「ブログのリスくん」カテゴリーアーカイブ

なみだのなみをせにうけて

floods-of-tesrs

 今日から私のラジオ生活は「夏の高校野球シーズン」に突入するはずだったのですが、台風のために順延。今日は雨傘番組として「すっぴん!★よりすぐり」を聞きました。
 ダニー・ハサウェイさんの「ラブ・ラブ・ラブ」。トッド・ラングレン氏の「アイ・ソー・ザ・ライト」などを聞きました。名曲中の名曲ですよ。

 それとアレですよ。昨日の夜のNHK第2の「ニッポン時空旅」も聞きました。
 土木作業をする時の作業歌でした。じつきうた(地搗き歌)というそうです。

 川の堤防を固めるときとか、家を建てる時の土台作りの時に、大きな柱で地面を突いて固めたらしいのですけど、そうした単純な作業のくり返しの時に歌を歌ったみたいなんですよね。

 別に奇をてらった歌というワケではなく、源流をさかのぼると江戸時代にまでたどれるような古く素朴なメロディーを基にして当時のはやりだったり身近な材料を混ぜて歌われていたというコトでした。
 これが以前にも番組で取り上げた作業歌(主に製粉の作業)と同様に楽しく興味深いものでした。こういう歌は機械が導入されるとアッという間になくなってしまいますので、「録音して保存しておく」ことの貴重さをかみしめる時間にもなりました。

 実例として私が暮らす静岡県・富士市(ふじし)をも流れる富士川(細かいコトを言うようですが、フジガワではなくフジカワって読みます)。その富士川の源流が山梨県の甲府盆地の南のハシっこにあるんですけど、そのアタリで歌われていた歌が紹介されました。

 日本人においてのバック・ビート体得は戦後から、なんてコトを言われますけど、まぁ正しく絵に描いたようなオモテ拍強調の「ドッ・カン」、「ドッ・カン」、「ドッ・カン」、「ドッ・カン」っていう感じのリズムでしたね。重いものを持つので仕方ないんですけど。
 ココで揉み手を入れるのが正しい聞き手のマナーかな…、なんて感じも湧き出てくるような、そんな30分でしたね。ディープ・パープルにおけるスモーク・オン・ザ・ウォーター、揉み手いれまくり事件をホーフツとさせます。
 ガッガ、ガーン。ガッガ、ガ、ガーン(もみもみ)て感じなのですね。

もうこうぎするアンナちゃん

stamp-one-s-feet-in-frustration

 (本日の漫画のコマ上段のアンナちゃんのポーズは谷岡ヤスジさんリスペクトです。アサーです。)

 ラジオで「歌の日曜散歩」を聞きました。NHKラジオ第1です。
 今日の話題は「暑い」「台風」「雨の脅威」「花火大会の中止」などでした。

 日本各地の歌の記念館をめぐる特集、今月は「成田為三(なりたためぞう)」さんでした。「浜辺の歌音楽館」が出身地の北秋田市にあるのです。
 「♪あした浜辺をさまよえば…」の歌いだしで親しまれる「浜辺の歌」。作られてから今年で100周年だそうでビックリ。時代を超越した歌となっております。
 その他には「かなりあ」なども有名ですけど、クラシックな作品も数多く手がけたという紹介でした。

 同じくNHKラジオ第1の再放送番組のワクで大友良英さんと美術家の毛利悠子さんご出演の番組を聞き直しました。忘れていたため最後の10分くらいでしたが、毛利さんの「音の鳴るオブジェ」と大友さんのギターとピアノの演奏を5月に聞いたのとはまた違う気持ちで聞けました。

はにかむモル

make-me-attractive-woman

 朝から気温の高い1日でしたが、湿度が少し低かったのかもしれません。

 本日のラジオは「文芸選評・子ども短歌」を聞きました。
 “短歌”の構成要件がよくわかっていない私が言うのもなんですけど、今日も先週の俳句に引き続き楽しい番組でした。
 小学生は見た風景そのままをよむケースが多く、高校生くらいになるといろんなイメージを構成して作品として仕上げていくらしい、というコトがわかりました。

 「ひるのいこい」も聞きました。
 中高年の集まる番組では庭にさいたユリの話題をよく耳にしますが、今日もそんな感じでした。
 ユリの描写に加えて、クロアゲハがヒラヒラという投書が紹介されました。

 クロアゲハは私も先週くらいに見かけたばかりです。
 きのう、自転車で外出した際にはセミと思われる飛来物が左腕に当たってきてビックリしました。

 「ひるのいこい」におハナシを戻します。本日の曲は安西マリヤさんの「涙の太陽」がかかりました。
 オケの演奏もアレンジも非常によくできていて楽しい思いをしました。
 ボーカル的なコトを申しますとサビがワイルドな歌い方。ヒラ歌は抑え気味でディメンション的、揺れないコーラス系かと思いますけどダブル感のある歌い方でした。
 オケにもフェイザーっぽい効果で変化がつけてあったりして、曲全体に“凝った作り”っていうんでしょうか。
 もしかしたらシングルカットされた「売るぞ!」って感じの曲だったのかもしれませんね。
 いずれにしろ工夫を凝らした制作というか、「ココはああしよう、こうしよう」と考えられた曲を聴くのは楽しいです。

 それと余談になりますが最近、ネットでマウンテンの曲を聴いています。昔のアメリカン・ハード・ロックっていうんですか。レスリー・マウンテンですよ。
 けっこうアドリブ色が強い音楽性ではないかって思っていたんですが誤った先入観でした。
 割と「演奏大好き!」的な方たちに人気があるのでそうではないかって思ってたんですが、ベースとオルガンの左手フレーズなんかはガッチンコって感じに合わせてあるんですね。
 この低音フレーズがまぁ重いのなんの。かっこよかったです。