「公開・ヒトコマずつマンガ」カテゴリーアーカイブ

子モグラーズのありがとう

thank-you-mama

 ブログの更新がおそくなりました。
 本日は月に1度の側溝そうじの日だったのですが、汗をかきました。午後になったら、もうれつに眠くなってきてしまいお昼寝したのです。

 NHKラジオ第1「歌の日曜散歩」を聞きました。
 今日も様々なジャンルの曲がかかりました。
 森繁久弥さんの「真白き富士の嶺」がかかりました。この曲はリスナーの反応も良かったようです。

 同じくラジオ第1で「ニッポン時空旅」で瞽女(ごぜ)さんの歌を聞きました。忘れずに聴けて良かったです。

 本日は「お祝いの歌」が取り上げられました。だからというワケなのか知れませんが、どれもリズミカルで、ノリやすい曲が多かったように思います。

 先週に聞いた歌はスクエアなビート感覚に乏しいというか、詩の区切りに合わせて小節の長さが増減自由自在というか、テンポも盛り上がりに合わせてバンバン変わりますよみたいな、ある種プログレッシブな音世界を感じました。そういう曲が悪いというのではなくて、むしろ魔力的な感じというか引き込まれるような魅力は多く湧きそうだなと思うんですが。

 歌を聴いて私が感じたのは、職業人として鍛えられた強さみたいな部分でした。縁起であったり祭礼的な機能も担いつつもやはり基本的には客前に立って望まれる物を与え、対価を得るっていう日々を過ごした人の歌というのでしょうか。個人的にはそんな感想でした。

 三味線がカラコロ鳴っていました。いかにもバチ先が弦をオルタネイトピッキングでコロコロとコネっているのだな、という光景が目に浮かぶようでした。良い録音でした。
 三河漫才を取り入れた曲はラップ調で、かなりグルーヴしていたと思います。瞽女ソング・ワールドの豊かさを感じた次第です。

とりかこまれるウォンブー

i-tripped-and-slip-and-fall-on-one-s-buttocks

 本日のマンガ制作は苦労しました。いやー。大変でした。

 ついでにマンガの今後の見通しについてお知らせしておこうかと思います。
 実はこの数週間、お話のスジを考えておりました。
 かなりラストシーンが近づいてきたんですが、問題がありまして。
 展開にこまるタビに登場人物を増やすコトでなんとかスジをつなげてきたんですけど、そのシワよせが全部ラストに集まってきちゃってまして、要するに各方面を丸くおさめるのが非常に大変です。

 「ああでもない、こうでもない」とアタマを使ってようやく「こんな感じかな…」という案をまとめました。本当の最後のシーンは決めてませんが、だいたいうまくいきそうなレールは引けたと思います。あと50コマくらいの予定です。

 何回か申し上げておりますが、今進んでいるこのマンガは実は別のお話だったんですけど「大変だ! イラストのお仕事が忙しい! ツチブタやウォンバットのおじさんの落書きで急場をしのごう!」…。というだけのつもりでしたのに「なんだかこれはマンガになりそうだぞ…」って感じにボンヤリと発車してしまったものです。このボンヤリの代償が非常に高くついたなって感じですけど今さらホゾをかんでも遅いのです。

 ハッキリとした世界観の提示も無しに、その場その場のホンワカとした楽しさのみでココまで引っぱってきて申し訳ありません。

 一応ちゃんと終わらせるだけ終わらせますので、よろしければどうぞお付き合いください。

たちあがれウォンブー

indignant

 本日もNHKラジオ第1「すっぴん!」を聞きました。
 朝8時半からのコーナーでは「アウトサイダー・アート」について。最後の5分くらいしか聞けなかったのですが、後日、番組のサイト上で内容が聞けますので、そちらを利用させていただこうかと思います。

 ジェファーソン・エアプレインの「サムバディ・トゥ・ラブ」が流れました。サイケデリック・ロックの古典にしてヒット曲です。
 個人的にマイルス・デイヴィス氏の「フィルモア・イースト関連」の作品を聴いておりましてジャック・ディジョネット氏のドラムがスゴい。恐ろしくさえ聞こえる部分も多々あるって感じなんですけど、この「フィルモア・イースト」って会場は上記のジェファーソン・エアプレインも演奏した場所であるのだとか。
 よく耳にする会場名ですけど、存在としては4年ほどだったということも知りました。その割にその名を冠したライブ盤は多い。しかもその多くが未だに聞きつがれているという。マしかし60年代末から70年代初頭っていうのは本当にロック・ミュージック的にはスゴいです。

 近くの公園に行ってきました。バラの季節です。
 一瞬ですが富士山のてっぺん付近が、ほんの少しだけ見えました(写真ではほとんどわからない感じですけど)。

階段を上ってきたあたりです

 今回もお写真の色合いをパソコンソフトでかなりいじっております。
 クリックすると少し大きくなります。

roses

 きれいにたくさん咲いておりました。

roses

 下の2枚の写真は、今週のラジオでダイアモンド✡ユカイ氏が語っていた「ピース」という品種のバラです。これはたしかに花びらの部分が大きい。見栄えのするお花です。

ピース

 ちょっとヒカゲになる部分に咲いていたんですが、その分、やわらかな花びらのようすを写真にとらえることができたかな、という感じです。

 バラ園全体に言えることですが、まだまだツボミもバンバン芽吹いてきているようでした(下のお写真中央参照)。

よっぱらいウォンブー

foster-parents-than-creator

 ラジオ日記です。NHK第1「旅するラジオ」を聞きました。
 青森県の「おいらせ町(ちょう)」からの中継でした。
 土地に200年くらい昔から伝わる「ニワトリの舞い」の音楽の演奏と実演の様子が流れました。鶏舞(けいばい)と呼ばれるんだそうです。本州の北の方にはよく見られるようです。

 実はこの数週間、ラジオ第2で「ニワトリはいつからニワにいたか」というレクチュアを聞いています。
 そこでもニワトリの格好をして踊りを捧げるというのはとても古い歴史がある。というお話だったんですが、まさに本日、その実例を聞くことができたというわけです。
 レクチュアで扱う内容は「ニワトリの舞い」以外にも幅広いのですが、特にニワトリの「朝を告げる能力」にかなり多くのものを重ね合わせていたようです。昔の人は。けっこう真剣に。
 私には単純な興味もありつつ、大きな疑問「ナゼそこまでつきつめてニワトリに?(という感じです)」も抱いておりますので来週以降も聞こうと思っています。

 昨日のエントリでちょっと触れた“クレオール”なんですけど、私の誤解もかなりの部分、溶けてきたようです。ずいぶん長い間まちがっていたものです。いやはや。
 特定の“クレオール”人みたいな集団がいるかのように思っていたのですが、もう少しフンワリと“混血の人”とか“混じってますよ”みたいな状態をいう言葉だったようです。イギー・ポップさんの「ミキシング・カラー」という曲を聞きました。

 言葉の面でも“クレオール”という状態があるみたいです。言葉というものが私が思っている以上に変質しやすいものだと知って驚きました。実用的である反面、細やかな表現からは遠ざかったりするようです。なるほどねぇ…。