「「音作り」カテゴリとは」カテゴリーアーカイブ

歌詞発表帝国「アリボンダンス・ミツまつり(旧題:道案内するメンダコ)」

 下に貼り付けてあるプレーヤーで「曲」が聞けます。

 「歌」が入っていないカラオケ状態です。

 歌詞は次の通りです。

 ───────────────

  アブラムシちゃんのおしりから♪

  アブラムシちゃんのおしりから♪

  アブラムシちゃんのおしりから♪

  アブラムシちゃんのおしりから♪

   甘い~♪ うまい~♪

   甘い~♪ うまい~♪

   甘い~♪ うまい~♪

   甘い~♪ うまい~♪

  シジミチョウちゃんの背中から♪

  シジミチョウちゃんの背中から♪

  シジミチョウちゃんの背中から♪

  シジミチョウちゃんの背中から♪

 

  あふれ出るミツ 仕込まれた

  秘密の仕掛け あるなんて

  思いもせずに 病みつきに

  あやつりあやつられの関係

   敵、敵、敵、敵、敵、敵、敵、敵

   敵、敵、敵、敵、敵、敵、敵、敵

 ───────────────

 いかがでしたでしょうか。

 こっちの曲は比較的ちゃんとしたイントロが作れている気がしています。

 歌い出しのタイミングを察知するのも比較的容易でしたのでは。

 一応書いておきますが7秒くらいからです。

 この曲も歌詞のことを考えていなかったので、変更する予定がたくさんあります。

 「アブラムシちゃんのおしりから♪」の部分が少し暗いトーンになってますけど、明るくするつもりです。

 譜割りがちょっと詞の文字数と違ってるかもしれませんけど、これも作っている時に歌詞のことを全く考えていなかった影響です。改善しようと思います。

 「甘い~♪ うまい~♪」のところはとてもバカバカしく出来て大変に気に入っています。

 「シジミチョウちゃんの背中から♪」の直後にもう1度「甘い~♪ うまい~♪(×4回)」を挿入するつもりです。

  ×  ×  ×

 転調するところの詩の世界を解説した方が良いかもしれません。

 この曲も発想の元としてはNHKのラジオ「科学と人間」における昆虫学者の小松貴(たかし)さんの講話なんですけど、アブラムシさんのおしりから出るミツですけど、アリに大人気なんだそうですけど、それを舐めたアリは、アブラムシの護衛に精を出すということなんですね。それどころかアブラムシが苦手とする虫への攻撃傾向が強まるという研究があるそうなんです。ミツにそうした秘密の成分が含まれているのだとか。コワい。そんなカラクリを転調する部分の詩の世界に込めたつもりなのです。

 ───────────────

 きのうはすみませんでした。ブログの更新ができなくて。

 今日もきのうも介護の1日でした。

 お世話になることにした病院ですとか薬局の引き落とし申請書の作成に手間取りました。

 銀行への届出印がどれなんだか本人の記憶が蒸発しておりまして、きのうと今日、窓口に行ったり帰宅して本人を電話口に出させて本人確認、意思確認などを済ませ、晴れて届出印の特定に至りました。

 申請書2通の作成と届け出を済ませたのが本日のお昼。

 あいかわらず購入する用品も多いです。

 午後は、地域包括支援センターの職員の方が見えて本人の状態を見た上で有益なアドバイスを授けていただいたりしました。

 1歩ずつ前進しているのかなといった次第。

 その他は本人の痛む部位をもんでやったり、さすってやったり。

 そんなことをしていたら本日もおおむね暮れていくのかなっていう現在です。

 明日は外出せずに家のことができると良いなと思います。

歌詞発表帝国「ホラアナのムシたち(旧題:クラゲの集団幻想)」

 きのう申し上げましたが、ブログ用イラストが底をつきました。

 そこで今年の6月ごろに作成しておいた歌詞ですね。自作曲につける。

 それらの掲載でピンチを乗り切ろうというわけなのです。

 曲としては(歌が入っていないカラオケ状態)、下のプレーヤーでご確認ください。

 歌詞は次の通りです。

 ───────────────

  地下にいるムシ

   目がなくなってる

  地下にいるムシ

   カラダが透明

 

  地下にいるムシ

   アタマが大きい

  地下にいるムシ 

   触覚が長い

 

  す~き~ま~を~つ~た~い~

  あ~ら~わ~れ~き~え~る~

 

  地下にいるムシ

   目がなくなってる

  地下にいるムシ

   カラダが透明

 

  こんにちは こんにちは

   こんにちは こんにちは

 

  す~き~ま~を~つ~た~い~

  あ~ら~わ~れ~き~え~る~

 

  とおり~

    ぬける~

  とおり~

    ぬける~

 

  地下のムシ 地下のムシ

   地下のムシ 地下のムシ

  地下のムシ 地下のムシ

   地下のムシ 地下のムシ

 

  す~き~ま~を~つ~た~い~

  あ~ら~わ~れ~き~え~る~

 

  とおり~

    ぬける~

  とおり~

    ぬける~

 

  まっしろだ まっくらだ

   まっしろだ まっくらだ

  まっしろだ まっくらだ

   まっしろだ まっくらだ

 ───────────────

 いかがでしたでしょうか。

 歌い出しのタイミングが難しかったですね。7秒くらいからです。

 イントロは後日改良するかもしれません。

 それとテンポをもう少し落としたい気がします。

 妙に先を急ぐ展開と申しますか、しかし今この文章を書いている私はお酒に酔っていますので大事なことを決断するのは危険。シラフの時に再度検討してみます。

 それとわかるくらいにテンポを落とすと今のままのキーで大丈夫だろうか、でありますとか、ベースのフレーズが持たないかもしれないとか色々他にも心配事があります。

 あとは曲の構造を簡略化するかもしれません。Aメロ、Bメロ、サビっていう風に決まりきった形にするとか。現状ちょっと複雑かもしれないです。

 ───────────────

 詩の内容としては気に入っています。

 とくに「こんにちは」からの「す~き~ま~を~つ~た~い~あ~ら~わ~れ~き~え~る~」ときて「とおり~ぬける~」という部分です。

 確信を持って行動する虫たちのたくましさっていうか、得体の知れない機械的な印象というか。盛り込めたのでは。

 以上の内容は「マツモムシ」と同じく昆虫学者の小松貴(たかし)さんのNHKラジオにおいての講話にもとづいています。4年ほど前の放送です。

 地下の虫は地中にあいたわずかなすき間を移動して暮らしている。ということでした。

 特定の洞窟の中でのみ観察される虫、みたいに言われることがよくあるそうなんですが、それは虫に比べると圧倒的に体のサイズが大きい人間の思い込みであって、せまい亀裂なんかを伝っての虫の移動があり生活がある、ということでした。虫を観察する人間が思い込みを捨てて自分も虫サイズの視点を持つべきだ、それによって見えてくるものが実はたくさんあるんじゃないかっていう学びがあると思います。

 ただし、虫にとっては水分が重要なので「どこにでも勝手に行けるわけではなくて“水系”に縛られる」ということでした。そこまで歌詞に盛り込めれば良かったかなと思いますが、いやむしろそっちは「虫と水」っていう別の歌詞にするべきかなと、どっちも思います。

 ───────────────

 最後に補足ですが、この曲を作った時に仮のタイトルは「クラゲの集団幻想」だったんですけど、地下空間の曲がりくねった迷宮感みたいなイメージを持った曲かなと思い、地下の虫を扱った歌詞にしました。

 この曲を作った時の思いはこのリンク先の当ブログ2021年4月の記事をご参照ください。当時は自分でそんなに気に入ってなかったみたいで記述が若干アッサリとしています。今はかなり「良い曲じゃんか!」って思ってますので勝手なものです。

 今思ったんですけどテンポが早めなのは自信がなかったからかもしれないです。

 ───────────────

 以下は日記的な記述です。

 今日も介護的な1日。

 3連休が終わりましたのでお医者さんにつながることができました。

 往診をしている病院に依頼。診察をしていただいてお薬を出していただきました。

 しかし本格的な検査などは自宅ではできませんので、大きな病院で一度診てもらうことも勧められました。

 出してもらった処方箋を片手に街のドラッグストアに行くことは初体験。こういう風にしてもらうのかと納得。

 それと地域包括支援センターにも初めて行きました。

 介護保険などの関係。その他モロモロのアドバイスを伝えていただきました。

 学ぶことが多かったです。

 私が同居する高齢親族は私より30歳年上の米寿なんですが、先週までは元気でした。毎日飲むお薬もなく、病院に通うということも基本的にこれまでありませんでしたので、今は大変なんですけど、かなりがんばったなという感想もあります。正直なところ。

 今は喫煙も飲酒もしてないですけど以前は相当な深酒。そしてヘビースモーカーでしたし、寝るについてもその辺でゴロ寝。あまり体を大事にしてこなかったのに男性の平均寿命よりも長く、というか健康寿命ってことを考えるとかなり丈夫な人だったんだなと。家族のことを持ち上げるわけじゃないですけど、これまではうまくいったんじゃないでしょうか。この先はわからないですけどね。

 もしも体を大事にしていたら最晩年まで調子よく生きていけたのかもしれないと、その点は惜しいなって思います。

 ココで突然に私のことにお話を変えますけど、実は私。けっこう体を大事にするタイプというか今日の疲れが明日に残らないようにっていうか、タバコは吸いませんし、お酒は40過ぎまで飲まずにいて、今も厚労省がいう1日に摂取してもギリOKみたいに言われる純アルコール量の値も守ってます。守るっていうかそれくらいしか飲めないんですけど。しかも実は私が守っているのは女性を対象にした純アルコール量ですので男性の半分です。お酒なんて飲まないのが一番良いのでなんとも言えませんが。

 そんなわけで、もしもこの先、大病しなかったら90くらいまでは生きてるかもしれません。おめでたいことではありますが、そうなったらこの先大変だぞっていう気も強くします。

 世に残る80年代産のシンセポップを全部聞く!っていう野望をかなえるためには良いことかもしれませんけど。

 現在の私は還暦が近いのをイイコトに当ブログ上の表現においては無力な老人であると自分のことを書いていますが、実際のところは実年齢よりは若めなんですよね。多少。秘密ですけどね。それで余計に心配です。自分も健康寿命的に大きく上回るかもしれないと思うと、この先の人生設計をした方が良いのかな、なんて思えてきます。そんなことを考えずに生きてきたので難問です。

 身近な人間の健康状態を見ていたら、ついガラにもなく自分のこの先のことを考えた私なのでした。

アニメ化帝国〔マツモムシ(01)〕

 本日から新しい自作曲について始めます。

 きのうまでと同様に、最終的にはアニメをつけるつもりです。

 しかし私の個人的な事情なんですが、生活における時間的な余裕がなくなっておりまして。別種の作業が山積しているのです。こちらも進めないとヤバくてですね。

 そこでブログ活動としては、きのうまでの「デメニギス・アニメ」よりも、いくぶんペースを落として「極力、小出しにして」進めます。

 よろしかったらお付き合いください。

 ───────────────

 そんなわけで本日は音楽(カラオケ)だけの掲載です。

 3年くらい前に作った音楽を少し改良しました。

 タイトルは「針状口吻(はりじょうこうふん)・マツモムシ」です。

 改良点は主にイントロの部分です。

 今はアニメ作成に集中したいので、音源におけるちょっとした変更なら放っておいてアニメ作成を優先させたいのですけど、イントロとなりますと、アニメができた後では変更作業が二度手間になりそうです。

 そこで、ちゃんと取り組んで「一応できたぞ!」ってところまで追い込みました。

 もう少しアニメ作成に影響の無い部分を改良するかもしれませんが、ちゃんとした音源はアニメができたときに、きのうのエントリみたいな感じでアニメに付随したものとして掲載しようと思います。

 以前はこの曲って「とったと」という、なんのひらめきも無いタイトルでした。

 よく調べたらこの曲については初公開です。

 公開していたつもりでしたが、過去記事を探しても出てきません。イントロがいまいち気に入っていなかったので公開を控えたのかもしれません。

 カンちがいしましたが、それよりもアニメ作成を急がないとマズいので、自分の記憶力の不鮮明さなど、その他のことは忘れようと思います。

 ───────────────

 詩については明日、掲載いたします。

 楽しい内容になったと思います。

 ───────────────

 以下、日記的な記述です。

 朝の8時より、町内会のお仕事をしました。自主防災会の関係。救護班として倉庫内の備品の点検などをしました。

 30分ほどで終わりました。まださほど暑くない時間でしたので動きやすかったです。早く終わりましたので、その後の生活への影響も少なく済みました。

 参加率もわりと良かったと思います。全員じゃ無いにしろまぁこんなものでしょう。

 そうだ。以前に私が住んでいる町内会の自主防災会において、無線関係のお世話を某大家の漫画家さんにゆかりのあるお店に依頼していると当ブログにおいて記述しました。

 今日、壁際に置いてあった書類をなんの気なく眺めてみたら、無線の基地局かなんかの許可証みたいなものだったんですけど、期限が平成31年とかで切れていました。

 どうやら我が町内の防災として無線を活用するのは、やめちゃったのかもしれません。いろんな判断があったのかもしれませんから私から言うことは特に無いですけど。

 ───────────────

 ラジオ日記としては「子ども科学電話相談」の編集版を聞きました。質問を寄せてくれた子どもさんの中から研修者になった実例をふたつ聞いたりしました。やっぱりあどけないお子さんも長じて研究者ともなると非常にしっかりした人格になるのだなと感じます。

 ───────────────

 きのうのラジオ番組ですけど「クラシックの迷宮」は「ラジオ体操の歴史」を圧縮して知るという内容。

 特に興味深かったのは、占領中からそのあとのラジオ体操、とりわけ音楽のあり方について知ったくだりでした。

 番組解説の片山杜秀さんによると「アメリカには日本のラジオ体操というのが全体主義的、軍国的に見えた。そのためラジオ体操にも規制をかけようとした」「しかし日本放送協会としては国民の健康増進が主たる目的であって、そもそもの成り立ちからして健康保険制度に付随するもの。きわめて平和的である」それでどうなったかというと、「マーチ的な音楽で体操することが多かったのだが優雅な3拍子で体操をする。わりとそんな時期が長くあった。」ということでした。

 実例としていくつか音楽を聞きました。「なるほどね」と思います。3拍子というもののカドの無い丸さっていうんですかね。でも朝の眠い時間には腰が砕けちゃうかもしれません。

 数年前のラジオ番組「ニッポン時空旅」でもラジオ体操のことを学びました。そこでは戦中の事情も知りましたが、同時にまだ西洋音楽を扱い慣れていない時期の、そしてまた、みんなで一斉に行う体操というものがよくわかっていない中で生まれた珍品みたいなものも聞けて楽しかった記憶があります。日本人が体操などの集団行動を行えるようになったのは比較的最近ですからね。

 「クラシックの迷宮」の方は比較的長尺ですので、昔の労働環境における労働災害の多さ。予防に努めるという動きだったり願いと言っても良いと思いますけど、そうした人間の営みのあり方も感じられて思うこと多かったです。

 私も若い時期に建設現場であったり自動車工場での組み立て作業に従事していた経験からラジオ体操は割とちゃんと真剣にやる方です。可動域を大きくしてケガ予防ですよね。非常に大事なことですよ。

 しかしそんな国民的習慣もヨソの国から来た人には奇異に見られることも実際あるのでしょうと思いました。

 逆の立場になったとしたらやぱり私だってギョッとするだろうと思います。

 いきなりみんなで「イチ、ニ!」みたいな掛け声が発生したりしますからね。おどろいたとしてムリもないですよ。

ギター環境再建状況〔10〕

 【エフェクター環境の進捗メモ(ギタリスト養成マシン編)】

 小さな機械を導入いたしました。

 エレキギターの練習に役立つ機械です。

 私の記憶では10年ほど前の発売だった気がするのですが調べてみるともう少し古いようです。ロングセラーな商品ですね。

 しかしさすがに今であれば他にもっと良い機械が売られているんじゃないかと思って探してみましたが、さにあらず。意外と比肩しうる製品の存在は見つかりません。

 おそらくスマホ上のアプリに取って代わられていると想像します。そこでアプリの類もいくつか見てみたんですが、あまりパッとしたものが見つからず。

 選択肢が他になければ仕方ありません。今回の導入に至りました。

 不満な点は「古い機械であるため対応している外部記録メディア(SDカード)が32ギガバイトまでである」という時代を感じさせる制約くらいです。私にとってはさほど大きな問題ではありません。

 ───────────────

 この「ギタリスト養成マシン」は簡単な伴奏ができます。コード進行がついておりましてテンポの調節ができます。

 リズムマシンとしても使えます。自分なりのリズムパターンを容易に組めるというものではないです。簡単な伴奏という存在であって私はこれをメトロノーム的な扱いとして使いたいと思っています。

 リズムパターンはあらかじめ多様な楽想が揃っていて音色は本格的なドラム音源です。聞いてみた感じ楽しく練習できそうです。

 私がこの機械を購入した最大の目的はココです。

 「ギター練習をする際にリズムが揺れるとマズい。メトロノーム的なものがあると良さそうだ。ドラムの音で鳴ればもっと良い」というものだったのです。

 下の画像は純然たるメトロノーム機能の画面です。こちらは「カチコチ」っていう普通のメトロノーム音です。

 調べてみると簡易的なリズムマシンでメトロノーム的に使えるものも結構なお値段がすることがわかりました。しかし購入しましたこちらの機械はドラムパターンが鳴らせるのはもちろんですけど、エフェクターを内蔵していて、ギターをつないでそれっぽい音色で演奏するのが可能なのです。なかなか便利そうです。

 既存の楽曲を取り込んでスピードを遅く再生させるとか、センターキャンセルの機能も有しているようです。カラオケ的な機能ですね。さらに良いと感じます。

 ───────────────

 将来的に当ブログはしばらくの間だけ「ギター練習ブログ」になる予定です。

 ブログに日々の練習を記録した音源を貼り付けて発表する場になります。

 急ごしらえでギター演奏をある程度こなせる水準に達したいのです。

 最初は全く弾けないと思いますが、そういうのも包み隠さず掲載していこうと思います。

 ほとんど見に来る人がいない当ブログだからできることですね。恥ずかしさも限定的ですので。

 最初はヘタな方が後になってから自分で聞いてみて楽しいと思いますので練習開始の初日から掲載しようと思っています。

 そんなワケでありまして。弾けないギターの練習でヘトヘトになりつつも、なるべく簡単に録音とアップロード処理に当たる必要があるのです。

 この機械は録音もできますし、ちょっとしたマスタリング(録音後の音量調整)もできるようです。ここまでを1台で完結できるという。なかなか他にないんですよね。競合機種が。くりかえしになりますが。

 別に「私の作品です!」って具合に楽曲を発表するのとは違いますので質的にもそこそこで良い。それよりも楽したいってことなのです。

 パソコンにつなげてのファイル転送も容易にできるようですし。

 もうずいぶん昔の機械ですので使用していた人の声というのもネット上に豊富にございます。それらを参照するに、あまり重大な欠陥もなさそうだと想像しています。

 ───────────────

 この機械には他の機能もございます。

 4トラックの多重録音ができるようです。なかなかにスゴいことです。

 それとマシン本体にマイクが付いておりまして思いついた楽曲アイディアを記録することも可能なんだとか。

 マイクはステレオで録れるらしいのですが、左右のマイク位置がそれなりに離れていますので一応のステレオ感は得られそうです。おそらくこの機械にとって生録的な機能はおまけ的な位置にあると思いますけど、割と期待しています。外に持ち出してなにか録音したいなと思っています。楽しそうです。

 あとはチューナーもついています。

 ───────────────

 以上、列挙してみますと未だに売られているというのがわからなくもない。

 まぁまぁの完成度があるようです。

 私としましてはシノゴノ言わずにとにかく使い倒そうと思っています。私は来年に還暦を迎えるわけですからアトがありません。長くて20年程度ですよね。この先ね。なんとか多少は弾けるようにしないと。

 修理に出してあるエレキギターもおいおい戻ってくると思います。あれ1本しか私はギターを持っていないので、あれがないと話が前に進みません。