「公開・ヒトコマずつマンガ」カテゴリーアーカイブ

れいせいではないクマ

roar-of-bear

 NHKラジオ「ひるのいこい」にて、都はるみさんの「10円ぽっちでごめんなさい」を聞きました。面白い歌でした。ノベルティ・ソングと言って良いではないかと思いました。
 「♪あら悪いわね 10円ぽっちでごめんなさいのサイ・サイ♪」というようなサビでした。

 「くらしの文芸」は電動アシスト自転車で通学風景を詠んだ句でした。

 ラジオ第2の「ニワトリ」のレクチュア。
 多くの日本人が心情的な理由でニワトリを食べる気になれなかったことを示す実例がいくつか紹介されていました。
 私の住む富士市にも近い、富士宮は白糸の滝(しらいとのたき)の付近でのエピソードも出てきてびっくりしました。「食べるなんてとんでもニャーだよ!」とか言われたのかしら、という感じです。
 要するにニワトリがかなりペット的な存在に近かったようです。現在の白色レグホンとはまた違って色彩的に豊かですし個体別に微妙に色合いが違っていたりすることから「ウチのトリ!」みたいな感じの愛着が生まれやすかったのかな、とも思いました。
 あんまり気にしないでパクパク食べていた人もいたのでしょうけど。

 いつも楽しみにしているラジオ第1の「すっぴん!」。ユージさんが思い出とともに好きな歌を紹介するコーナー。本日は映画のお話でした。
 80年代前半の「スカー・フェイス」という映画。子供時代のユージさんが、その地にちょうど住まわれていたということで、マブタの故郷の様子が記録されているという、特別な想いのある映画だということでした。
 最近ふと見返してみたら最初に見た時と随分見方が変わっていて驚いたそうです。自分が成長したことを映画に教えられるといいますか、そういうのってありますね。

 私の場合は「フランスの思い出」っていう夏休みに男の子が田舎の方でひと夏過ごすっていう映画です。
 かなり久しぶりに見たら見方が全く変わってしまっていてガクゼンとしました。
 最初に見た時、ハタチそこそこだったのに、私の心情が男の子サイドにあったのがそもそも間違いだったのかなとも思います。

ひとごこちつくガールズ

a-calm-mind

 歯医者さんで歯に金属をかぶせていただきました。
 違和感もほとんどなく調子は良いです。
 今回の歯の治療はこれで終わりです。歯医者さんにはお世話になりました。良かったです。

 NHKラジオ第1「すっぴん!」にてT字路ズの曲をふたつ聞きました。月曜パーソナリティー宮沢章夫さんのご選曲でした。

 ゲストは元千葉ロッテ・マリーンズの里崎智也氏。かなりテンポよく話される方ですので質問に対しての答えの情報量も多く、普通の方の2倍か3倍の内容を話されていたように思います。上原浩治投手のお話や、キャッチングにまつわるパスボールの少なさの極意、などなど。1時間があっという間でした。

 「ひるのいこい」で上田正樹と有山じゅんじ「俺の借金ぜんぶでなんぼや」という楽しい歌を聞きました。2曲目のインスト曲は古川もとあきさんの「キャッシュ・ガール」でした。

 昨夜のラジオ第2「ニッポン時空旅」で唱歌の成り立ちを学びました。
 来週も唱歌についてのお話が聞けるそうです。これは聞き逃せません。

 鎖国前に宣教師が持ち込んだ賛美歌などを別にすると日本の人々が最初に触れた西洋的コード感と言えるのだそうです。
 明治になって唱歌教育を始めるという方針だけはあったものの準備が難航して5年ほど他の教科よりも遅れて始まった唱歌の授業だったということみたいです。
 考えてみればなるほど唱歌を教えられる先生っていう存在もないワケですから大変な事業だったとの解説に納得しきり。
 曲は輸入した舶来もので、詩は和歌などを題材にして当てはめてバンバン作っていったみたいです。
 唱歌の作詞者に国文学者がその名を連ねている理由なども、このへんからよく理解できました。

(27日に、少し文中の言い回しを変更いたしました)

きづいたクマ

the-bear-s-neck-area-is-very-comfortable

 朝のNHKラジオ第2を聞きました。再放送。
 歌と宗教に関する内容でした。鎌田東二さんという大学教授の方で、どうやらこの方は「死別」に関するケアの専門家なのだそうです。
 冒頭に「最後に自作の歌を歌います」という予告がありましたが、思っていたよりも講演は早く終わり、かなり長尺で童謡をも引用しつつのプログレッシブな大曲が始まってびっくりしました。

 朝の9時からはラジオ第1でフォーク・ソング生演奏の番組を聞きました。
 なぎら健壱さんと、平日の「ひるのいこい」でお声を聞かせていただいている道谷眞平アナともう一人の女性の方のご出演。
 中川五郎さんの良い歌を聞きました。しかしやはり私にとってはアコースティックギターの音色を聴き続けるのはむずかしく、途中から手持ちの音源でストゥージスを聴きました。

 「文芸選評」。今日は川柳。テーマは「水」。気温もかなり暑くなってまいりましたので「水」がテーマというだけで気分が少し良くなるようでした。

 「ひるのいこい」で長野県は木曽の餅菓子「ほうば巻き」についてのお便りが紹介されました。あんことお餅。葉っぱで包んだお菓子のようです。非常においしそうです。

 曲としては大瀧詠一さんの「幸せな結末」を聴きました。髪をほどいた君の仕草が〜的な曲です。

 「くらしの文芸」はお母さんの古い着物をアッパッパ(女性の簡単服)に改造するという歌が詠まれました。
 以前にネットで、夏になる前に1着のアッパッパを仕立て、夜寝る前に洗濯して干しておいて、翌朝は乾いたそれを着込み…を繰り返す毎日。夏が終わりになる頃にはアッパッパは磨耗してその寿命を終える、なんていう生活が紹介されていたことを思い出しました。非常に合理的です。