、更にTONERIDERのディレイ・AD-1で響きを付けました。しかしどれも割と軽めの使用です。
 MS-404は、他の音でかなり一杯の音場においても、埋もれずに主張してくれました。まぁその分、騒がしくなっていますが、エンディングの盛り上がる所なので良いかな…という判断をした次第。

 曲をパソコンに取り込んだ後、波形編集ソフトのSpark XLで、低い方の音域を弱めました。シャカシャカした固い音にしたかったのです。

 この曲は、私にしてはうまく収まったんじゃないでしょうか。ベースが一定の音しか出してないのに、何となく飽きずに進行するという構造が気に入っています。

 しかしまぁ結局、去年の成果はこの1曲だけ…。でも忙しかったですしね…。
 とりあえず、何とかこうして動画に仕立てる事が出来ましたので良しとしたいです。

 今後の予定ですが、あと3本か4本くらい動画を作ろうと思います。こうした動画がまとまったらネット上の動画サイトに自分のチャンネルを持つというのが夢です。しかしこれって前にも書いた事かもしれないです。

────────────────────
120623_hari_capi.jpg

 もう既にかなり長い文章になってしまったんですが、もう一件、今、考えている事を書いておこうと思います。

 今回の動画は古いパソコンでも見られるようにと思って、敢えて古めのシステムで作りました。フラッシュが動かない携帯電話の方向けの(非常に粗い)動画も用意しました。

 しかし最近の世の中にはスマートフォンという物もあるのです。
 これ、どうなんでしょうねぇ…。
 私がお借りしているサーバーのサービスで、当ブログにご訪問されて来た方々のお使いのパソコンの種類などが分かるのですが、実はこれが案外みなさん、新しいパソコンです。
 それなら今回の動画も新しい機能バリバリでも問題無い、とも言えるんですが、ここはやはり少数派も大切にしたい。垣根は低くしておきたいのです。

 それはそれとして、昨今のスマートフォンです。つまり新しいパソコンが比較的多いという事は、類推ですが、日常において、いわゆるスマフォをお使いの方もいらっしゃるのではないかと思う次第。おそらく実態を大きく見誤る推測ではないと思います。今年の春先に都心に出かける用事がありましたが、そこでもちょいちょい見ますものね。ああいう手のひらサイズの画面を見ている人のお姿。

 ちなみに当ブログへのアクセスで一番多いのは、何とアップルの割と最近のOSです。4割くらいあります。意外ですね。アップルだけ合わせると5割を越えるくらい。考えるに、私のブログがこういう、ユルい雰囲気のイラスト主体の内容だからでしょうか。
 まぁそんな訳ですから、何となくですけど、iPhoneとかもお持ちの方が無視出来ないくらい居られるんではないかと、こういう訳です。しかしそれにはまず、このブログをスマートフォンでも閲覧可能にしないといけないのです。手がかかりますが、やっぱりそうした方が良いんじゃないでしょうかねぇ。

 そんな事を考えています。
 私は携帯電話すら持っていないので動作確認を取れないのが不安ですが、全然見られないよりは良いのかな、なんて思っています。