「「聴く」カテゴリとは」カテゴリーアーカイブ

ライブ観覧記・富士吉原キッカーズ

 日付が変わってしまいましたが、2月10日の土曜の晩にライブを見に行きました。市内のお店です。

 普段はサッカーの試合の中継を若い人たちが見にきてワイワイやるといったお店。

 ライブも時々やっています。私はずいぶん久しぶりに行きました。

 6時半からの早いスタートなのですが、所用ございましてジャンボエンチョー(県内で有名なホームセンター)で買い物していたらちょっと遅くなってしまいました。

 お店ではホットコーヒーを飲みました。とてもおいしかった。

 お客さんはみなだいたい若い方でかなりお酒も飲んでいる感じ。

 転換時はDJタイム。人生の「よっちゃった曲」やビートたけしさんの「しびれて感電死の曲」などを聞きました。あとは田我流さんのラップ。以前にここに来た時もスティルイチミヤの「死んだらどうなる」だったかを聞かせてもらった気がします。同じ方がDJだったのかわかりませんが、もしかしたらお好きなのかも。

 ───────────────

 けっこうな数のバンドが出演いたしまして、終わったのが10時半前。いつもなら私は完全に寝ている時間です。急いで帰ってきました。今も眠いんですけど書けるだけ書いておこうと思います。

 ───────────────

 Globalovel Funkersというファンクバンドの演奏を聞きました。全く初めて知ったんですが非常に良いバンドでした。大変に素晴らしい。よく練習してますね。緻密に合わせるところも大雑把なところも総合的にバンドサウンドとしていきおいを感じました。

 フロントマンの態度が実に立派だった。全部引き受けている感じに感銘を受けました。バンドも良くて。ドラムとベースは最初から最後までずっと良かった。エレキギターの人は5回くらい非常に良い見せ場を作っていました。確信を持って演奏していてフレーズを自分のものとしているところが良かった。あとエレガットかエレアコの人がいるんですけどバンドサウンドの足りないところを適宜補強しているといった感じで好印象でした。あと素晴らしいのがサックスの人がいるんですけどやはりファンクに管楽器は絶対必要だなって思いました。この人も立派でしたね。準フロントマンって感じで大きく構えてバンドを大きく見せる貢献をしていたと思います。

 ───────────────

 そのあとに富士山ご当地アイドルの3776(みななろ)を見ました。やっと見れて感激。

 あまり見に行けないので、できればプロデューサーの石田さんのエレキギター演奏も聴きたかったのですが、もしかしたら今現在の形態はそういうんじゃないのかもしれません。全曲が新曲だということでしたが、どの曲も良かった。特に最初と最後の曲が私は良いなと思いました。最後の曲はたしか「二人乗り」の曲だったと思いますが、ポップスのエバーグリーンな魅力の詰まった曲でとても良かった。若いって良いですね。楽しくもしみじみとする曲でした。

 どの曲も石田さんのシングルコイルのエレキギターの演奏が重ねてあって、その部分では満足しました。以前の曲では「やっぱりロック出身なんだな」って感じのカッティングとしてはちょっと太めの音色が多かったと思うんですけど、今の楽曲はシンセなどの音数も多いせいか細めというかエフェクティブというか、これはこれで私は大好物なので楽しかったです。今の楽曲群はまだCDになっていないということでしたけど、音源発表の暁には私も手に入れたいものだと思いました。

 そんなワケで形態としてはカラオケに合わせてメンバーの井出ちよのさんが歌うというものでしたが、井出さん特有の声質を巧みに使い分けながらのカラフルな歌唱が生で聞けて大満足。踊りも上手でした。非常に均整のとれた体格の人で爽やかな印象。後ろの方で見たので衣装はあまりよく見えませんでしたが、ネット上の情報によると自作なんだそうです。以前はお母さんが作ってくださっていたそうですけど、そういう器用な部分は受け継いでいるみたいで感心します。非常に手の込んだ制作物であるようです。

 ───────────────

 最後はモリクン&ザ・ボケッツ。地元のバンドですけど全然普通に東京でもライブするバンドです。以前にモリクンさんご自身から売っていただいたCDを復習してライブに臨みました。聞いたことがない曲も含めてもう本当に良いっていうか涙がこみ上げてきそうな思いを何度もしました。以前のライブでちょっとだけ「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」の演奏を聴いたんですけど、もう同じビートルズファンとして近い感性を感じて仕方がないです。歌いながら頭をふるところなんか若き日のジョン・レノン氏のそれとかぶって、なんかもう今夜は胸にこみ上げてくるものばかりでちょっと夢見心地だったかもしれません。

 楽曲「家を出た」におけるギターソロの音色が「これだ!」って感じで大感激。私が想像するだけの話ですけど相当こだわったトーンじゃないかと思います。歌メロをなぞるゆったりしたフレーズなんですけど絶品。別に変わったことをしているわけじゃない実にオーソドックスな音色なんですけどそれだけに言い訳の効かない正直な音。最の高。出だしで総毛立ちました。いいもの聴けて大感謝。リードギターの方は以前のプレイスタイルですと複弦フレーズを交えた渋い印象を持っていましたけど今はもう少しロックに寄せているのかなと感じました。使用ギターはソリッドを弾いてらしてチェリーレッドのSGだったと思います。モリクンさんは全然アヤフヤですけどリップスティックがついたギターだったかも。いずれにしろギター2本のバンドをよく研究していることは間違いないのでアンサンブルとして文句なし。完璧っていうよりもちょっと隙間を作って入りやすいようにしてある作りかなと思いました。こういうの大事です。その他のメンバーの方に関しても最高と表現するより他ありません。良かった。また聴きに行きたいです。良い夜でした。幸せです。感謝感謝。

 ───────────────

 モリクンさんが今60歳だということなんですけど私よりもちょっと先輩なんですよね。ワタナベマモルさんとか。多分モリクンさんとか私なんかがあのお店の今夜の空間における最年長なのかなって思いました。でもまだ私ももうちょっとロックの現場にいて大丈夫なのかなって思った夜でした。何度も書くようですがこみあげてきて泣きそうな夜でした。

おばけキャットくん〔12〕

o-bake-cat_12

 ────────────────────

 ホントにもう古い書類が、次から次へと出てきて困っているんですが、なんと29年前に、当時の流行であったテクノ・ミュージック系のライブを見に行った際の関係書類が出てきましたよ。

1991_club24

 このライブについては私が別にやっていたブログにも書いたんですが、会場の名前や、参加バンドの詳細なんかは忘れてしまっていました。

 この書類が正確であれば、横浜にあったライブハウス「クラブ24」だったみたいですね。しかしこの文字列を見ても正直なところ、思い出せません。

 それとかなり強力なバンドのライブが目白押しだったみたいですが、これまた覚えておりません。
 お目当てのバンドのライブ「TEKNO SHOOTERZ(テクノ・シューターズ)」や、トリの「SHEEN(シーン)」は、なんとか覚えているんですが。

 SODOMなんて、思うに目撃したらちょっとやそっとじゃ忘れ得ないような気がするんですけど、どうなってるんだか。私の記憶力。
 それとGULT DEPですよね。見てたんだ俺。惜しい。
 あとTAKAHASHI TEKTRONIX。見たかった。っていうか見てるハズなのに覚えていない。

 ライブが終わった後に電車に乗って帰る際の風景なんかは、なぜか妙に詳細に覚えているんですが。
 なかなか横浜の関内なんて、こんなコトでもなければ行かない場所ですし、実際この日が最初で最後です。そのハズです。

 いやー。困りましたね。
 他はともかく、この手の音楽についての記憶には自信があったのに。
 やれやれ。

 ステージ下のお客さんにローランドMC-202のスイッチを押させるコミュニケーションを取っていたテクノ・ユニットの光景は覚えていますが、もしかしたらあれがGULT DEPだったのかな? そうであったら私は長いこと「PC-8」とカン違いしていたかもしれないです。

 ぜんぜん自分の記憶がアテにならない。ちょっとショック。いまさらですけど。

ブロンディ

blondie

 あいかわらず仕事をしながらイギー・ポップ関連の音源を聴く毎日です。

 おとといのエントリでは、「イギー氏の録音にブロンディのベーシストとドラマーが参加した」みたいなことを書いたんですが、その流れでブロンディーも少し聞いています。
 残念ながら私はブロンディの音源というものをCDでは持っていない関係で大手動画サイトで参照するのみですがやっぱりドラムがカッチョ良い。
 まぁそのあたりを語りだすと長くなってしまいますので後日にゆずるとして、冒頭に貼った絵はブロンディのリードヴォーカルにして「ジョーイ・ラモーンとよく一緒に写真に写ってる人」としてもお馴染みのデボラ・ハリーさんの肖像画です。

 これは高校生の頃の私が描いたアクリル画です。

 ロック・ショウという雑誌に3センチ角くらいの大きさで載っていたのですが、当時から奇抜な格好にめっぽう弱かった私は「コレだ!」って感じに文化祭に向けて出品物として絵に仕立てることを決意したワケです。
 しかしとても小さな画像から絵に起こすことには大変苦労しました。
 細部については大きく想像に頼ったワケですが、まぁソレも良い経験ですかね。

 私は小学生から高校生までのクラブ活動というものは一貫して美術部でしたが、高校になると「映画研究部」に目をつけてむしろソッチに入り浸っていました。
 当時の考えとしては「絵は一人でも描けるから家で描けば良い」「でも映画製作はチームじゃないと作れないワケだし、ゼヒとも面白い映画を作りたい。」などと思っていました。

 結果として、私がお話を考えて絵コンテまで詰めた8ミリ映画の作品で県内の映画祭の高校生の部の佳作にはなりましたので、一応の面目は立ったと思っています。

イギーのまっ赤なアンプ

iggy_pop_new_values

 この4日ほど、イギー・ポップというアメリカのロック歌手の手持ちのアルバムを聞き続けています。
 私のパソコンに入っているイギー関連の曲をすべて聞くと24時間に近くなるんですが、好きな曲とそうでもない曲の選り分け作業が完成した関係で、よりコンパクトにイギーの歌世界を旅することが可能になりました。

――――――――――――――

 今日はその中から『ニュー・バリューズ』というアルバムについて語りたいと思います。70年代末の制作です。

 音質的には現代的な水準から見るとリマスタリングして詰める余地がかなりあるように思いますが、今のままでも味があって良いでしょう。

 私のパソコンですと『ニュー・バリューズ』の再生が終わると次は『ナゲッツ』っていう寄せ集め音源アルバムに続くんですが、こっちはこっちで音圧を出しすぎな気もします。こちらに収められている「ギミ・サム・スキン」とかカッコイイですけど。

 『ニュー・バリューズ』にお話を戻そうかと思うんですが、大体このブログに来てくださる方で、このアルバムを聴いたコトがあるっていう方がそもそもいらっしゃるんでしょうか。
 正直に言いますけど、イギー氏の諸作を聴く際に最初に手に取るようなアルバムではないですよ。ですが私はこのアルバムがかなり好きです。

iggy_pop_red_amp

 ビニール盤でいうと内袋、CD版だと二つ折りの紙の裏面になりますが、写真が印刷されています。上のスキャン画像がソレです。
 エレキギターと真っ赤に塗りつぶされた古いギターアンプが写っていますね。

 このギターアンプについて調べてみました。

 左利き用のギターが写っているので、これはイギーが使ったギターとアンプと思われます。イギー氏が果たして左利きなのかは私の知るトコロではないですが、ギターを弾いているときの氏はいつもレフティ弾いてます。

<参考フォト>
iggy_pop_gibson_sg

 写真をひとめ見るにギターをお弾きになる方なら、フェンダー社の“チャンプ”と呼ばれるアンプ。それもけっこう古い年式じゃないかと思われるかもしれません。

 そんなワケでして、さらに具体的な機種名とか、作られた年代が分かればいいなと思ってネットをさまよったんですが、結論から言うとわかりませんでした。

 フロントグリルの小さな感じは40年代末のチャンピオン600とかが近いかなって感じですけど、ボリュームノブとかの操作子がキャビネットのてっぺんに付いてるという部分を見ると、50年代に入るのかなとも思えます。

 まぁ以上のような次第でして、本日の探査は失敗です。

 しかしネットで「イギー フェンダー チャンプ」と(英語で)検索してみたら興味深いページが出てきました。
 映画『レポマン』のテーマ曲をイギー氏が録音したときのレポートです。

 レコーディングは1983年3月15日だったそうですが、この時に古いフェンダー・チャンプを持参して(?)スペース・エコーをつないで録音したと書かれています。
 おそらくあのチャンプはイギー氏の私物じゃないのかな、というおハナシです。

 余談ながらこのネット上のレポートによるとあの曲、スティーブ・ジョーンズと組んで録音した曲だというのはよく知られているかと思うんですが、他の2名、リズム隊はどちらもブロンディーからお借りしたみたいです。
 そうだったのか。私は初めて知りましたが、納得もしているという次第です。

――――――――――――――

160529_red_amp

 お話は変わりまして、上の写真は若き日の私がアクリル・ガッシュでペタペタと塗り上げたミニミニ・ギター・アンプです。サミックという韓国のメーカーのもので80年代中期製造です。
 もともとは普通に黒い色のアンプでした。
 横のメジャーは大きさがわかる目安として配置してみました。

 塗装時の自分の心境を覚えていないんですけど、まぁ私のコトですからイギーのマネをしてみたんですね。きっとおそらく。

 今、思い出しましたが、最初に白い下地材(ジェッソ)を塗った記憶があります。
 さすが卒業していないとはいえ元はイラスト科の専門学校生。セオリー通りですよ。