「「音作り」カテゴリとは」カテゴリーアーカイブ

変曲『フヌール』。出来ました。

100320_fnool.jpg

またまたイマイチな曲が出来ました。

Fnool.mp3←ダウンロードして聴こうか、という方はこちらを右クリック的にご保存どうぞ。 先の16日に書いた、ディックの短編『フヌールとの戦い』から着想を得ました。
“フヌールは、人と寸分違わないのに、大きさだけ違う”という部分に注目してみました。
私が愛用する、サンプラーのAKAI MPC1000という小さな機械は、音をうんと引き延ばす機能があります。
音を延ばしてみます。『延ばしただけ、でも本来のドラムの音からはかけ離れた音』を作ろうという意図です。

fnool_drm_1.mp3
こんな感じになりました。
最初に入っている3つの音が元の音で、その後に聞こえたのが、引き延ばし処理を加えた音です。
非常にエグい音になりました。
引き延ばすと、こんなに複雑な変化をするのですね。予想外で新鮮な変化です。
しかし、存在感がありすぎて、使い勝手が悪いので音程を上げたり、特定周波数を削ったりしました。


fnool_drm_2.mp3
こんな感じ。後半は、今回使用したリズムパターンです。
フヌールが作中に発する、何ともとぼけたセリフや振る舞いを反映しようと、今回は7拍子にしてみました。
前回、5拍子だったので、順番から言うと、6拍子の番(?)ですが、割り切れなさを勘案しての選択です。ヒトコト多い、みたいなそんな感じです。
前回の5拍子の時よりフレーズ等には悩みませんでした。5拍子は通常作る事が多い4拍子に近過ぎるのが作りにくいポイントかも知れないな〜、などと思いました。
使った音は、ディックの頭文字の「PKD」から取りました。
ABC順に当てはめていくとDとFとBが出てきました。
「D」はベースに。「Dick」の書いた小説が元なので意味的にもツジツマが合います。
「F」も良いですね。「Fnool」のお話なので。これはコードとして解釈してみました。
「B」は、「F」コードに足すとセブンスの音。今回、7拍子ですから、数字を合わせる意味でもキレイかな。
つまり今回の曲は、D分のF7という事で出発してみました。
しかし、作っていくうちにもしかしたら崩れちゃって、意味合いが失われているかもしれません。
私はあまり音楽的な知識が無いままに曲を作っているのです。
今回は着想を外部からの刺激に依存したので、迷いは少なく済みました。
しかし、もうちょっとハジけた曲は出て来ない物かね、と自分に問いたくなります。
あきらめずに続けていけば、良い事があるかもしれませんが。
────────────────────
(以下、制作メモ)
■シーケンスおよび録音は、MPC1000 (JJOS2XL)。
■ドラムの音は、サンプリングCD。サウンドスキャン社。『ROOTS DISCO』。結果的に、かなり変質させましたが。
■ベースの音と、後半に出てくるコンピュータ風の声は、サンプリングCD。『8bit STYLEZ』から。
■その他のシンセ音は、全てYAMAHA SY99。今回、数種類の音を作りましたが、途中で少しだけ出てくるピアノの音だけはプリセットのままです。
■あまり外部エフェクターは使いませんでした。
■パソコンに取り込んだ後の処理は、いつもと同様Spark XL。簡単に済ませます。

変曲。『リバーシ・ブル』

100308_reversi_ble.jpg
今日は1日中、音楽でした。

途中まで作って放置していた曲を仕上げました。

reversi_ble.mp3←ダウンロードして聴こうか、という方はこちらを右クリック的にご保存どうぞ。
騒々しい曲になりました。
とても長い間ほったらかしになっていた曲ですが、とりあえずカタチになって良かったなと思います。
────────────────────
(以下、個人的なメモです。)
■シーケンスおよび録音は、MPC1000 (JJOS2XL)。
■メロディーに使用したシンセは、AKAI VX90。MPC1000の内部処理で、逆再生にしたり、5度上げて重ねたりしました。
■ベースはSTUDIO ELECTRONICS社。SE-1X。途中で変化が欲しくなり、MPC内で1度上げたサンプルを作成。今回、MPC内の波形編集機能にずいぶん助けられた気がします。
■声のサンプルはBEST SERVICE社。SPIRITUAL VOICES。切り刻んでおります。
今回、あまりエフェクトは使用せず。
■パソコンに取り込んだ後で、波形編集ソフトのSpark XLで音を大きくしました。
マキシマイザー系の処理です。
保存してあったメロディーとベース、それぞれ2小節分の素材を元に、MPC内で色々と組み合わせたりして出来た曲です。
既に録音済みの素材だけで作業したので外部エフェクトを使わず…。
その辺が反省点。
もっと色々試したいと思います。

変な曲が出来ました。

100223_trip_with_exo_animals.jpg
昨日からがんばっていた曲が出来ました。
とても変な曲になりました。


trip_exo_animals.mp3
3分足らずの曲です。
ドラムパターン迄はそれなりに快調でしたが、その後は悩みました。
あまり5拍子の曲を聴いた経験や蓄積が無いからでしょうか。
しかしなんとか強引にまとめました。
正直な所、これが5拍子として成立しているのかも分かりません。
今はまだ、自分的にはそれなりに馴染んでいますが、あと3ヶ月もして聞き直した時の、自分の反応が楽しみです。
おそらく我ながらかなり困惑するのではないでしょうか。
何はともあれ、完成して良かったです。久しぶりに曲を作りました。
────────────────────
(以下、個人的にな書き残し。今回の曲作りに伴ったメモ)
シーケンスおよび録音は、MPC1000。
リズム音は全部、8bit系のサンプリングCD『8 BIT STYLEZ(UEBERSCHALL社)』から。
シンセは全部、ESQ-1です。
エフェクトは、BOSS GT-8。
メインパートにかけたディレイはBOSS PS-2。今回も良い仕事をしてくれた大好きなディレイ。
BセクションでALESIS BITRMANを使用。
ビットリデューサーは控えめ。デュアル・フェイザーの効能が大きい。
歪み成分少なめに押さえたつもりだけど、結構騒々しくなってしまった。
しかしこれは私自身が持つ指向によるもので機械に罪は無いのです。